20区画ある分譲地から、どうやって1つの土地を選べばいいか教えてください。

土地購入をしたい方々のお手伝いに勤しむ最近のわたし。。

こんにちは!リラックスできる家研究所 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

『土地さがし』というと、どうしても角地や南側道路の土地を探されがちな人も多いですよね。今日はあえてデメリットなども交えて解説していきます。

 

 

表裏一体とはよくできた言葉

例えば、土地というのは、とらえ方ひとつで色んな解釈ができます。

◎木や山は癒し
×木や山から虫や枯葉が飛んでくる

◎学校が近いと安心
×学校の環境音がうるさい

◎塀が高くてプライバシーが魅力
×塀の転倒防止工事や配慮必要

◎角地で日当たり良好
×塀がないと、車体転回の際に敷地に入られるかも

 

 

角地で日当たり良好だとしても…

20代の土地探し

角地で日当たり良好だとしても、ゴミステーションになる可能性も高まりますね。これは、地域によっては自治会長さんの判断で変えることもできるそうですが、変更不可能を前提にしたほうが無難です。

においやカラス被害によるごみ問題を避けたい場合、ゴミステーションかどうか… ネットや看板表記がされているかの現地チェックが重要ですね。

 

 

第三者的意見って、やっぱり大切

土地探し
土地探し

ご両親に相談してみたり、すでに家を建てた方に意見を聞いてみたり。実際そのエリアに住んでいる方が身近にいるのであれば、心強いですね。

また、実際の検討土地を『平日/週末/昼/夜』で通ってみると、信ぴょう性がありますね。初見(はじめて訪ねた時)からかなり違う目線で判断できるのではないでしょうか。

迷ったときは、遠慮なくご相談くださいね~◎ 冷静に判断させていただきますので~◎

土地探しのお手伝いも、お声がけくださいね~( *´艸`)

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

【現在販売中】アイデアが湧く珈琲、『あずブレンド』再販中です。

珈琲が好きな、わたしあずです。リラックスできる家研究所、 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。今日の記事は、過去のリライト版です。

わたしがオリジナルアイテムをつくるなら… じぶんが好きなものがいいな。そして手に取ってくださった方が思わず笑み浮かぶことができればいいな。 そんなことに思いをはせながら、大阪高槻市にある島珈琲さんオリジナルコーヒーをつくりました。そしてこの冬に復刻が決まりました。

12月末から販売を開始しています。ご購入いただきありがとうございます。

 

あずブレンド販売
あずブレンド販売

 

 

焙煎は、友人焙煎アーティスト「島」さん

今回も、前回に引き続き信頼のおける、島珈琲さんにご協力いただきました。

焙煎アーティスト 島さん
焙煎アーティスト 島さん(HPから)

島珈琲(しまこーひー)

大阪府高槻市(高槻以外にも店舗あり)で自家焙煎をされている店主さんで、日本で唯一の『焙煎アーティスト』なる方です。

じつは、昨年9月からわたしが半年通っていた経営塾エクスマ塾にて、島さんとは時間を過ごすことが多くありました。寡黙で誠実でTHE職人さん。一方で、時に戦国武将のことやコーヒーのことなど好きなことを話はじめると またたく間に笑顔がやまない一面ももつお方。

コーヒーの知識は驚くほど広く深く、書籍も出版されています。(もちろんわたしも持っています♩) コーヒーの知識超初心者であったわたしにも、丁寧に解説してくださいました。

そんな島さんとは、過去に意外な出会いがありました。 遡ること7.8年前でしょうか。 当時大学生(もしくは卒業したての頃)だったわたしは、茅葺き古民家再生プロジェクトにてリーダーを務めていました。 度々、見学者はいたものの、そこで偶然見学に来られたのが 当時『木材古材をつかった店舗を計画されていた 島さん』だったのです。

そんな不思議な巡りあわせがあったのです。

 

 

 

あずブレンドは、甘くてフルーティ

島さんが、とても丁寧にブログに書いてくださいました。島さん、本当にありがとうございます!!

