私の次回インスタライブの日…決まりました!(2月15日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

2月15日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

いただいた質問に答える60分

魔の時間を今回も超えられるのか?!汗

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

【復習用】2019年2月8日のinstagramLIVEで紹介した、アイデアたち

instagramLIVEが好きな、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。今日は、LIVEで紹介したアイデアたちを一挙まとめてみました。

 

 

『脱衣室の隣にウォークインクローゼットできます?』 という、ご相談がありました。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/3405

 

 

リビングから『直接 洗面脱衣室』のメリットデメリット

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/5933

 

 

『バルコニーいりません。室内干しのみです』こんな人が増えています。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4781

 

 

ちまたで流行っているあの『ビッグベン&リトルベン』との共演をまとめてみた。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/3957

 

 

『とうふをつけたい!』(…人気物干しアイテムのお話)

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4116

 

 

キッチン横にあると便利。『パントリー』の特徴とメリットデメリットをまとめてみました。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4469

 

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

ロボットがお迎えしてくれるホテルに泊まってみた。(東京浅草橋)

ゲストハウスやホテルの非日常感が気が好きな、わたしです。 こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

ゲストハウスやホテルって、なかなか日常的に使うことはありませんよね。だからこそ、せっかくホテルを利用するならば普通のビジネスホテルではなくてちょっと変わった体験ができる場所を選ぶわたしです。

 

変なホテル

その名も『変なホテル』。ハウステンボス復活の火付け役でも有名な、HISが展開するホテル。噂には聞いていて、ずっと泊まるチャンスを狙っていました。

ちょうど、Instagram運用の講師依頼を受けていたので、この機会に泊まってみました。今回は浅草橋駅徒歩5分のホテルに宿泊。

2階のフロントにあがると、なんだかものものしい雰囲気。笑) それもそのはずで。ロボット(人型)さんが受付を担っています。目のやり場に困るとはこのこと。。汗)

シンプルなシステムなので、ササっとチェックインを済ませられます。海外の方もちょうどいらっしゃっていたのですが、負担なく使えている様子でしたね。 これでいて1万円しない宿泊費なので…東京なのにそのお得感に酔いしれます。

 

 

LGスタイラー(お部屋でクリーニング)が使える…!

LGスタイラー
LGスタイラー(変なホテルHPより)

今回宿泊した浅草橋のホテルでは、 LGスタイラー(お部屋でクリーニング)が使えます。

ただし、予約するお部屋によっては搭載されていないこともあるのでご注意を。…ええ。わたしも期待していたのですが、まさかの『おまかせ部屋』で予約していたのでベーシックなお部屋で案内されまして…。LGスタイラーがないお部屋だったのが悔やまれます。必ずやリベンジをば。笑)

 

 

徒歩5分圏内に素敵なお店が。

DIYができるカフェ。さすが都会の風が吹いていますね。こういうスタジオ、わたしも欲しいものです。

 

さらに探検をすること徒歩分圏内。ぬぁんとすごいラーメン屋さんを発見。 今回は、まぜそばと悩みに悩み…… 結果的に『白い豚カレーラーメン』を食しました。さっぱりめな泡泡冷製スープをかき分けると、熱々カレーラーメンが眠っていました。

浅草橋。なかなかディープで面白いまちです。また東京へ出張することがあれば来てみたいまちです。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

わたしはオンナだけれど、家事室じゃなくて書斎がほしいのだ。

とあるツイートを発見して心ふるえている、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

先日、Twitterである興味深い発信を発見しました。今日はそんなお話です。

 

 

タラコッティさんのツイートから

↓↓
家の購入も考えなきゃなので旦那氏と色んな住宅メーカーに話を聞きに行ってますが、旦那様は書斎など…と勧められることが多いのに私には何も言われず、
「私も小さな書斎欲しいです」
と伝えると
「奥さまには家事室を…」
と返されるんですけど、私が欲しいのは書斎であって家事室じゃないんだ…

わたし)「わー、わかるわこれー。」とつい声にだしてしまうほどの共感。

 

 

書斎と家事室を混在する。それがあずが提案する小部屋。

個人的に、通称『仕込み部屋』と呼んでいますね。女性だけのためでもなく、男性だけのためのものでもない。…そんなことを言うと取り合いになるかしら…?笑)

とはいえここでいいたいのは、『ママだから家事室』と言い切るべきではないなぁということ。先ほど解説した『明日のための仕込み部屋』こんな感じで、『わざと混在させるような小部屋』にするのもアリだということ。

 

 

パーソナルスペースを考えてみると…

例えば、こちらの図面を見てもらいましょう。30代ご夫婦+2人の未就学児がいる設定です。子どもたちが小さいころは主寝室(6.8帖)で家族が川の字に並んで寝起きするのもいいでしょうね。