あずブレンドは、比較的のみやすいコーヒーだとわたしも感じています。ぜひ島さんのブログを読んでみてくださいね♩☟

甘くてフルーティ あずブレンドはテイストはこんな感じ

1000個のドリップバッグ 瞬く間に完売した、あの、あずブレンドが復刻します

 

 

あずブレンドのコンセプトとは

あずブレンド完成
あずブレンド完成

なににでも意図をつけたがる癖があるわたし。今回のロゴにもコンセプトを考えてみました。

  • 2種類のお客さんと紡ぐ幸せ
    →外側の輪は全国ファンの皆さま
    →内側の輪はリアルな施主の皆さま
  • ご縁は回りつづける
  • ボーダー服の私、繋いでゆくよ
  • 焙煎は島さん(@shimacoffee

つたわっているのか、いささか不安ではあるのですが、自己満足とします。笑) また、裏テーマとしては、『アイデアがわくコーヒー(COFFEE WITH IDEA)』としています。 わたしが日頃家づくりで発信しているアイデアたち。これを全国の方も共感して採用してくださったりしています。

『このコーヒーを飲んでいたら、ふと妙案が浮かべばいいな』

『なやんでいることがふと解決する、糸口がみつかればいいな』

などなど、そんな想いをこめてみました。

 

azublend2019.10バージョンを購入いただいた皆さんの声

https://twitter.com/Okunoya_jr/status/1192631491861237760?s=20

https://twitter.com/kocchan5959/status/1192718027101392897?s=20

 

 

販売ページはこちら

今回もBASEというショッピングサイトを使って販売しています。 できる限り、万全を努めてのぞみみます…!押忍!

アイデアが湧く珈琲『あずブレンド』

※購入はこちらから

 

みなさんの手元に、『アイデアが湧く珈琲』お届けできますように~~!

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

2021年も、変化と行動の年に。

明けまして、おめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。

ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

 

 

今年の目標は… ずばり…

激変する社会の変化に対しても、

柔軟さを忘れずにじぶんも変化する

ここに尽きるなと思うのです。

 

◉やりたいこと

◉できること

◉やらなきゃいけないこと

◉いまやらなくてもいいこと

 

この4点を見極めて判断すること。例年よりも柔軟に対応していく必要があるなと実感しています。 昨年猛威をふるった新型肺炎の影響は、2021年やはり色濃く残るかとも思いますし、じぶん自身も他人事と思わずに、『行動年』にしていこうと誓う今年。

どうぞ、今年もひまわり工房と東沙織をよろしくお願いいたします。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

建築屋的、大掃除のアイデア 「わたしの三種神器」

そろそろ自宅の大掃除を本格化させたい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

今年は、おうち時間という時間が長く続き、例年以上に家へのケアも時間をかけてあげたいですよね。

 

 

じぶんでもできる「家の補修・修繕」とは?

ここでいう補修・修繕とは、簡単にいうと「お手入れやお直し」のこととします。 今日は、おうちの中でも特に次の部位の、お手入れお直し方法を共有してみます◎

今回は3つ挙げてみました。

  • 建具汚れの、お手入れお直し
  • 幅木汚れの、お手入れお直し
  • 壁紙汚れの、お手入れお直し

 

 

 

おうちのお手入れお直し 初心者さんオススメ3種の神器+α

三種の神器
三種の神器
  1. アルカリ電解水
  2. ウタマロクリーナー(スプレータイプ)
  3. 万能jr.くん

+ マイクロファイバークロス

+ キッチンペーパー

 

 

建具汚れの、お手入れお直し

アルカリ電解水
アルカリ電解水

まずオススメなのは、『アルカリ電解水』です。 アルカリ電解水はタンパク質や油脂を分解する働きがあります。 わたしは、友人のぞのちゃんのアルカリ電解水を愛用しているのですが、下記参考にどうぞ。

https://twitter.com/chunchunayumi/status/1319069167199244288?s=20

とはいえ、わたくし建築屋てきには…注意も必要で。

最近トレンドの『カラードア』といって、強めの色が特徴の建具は、水モノをふりかけると… 拭き残しや渇き方次第では細かな水滴が目立ってしまうものです。。

なので、ベタっとではなく、サッと建具を拭いたら、すばやくマイクロファイバータオルなどでしっかりふきとるのもオススメです。 研磨機能は伴っていないので、ツルっとした場所にも、マットな場所にもオススメですね。