とはいえ、子どもたちがそれぞれ個室で生活するようになれば、必ずしも川の字で家族そろって寝る必要もなくなりますよね。

平面図1階
1階平面図

ひょっとしたら、子どもたちが個室で過ごすようになれば、あえて和室と一体的に使う必要もなくなるかもしれません。 来客頻度が少なければ、1階の和室がご夫婦のどちらかの寝室になっても良いんですよね。

2階平面図
2階平面図

例えば、2階の寝室は、奥さまが専用で使っても良いんです。書斎というのは、必ずしも男性だけのものではなくて、女性だって書斎を必要とする人はいるはず。 『リビングに接しない書斎』を好む方もいるわけです。

女性は必ずママに、男性は必ずパパになるというのも少し考えもので。わたしのように、パートナーではなく父母と暮らす選択をする人もいる。(別段、結婚することを諦めているわけではないが。汗) ライフスタイルの変化や晩婚化に伴い、子育てや生き方の考え方も多種多様化。

『ママやパパ』という言葉で片づけられない、いろんな暮らしのかたちが家にはつまっているんですよね。 同時に、パーソナルスペースの考え方も様々。近いのが正解の方もいるし、離れているのが正解の方もいる。

 

 

常識が非常識に。その逆もしかり。

3年経過

こんなにも情報過多の状況下でいろんな選択肢がとびかっている。常識が非常識になることもあるし、その逆もある。難しい世の中だぁ。

でも、だからこそ『暮らしのヒアリング』っていうのをわたしは大切にしているんですよね。たったわずかな雑談時間なのだけれども、されど大切な雑談時間。 ヒアリングなしに家の図面なんて描けないわけで。土地情報があるからっていって家の図面をコピペみたいに描くのはなんかちがうなと。。

営業担当者がノルマを達成するためにとか、カモになりやすそうなお客さんだからとか。…そういうのでひいきしたりするのは ちがうなと。。 生涯付き合っていきたいと思ったら、人ととしてそういうのはやっぱりできないなと。一時的な付き合いだったら鬼のように割り切れるのかもしれないけれども。。わたしにはやっぱりできない。

 

機械的に常識を押しつけるのではなくて、人の数だけ常識の数がある。

わたしは人間らしい暮らしの設計士として、これからもお施主さんに寄り添っていきたいなと、誓いを新たにするのでした。

 

 

きっかけツイート

https://twitter.com/suzunasuzu/status/1091556455495348224

Twitter事例

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

自分たちには、生涯で一度だけかもしれないからこそ。

体調不良から戻ってまいりました、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

先日、またひとつ、お引渡しをすることができました。

 

 

fさまとの出会い

ちょうど、お子さまが誕生される前… お父さまお母さまが弊社を訪ねられたことが はじまりでした。 様々な難題を挙げていただき、一つ一つ限りなくかみ砕いてに解説させていただいたこと。ご両親の熱心な想い、メッセージが今もなお耳の奥のほうに記憶されています。

地鎮祭は、天然の笹の葉で行います。
地鎮祭は、天然の笹の葉で行います。
上棟式
上棟式とあずいも

ちょうど、あずいも(暮らしの現場監督東)が入社したころと地鎮祭が重なりまして。 あずいもは前職でもバリバリ活躍していたので、そのままfさまとの実施打ち合わせに臨ませていただきました。

あずいもも、「ひまわり工房での初めてのお施主さまがfさまというのが嬉しかった。良かった。」と、元々仕事ができる彼女が言うくらいなので、とても有意義にfさまとの時間を過ごせたんだと思います。

 

 

わたしたちは、お引渡しの際に

わたしたちは、お引き渡しの際(あるいはそれまでの日)に、「気になることや手直しを希望されるところがあれば教えてください」とお施主さまにお話しています。

もちろん、今は、当日だとバタバタしたり子どもさんがいると長居できないなどの事情で別日に施主確認(完了のチェック)行うこともあります。

今回のお客さまにも家中見ていただき、「どうですか?」 と問いかけたところ、、、

『ないね (*‘‘)』

そう言っていただけました。ほっとする瞬間です。

 

 

 

 

幸せなご縁に出会えたことに、心から感謝します。

私たちを選んでくださって、本当にありがとうございました。

これからもまた、よろしくお願いします。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

私の次回インスタライブの日…決まりました!(2月8日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

2月8日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

いただいた質問に答える60分

魔の時間を今回も超えられるのか?!汗

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

ガルバの外壁を計画するときに気になる、アレは一体…?