まずは、目立ちにくい場所で試してからトライするのも無難ですね◎

 

 

 

幅木汚れの、お手入れお直し

ウタマロクリーナー
ウタマロクリーナー

ウタマロクリーナー

ここでオススメなのは、『ウタマロクリーナー』です。 ウタマロクリーナーのいいところは中性液であるということ。(界面活性剤は5%相当入っているみたいです)

幅木を掃除する場合、直接幅木へスプレーするのではなく、キッチンペーパーなどへ軽くスプレーしたものを、幅木にあてて ほこり汚れを取り除きます。 そのあと、マイクロファイバータオルなどでふきあげると無難ですね◎

あっ。補足なのですが。
スプレーでびちゃびちゃにしてしまうと、壁紙と幅木とのわずかな隙間がある場合(経年変化などで)へ浸透してしまって… かえって壁紙との継ぎ目が広がってしまうことが懸念されるのでご留意を◎  どうしてもしつこそうな汚れの場合、次の『万能jr.くん』もオススメです◎

また本来、ウタマロクリーナーは、壁紙や人工大理石には使えないとされています…!
→→これらの場合、次の『万能jr.くん』がオススメです◎

 

 

 

壁紙汚れの、お手入れお直し

万能jr.くん
万能jr.くん

万能jr.くん

個人的に愛しているのは『万能jr.くん』という彼の存在。 研磨材を含まないので、使用用途も広がるのが特徴。

わたし個人的は、水まわりをピカピカ鏡面に仕上げるだけではなく、『壁紙』にも応用できるなと思い、自宅でつかっています。

 

これら三種の神器、参考になれば幸いです( *´艸`)

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

【年末大掃除】家じゅうの「名もなき掃除」にチャレンジ

そろそろ自宅の大掃除をスタートさせたい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

今年は、おうち時間という時間が長く続き、例年以上に家へのケアも時間をかけてあげたいですよね。

 

 

家には、「名もなき掃除」が存在する。

突然ですが、こんな(☝)小見出しをつけてみました。暮らしというのは、名もなき家事や名もなき掃除の数々が存在しますよね。

ここでいう「名もなき掃除」。 たとえば、下記に挙げてみました。

 

屋外でやることリスト例

  • 網戸を洗う
  • ベランダ(バルコニー)の掃除
  • 屋外排水ますの掃除
  • グレーチング(溝ぶた)下部の掃除
  • ウッドデッキの塗装メンテ

 

屋内でやることリスト例

  • 屋内排水溝の掃除
  • 換気扇の掃除
  • 24時間全熱交換換気システムのフィルター掃除
  • 杉や松の無垢床の場合は、オイル塗装メンテ
  • カーテンを洗ってみる
  • 壁紙の穴の補修
  • バスタブ・給排水口の掃除

 

 

 

では、家にあるもので何ができるのか?

屋外でやることリスト例

  • 網戸を取外し、洗う ※固定式網戸の方は年1回くらいでOK
  • ベランダ(バルコニー)の掃除
  • 屋外排水ますの掃除
  • グレーチング(溝ぶた)下部の掃除

ここでは2つとりあげます。1つ目として、ベランダ(バルコニー)の掃除において、排水溝付近に葉っぱやゴミがたまっていないかを確認していただきたいですね。 また、(紫外線での劣化予防のために敷いている)床面の敷物は、一度、床面から敷き上げてしまって洗浄と乾燥をぜひ。

 バルコニーの掃除

バルコニーの床面の敷物は、一度洗浄と乾燥をば。
バルコニーの掃除
バルコニーの排水溝は、つまりがないか確認を。

 

 

2つめの紹介として、屋外の雨水ますの掃除において、ぜひ実際にふたをあけて葉っぱやゴミが溜まっていないか確認を。ナイロン袋がつまっているお家も…過去にありました。汗)

ぜひ、目で見る点検だけでもいいので、確認を~!

雨水ますにゴミがたまっていないか確認を
雨水ますにゴミがたまっていないか確認を

 

 

 

屋内でやることリスト例

  • 屋内排水溝の掃除
  • 換気扇の掃除
  • 24時間全熱交換換気システムのフィルター掃除
  • カーテンを洗ってみる
  • 壁紙の穴の補修
  • バスタブ・給排水口の掃除

屋内バージョンとしては、『吸気・換気の掃除』をとりあげたいと思います。

お風呂の換気扇掃除
お風呂の換気扇掃除
換気扇のお掃除
おトイレなど、こんな感じになってませんか?汗

おふろやトイレなど、こんな感じ(☝)になってたりしませんか? わたしは実家が…こんな感じです(;’∀’)汗、、、

ぜひ、効果的に機械が動作できるように、このタイミングで点検してみてくださいね!

換気扇のお掃除
換気扇は、掃除機をかけてあげてくださいね。

白い部分を外側から掃除機してあげるのだけでもいいのですが、内部まで粉塵まみれであれば一度 さくっと掃除機してあげるのもオススメです。

くれぐれも、分解しまくって後で復旧できなくならないようにだけ…ご留意を◎

 

 

 

大掃除は、年末にしなくてもいいのだ。

大掃除の時期って、なんとなく『年末』という暗黙のルールみたいなのがありますよね。プレッシャーにかられるように寒い中外掃除やったりとか、、、なんだか試練みたいですよね( *´艸`)汗

たしかに、気分的に年を納めた感もあるので、否定はしないのですが、、、なにも年末じゃなくてもいいんですよね。 ぜひ、11月でも1月でも、おうち時間を『おうち掃除時間』と題して、トライしてみてくださいね!

わたしもがんばります…笑!

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

キッチンの床は、何がオススメなのでしょうか?

家の広さについて補足しておきたい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。 今日はいただいたご質問について答えていきます。

 

 

いただいたおたよりがこちら

いただいたご質問
いただいたご質問

わたしの過去の事例を含めつつ、おまとめしてみました。

 

 

前提条件として・・・

『キッチンの床は汚れるものである』ということは十分ご周知ですよ…ね。汗)
水だけではなく、油汚れや固形なる汚れなど、想定外に汚れてしまう床。そんなキッチンの床には、どんな素材を採用するのがいいのでしょう。。汗)

方法例として4つを挙げてみます。

  • 無垢床
  • フロアタイル
  • クッションフロア
  • フロアマット(クリアマット)

 

 

キッチン+無垢の床

無垢の床を採用した事例がこちら

キッチン+無垢床(ウレタン塗装仕上げ)
キッチン+無垢床(ウレタン塗装仕上げ)
LDK14帖
キッチン+無垢床(オイル塗装仕上げ)

無垢床のなかでも、パインや杉やヒノキの床は柔らかいので、足腰への負担が少ないとも言われています。長時間作業するキッチンにおいてはありがたいですよね。

オークや栗、ウォールナットなど 比較的かための無垢床の場合は、足腰への負担はたしかに感じやすいかと思います。 とはいえ、室内で弾力性のあるスリッパを履きたいタイプの方にとっては、かための無垢床であったとしても そこまで問題にも感じられなさそうです。

また、無垢床は、表面の仕上げ方法次第で、効果も大きく変わります。

  • ウレタン塗装
  • オイル(浸透)塗装

わたしたちは、大きく2つの方法をオススメしています。水弾きを特に期待したい場所へは、ウレタン塗装仕上げを採用することもあります。

 

 

キッチン+フロアタイルの床

採用した事例がこちら

キッチン+フロアタイル
キッチン+フロアタイル

無垢床にはない表現豊かな仕上がりも特徴的ですよね。 課題点を挙げるとなると、表面の硬さゆえに、足腰への負担を感じるひともいるかもしれません。

とはいえ、肉厚のスリッパを履く習慣がある方にとっては、少々硬めの素材であれ あまり執拗に問題視する必要はなさそうです。汗)

 

 

ほかにも方法はいくつか・・・

クッションフロアと言って、フロアタイルよりも柔らかい素材の床材も選択肢に入れる方がいらっしゃいます。NGではないのですが、跡形がつきやすく、破れやすいことも考慮した上で採用されるのがオススメです。