ガルバの外壁について話しておきたい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

以前、匿名の方からこんな質問いただきました。→『ガルバの外壁を採用しました。外壁の真ん中あたりに、まじきりがあるんです。これって正解なのでしょうか?』 今日はそういうお話。

 

 

答えは、正解◎

190202s-2

こたえは『正解』ですね。 「中間水切り(みずきり)」とも言ったりもしますね◎

大前提として、8-9m高さくらいのながーーーーーい外壁材を敷地内で振り回せない場合は、1階〜2階の階が変わるところに『中間水切り』が必要。
お隣の家に材料がぶつかっちゃうもの。

全面に水きりあり
全面に水きりあり
正面以外に水きりあり
正面以外に水きりあり
全面に水きりなし
全面に水きりなし

 

 

中間水きりがあるメリット

ガルバは傷つきやすい。1階部分は特に、何かのひょうしに壁にぶつかったりもする。 あいにく、ガルバは補修跡が目立ちやすい。

そんな時に1階の高さまでで[外壁の部分貼り替え]をすることできる。
中間水きりがないと、基本的に1階から2階まで繋がってるので、けっこう貼り替えは大ごとです。。汗)

 

 

中間水きりがあるデメリット

すこぉぉぉぉしだけデザイン的には劣る。わずかにね。
要するに見た目だけの問題といっても過言ではない的な。

正直、わたしはどちらでも良き。
結局のところ「部分貼り替えなんて考えてもないし!」っていう方も多いかですからね。
『中間水きり』は、無いほうが圧倒的なおしゃれ感だけれども、人によって価値観ば様々です◎

 

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

リビングから『直接 洗面脱衣室』のメリットデメリット

キッチンの腰壁をつくる時、気をつけたい高さのポイントとは?

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
info@himawari-kobo.net
0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

2階に水まわりを計画する時の、メリットデメリット

2階に水まわりを計画することについて話しておきたい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

『2階に水まわり』とは、トイレ/お風呂/キッチン/手洗い器/外用水栓… などなど。便利ではある一方で、留意点もあります。 今日はそういうお話。

いただいたご質問
instagramコメント欄でいただいたご質問

初めてコメントします。いつもこちらのインスタを見てこんなお家が建てれたらいいなぁととときめいています。

いきなりですみませんが、建売でお風呂・洗面所が2階のお家を見つけました。実際使い勝手やメリットデメリットはどんな感じなのでしょうか?

売り手さんは 最近2階にあるお家が多いですよ、とおっしゃっていましたが、想像がなかなか出来ずアドバイスいただければ、よろしくお願いします。リビング、キッチン、手洗いは1階にあります。

ふむふむ、答えていきましょう!

 

 

まず、2階に水まわり(お風呂・洗面所)のある家というのは、最大のメリットとして洗濯動線がラクチンということでしょうか! 次いで、就寝との流れがスムーズということも言えますね。

デメリットは、洗濯をキッチン作業と同じような時間に行う方の場合、階段を上がったり下がったりと… 階段中心の暮らしにもなりうるかもしれない点ですね。 また、漏水のリスクも高まります。

 

 

【2階に水まわり】事例

2階にトイレを計画する

トイレ

2階に水まわりの代名詞、『2階トイレ』

寝室がある階には必ずあってほしいと…焦がれるものですね。とはいえどんなメリットやデメリットがあるのか、くわしくはこちらのページにて。

→ 『2階にトイレをつくるか悩んでいます…』 という、ご相談がありました。(答えますね♩)

 

 

2階にキッチンを計画する

2階キッチン

2階に水まわりの… というか2階リビング時あるあるの選択。『2階キッチン』! こちらもメリットデメリットはあります。我が家も実は2階キッチン。リアルな状況など…くわしくはこちらのページにて。

→ 2階キッチンってどうなの?(答えますね♩)

 

 

 

気をつけることは?

念には念を。浴槽下部に『防水パン』を計画するのもリスクを回避できる方法ですね。 また、あいにく、2階に水まわり設備があるということは、将来の修繕費用も1階の場合に比べて高くなる傾向にありますね。

配管入替の場合や設備品運搬の際には、家族の生活通路をふさぎながら工事をすることにもなるので、後々のことを考えると…工事業者のわたしたちも気を揉みます。。汗)

 

 

 

一時の流行に流されずに?

企画住宅の場合、どうしても他社との差別化的なる考えで、リスクを二の次にした提案も…無きにしも非ず。 出会った担当者の意見はいち意見として参考にしつつも、じぶんたちが将来に渡って暮らしていくこと を一番に考えた選択がいいでしょうね!

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

リビングから『直接 洗面脱衣室』のメリットデメリット

キッチンの腰壁をつくる時、気をつけたい高さのポイントとは?

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
info@himawari-kobo.net
0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。