また、フロアマット(クリアマット)というお品も世の中には存在します。

無垢感を大切にしたい方には、こうした透明のマットを敷かれるがオススメです。

 

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

おうちの狭さを打開するには、アイデアか予算追加か。

家の広さについて補足しておきたい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。 今日はいただいたご質問について答えていきます。

 

 

いただいたおたよりがこちら

ご質問
ご質問

切実な悩み感が 文章からも漂います。(´;ω;`)ウゥゥ

わたしの過去の事例を含めつつ、コンパクトにまとまった案件を掲載してみます。

 

 

土地の大きさは限られているが、要素をたくさん含んだ家

こちらの間取りを一度みてみてください。 およそ30坪のお家の中に、ギュューっとご要望をおまとめしています。 たしかに各スペースは小さいかもしれませんが、限られた土地広さの中で最大限できることを反映しています。

30.5坪のお家
30.5坪のお家
30.5坪のお家
30.5坪のお家
  • 車は3台駐車できるように
  • 玄関隣に、ベビーカーがそのままINできる空間がほしい
  • 帰宅したら、制服や作業服をすぐに掛けられるように衣類収納
  • 1階LDKと隣接してごろ寝空間(畳)がほしい
  • そして、布団くらいの深みある物も同時に収納したい
  • 横並びのDKで調理のラクをしたい
  • キッチンからそのまま勝手口(屋外)へ出たい
  • パントリーを、おこもり部屋ちっくにできるように
  • 1階に室内干しスペースを確保(兼用でもOK)
  • 子どもの成長に伴って、洗面台横で簡易間仕切りができるように
  • 家相も若干気にするが、絶対ではない
  • 2階は3部屋確保したい(子ども室は5帖程度OK)
  • 寝室はセミダブルとダブルベッドを、横並びにできるように
  • ウォークインクローゼットを、納戸かわりとしても使いたい
  • 2階にもやっぱりトイレがほしい

などなど。これは一部であって、ご要望はもう少し多岐にわたります。

 

 

最近の家は、部屋数が多い

例えば、こういったお部屋が定番化してきていますね。

  • シューズクローゼット(1階)
  • パントリー部屋(1階)
  • 室内物干しスペース(1階)
  • できれば1階に寝室と家族の衣類収納
  • トイレ2つ
  • ウォークインクローゼット

当然、1階の面積が大きくなっていく傾向です。 そうなってしまうと、どうしても家の【基礎面積と屋根面積】が大きくなり、コスト増に直結していきます。 どんなに設備などでコストダウンをしたところで、驚くほどのコストダウンにはつながらないのも事実です。

 

 

どうしても優先したい場合、アイデアでコントロールできやしないか?

広い空間に憧れる人は、当然ながら多いものです。 一方で限りある土地面積の中で『何が優先順位1番なのか』を明確にすると…答えが導かれる人もいます。

また、予算の都合で今すぐ実現ができない選択肢があったとしても、『増築』という選択で、将来的に希望を叶える人もいます。(コスパの悪さや構造的にもあまり現実的にはオススメできないですが)

どうしても優先したい場合、『アイデアでコントロール』を試みてみるのはできませんか?

そうやってわたしはお施主さんへ質問してたずねることもあります。 もちろん、案出しは色々と出すのですが、最終的に、むだに広い空間ではなくて『合理的な広さにおさまって良かった』と言ってくださる方は多いものです。

おうちの狭さを打開するには、アイデアか予算追加か。

後者の場合、予算追加した上でコスパが良いのであれば現実的に良い選択肢ともいえますよね。 また、『何年間有効なのか』を数字化した時に、予算追加をすることで納得できたりもします。

 

どうでしょうか。ご質問者さんの質問に答えるまでの 背景 に少し時間をかけてしまいましたが、伝えたい内容だったので思わずパワーがみなぎってしまって。。汗)

参考になれば幸いです( *´艸`)

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

家族書斎?名もなき部屋「フリースペース」 現代的フリースペースを考察

家族の書斎について補足しておきたい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。 今日は最近増えているこちらの事例を考察します。

 

名もなき部屋『(仮)家族のための書斎空間』

家族の書斎
家族の書斎

コロナの第三波が来ているとか、そんなニュースが世間を騒がせていますね。緊急事態宣言におびえる日々。 完全テレワーク化したお施主さまも…わたしも周りにはいます。 こちら田舎であっても。

これからますます、『おうちでワークができること』って求められていますよね。ワークというのは『学校から持ち帰った課題やオンライン授業』『社会人にとっても仕事』など、幅広い意味で、自宅をワーク化できることって 急務で求められていると痛感します。

 

 

書斎はパパだけのものではない。

家族書斎
家族書斎

 

書斎というのは、20年ほど前は、『男のロマン』的なる感じで計画されることも…よくありました。 とはいえ、今の時代の書斎は『家族みんなのためのもの』という視座が大切ですよね。

1階のLDKを少し小さめに(15帖以下)にして、延長線上に『家族の書斎』『ファミリー書斎』を計画されたい方が微増中です。わたしの元にも。

 

 

とはいえ、課題もある。

家族団欒とは別の空間に、『家族の書斎』があるとする。中には「15帖以下のLDKなんて狭いいやだ(笑)」というご家族もいます。汗

そうなると、、、希望される広さのLDK+『家族の書斎』ということで、25帖近く膨れあがる床面積になることも…しばしば。。。そうして早急に現実に戻られるご家族。汗)

 

ますます巨大化する1階。。。もちろん法律や予算が叶うなら、計画したいもかと思いますが、法律や予算がかなわない場合は、無理に別室化する必要もありません。

いつだって、『どの時代を優位にするか』で考えてみると、フッと冷静になれるはずです。落ち着いて、未来に考えを馳せてみてくださいね( *´艸`)

 

 

【追記】主さんからコメントが…!

研究室のある家
研究室のある家

一般のコメント欄へ書き込みいただきました。( *´艸`)感謝です。

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

2階の部屋がデッドスペースになりゃしないか問題

2階の間取りについて補足しておきたい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。 今日はいただいた「家づくりのご質問」について答えてみます。

 

 

いただいたご質問がこちら

ご質問
ご質問

まとめてみると…

『2階の間取りの構成とは?』

『2階のフリースペースは、デッドスペースになりゃしないか?』

などなど。では考察してみましょう!

 

 

2階の構成で王道は、こんな感じ

  • 寝室(夫婦別室の場合もあり)
  • 寝室収納
  • 子ども室(複数の場合、間仕切りについて考慮)
  • 子ども室収納

 

次のものも、一応計画されることがある

  • トイレ
  • フリースペース
  • 納戸(最近はかなり少なくなってきた)
  • ベランダorバルコニー(こちらも減少傾向)
  • 室内物干しスペース
  • ピアノ室
  • 書斎

などなど。

 

 

 

家族構成への配慮

20年前は、退職金で自邸を建てられる方や、小学生の子どもさんを持つご家族が家を建てることが 時代的にも多かったです。 それもそのはずで。

住宅ローンの金利も高ければ、返済期間も今と違って短期間(例えば20年)だったので、20代の新婚世代にとって自邸を建てることは 今の時代以上に「夢のまた夢」の存在だったのは言うまでもありません。

とはいえ、いざ住宅ローンを借りられる適齢期になり、家を建てる30代になると… 家族構成や子どもの年齢差も明確だったりするもので。 これは、マイホームの計画が立てやすいメリットですよね。 また、今の時代よりも早婚だったので、30代で小学生の子どもが3人いるなんてことも よくある事例でした。

だからこそ、これからまもなく中高生になる子どもの自立や生活環境を大切に思うご両親にとって、『ばっちり壁をつくって子ども部屋を仕切ってしまう』というのは、ある意味自然の流れとも言えますよね。

 

でも、令和時代はますます晩婚化しています。(わたしも30代ですがいまだ結婚していませんし汗)

30代~40代で家を建てようと覚悟が決まったとしても、家族構成がまだまだ分からないご家族も多くいらっしゃることを、本当に身をもって感じています。

また、ご両親の介護が早々に始まっているご家族がいらっしゃることも 同時に理解しています。 だからこそ、『間取りは柔軟であること』が求められていることを痛感します。

 

 

間仕切りひとつ例にしても

今回のご質問者さんがおっしゃる『フリースペースがデッドスペースにならないか問題』も、とてもよく理解できます。

柔軟さを求める方にとってこちらの事例は、とても食いついてご覧になれています。

間仕切り
間仕切り
間仕切り
間仕切り
間仕切り
間仕切り

将来、どのように使うか。せっかくならデッドスペースにしない方法として『可動間仕切り』とう方法もあります。 が、建具代は高いです(´;ω;`)ウゥゥ

とはいえ、こういう使い方もできます。

 

  • 子ども部屋2つ分けて使う
  • 片方は子ども部屋、片方はサンルーム
  • 片方は子ども部屋、片方は物置部屋
  • 片方は子ども部屋、片方はプロジェクタールーム(※音漏れ配慮でヘッドホン必須。笑)
  • 片方は子ども部屋、片方は図書室
  • 片方は子ども部屋、片方はサウンドルーム(ピアノ室なども含む)
  • 片方は子ども部屋、片方は仕事部屋

などなど。5帖程度ずつあれば、使い方の範囲は広がりますよね。

デッドスペースにならない方法はいくらでもあります。とはいえ、使うか使わないもじぶんたち次第です。それは必ずしも『いますぐ』じゃなくて、遠い10年後に利活用してもいいと思います。

アイデアと予算のバランスを保ちつつ、ぜひ利活用できる方法が見つかりますことを願っています。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

【コンセント】マイホームのコンセントはいくつあれば足りるの?

コンセントについて補足しておきたい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。 今日は「家づくり後悔ポイントとしても名高い(汗)」コンセントをおまとめしてみます。

 

 

コンセントは 数も大切だが、箇所も大切

例えば、こんな意見が聞こえてきました。

『いったい、どれほどの数のコンセントを 設置すればいいのでしょうか?』

たしかに、数は大切です。とはいえ、合計数にばかり目をとられるよりも、もっと大切なのは『どこに計画するのか』ということ。

 

 

 

コンセントには、一般的コンセントと専用コンセントがある

PanasonicHPより
PanasonicHPより

 

『専用コンセント』というのは、一般的コンセントと異なり、容量以上の電気がながれてブレーカーがおちないように 回路を経由せずブレーカーとつながっています。

たとえば、こんな設備に備わっていますね。

  • エアコンコンセント
  • IH用コンセント
  • 食器洗い乾燥機用コンセント
  • 家電調理器用コンセント(レンジ・炊飯器・湯沸し器など)
  • エコキュート用コンセント
  • トイレ用コンセント

などなど。ほかにもありますが、これからは標準設備として、どんなおうちにも備わっているものと前提します。

 

 

一般的なコンセントとして、どこに気をつかって計画すればいいのか?

わたしは『コンセントを増やしたくって仕方がない症候群』の方へは、こんな提案を会話の中でしています。

  • 一般的コンセントは家全体で20個以上を目安。(家族構成や間取り、使用の癖で大いにかわる)
  • ただし、「一般的コンセントは全体で〇〇個はマスト」という考え方は一度なくそう。
  • 子ども室は、できる限り対曲線上に1か所ずつ計画。
  • たこ足を避けるなら、3個口のコンセントもアリ(挿し口が3つ)
  • 各部屋では加湿器を使うことを前提に配線を想像してみましょう
  • 掃除機がコード付きタイプなら、廊下にコンセント増やしましょう。
  • 家具の配置替えを楽しみたいタイプであれば、確かにコンセントを増やすのもアリ。

 

 

きっと、どんなに想像妄想をしても、、、、

悲しきかな、新しい生活がはじまると、きっともっといいコンセント計画場所に気がついてしまうのです。(´;ω;`)ウゥゥ

とはいえ、どんな時も、決断した答えは、『いまのじぶんたちにとってベストの答え』なのです。家族の成長とともに考え方がかわるのは ある意味で当然。

家族構成や間取り、使用の癖で コンセント計画が大いにかわることもあるので、どこまでもリスクを避けるようにたくさんコンセントを増やすこともアリなのですが、マネーコントロールとともに両立させて考えてゆきましょう( *´艸`)

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