『好きだというものごと』に心をくばってあげられる人。私もなろう!

あず旅と題して、北海道建築巡礼をしていた 私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

『あず旅ロス』がたまらないですね。( ノД`)

今日は、私にとって面白嬉しかったできごとをレポートします。

 

 

お詫びまいり…だったのだけれど。

通称アライくん。北海道札幌にある 印刷&webの会社(株式会社正文舎)で販売促進のおしごとをメインとして働かれています。

アライくんも私と同じく エクスマな日常を送られています。(エクスマ詳しくはこちら)

※勘違いする方がいるのでアレですがお友達です。星野源大好きFriendsです。源友。汗)

ひょんなことで私が音楽DVDをお渡ししたのち、それが映らないことの連絡を受けました。

久しぶりに私の中でショックが大きく、原因究明に数日…その後原因が解明できて、私が北海道へいくついでに(ついでで申し訳ないです…)、釈明報告さしのみ会となりました。大汗)

 

 

機械オンチなのかどうなのかわからない私に対して、まさかのサプライズが。

昨日は、すすきのエリアでサシ飲みでした。
お友達であるアライくん(@mryaraimdcs )が着ているのは、
星野源LIVE Tシャツ‼︎
しかもお土産に星野源さんが好むという『ちくわパン‼︎』。
さらに、ARAImix的なるCDまでいただくなど。
楽しい時間に感謝、感謝です!

 

 

1000枚以上のCDをもつという音楽コレクションからひっぱりだしてきたアライくんセレクトのアルバムまで登場。(久しぶりにおなかがよじれるほど笑った。)

いやいや、、、今日は私の誕生日じゃないよね。大汗)

 

 

日頃から、SNSだったり、その方のすきなことの発信をみていると、いきなりさしのみの場が出てきても、こんなに面白くて感動的だったりするし、話題は絶えない。

見習うことは多いなぁと。感謝感謝です。

 

 

こういうことが するりと出来てしまうならば、
しごとにも取り入ると面白いですよね◎
私なら、何ができるだろう?

いただいたCD(通称ARAI mix)
いただいたCD(通称ARAI mix)。大好きな土岐麻子さんがラスト曲に。

わたしの場合だと… やっぱり、お客さんが『気にいっていること』を感じ取ってあげることからすべては始まります。それが、設計営業のわたしの努めでもあります。

 

 

私のもとに日頃来られるお客さまが『気に入っていること』を振り返ってみました。

●日頃、インスタにUPされる写真に自然が多い(自然なものが好きなんだろうな)

●インスタにUPされるネイル色が印象的。(暮らしのテーマカラーかもしれないな)

●マリメッコのおめしものを着られている。(北欧すきなんだろうな)

●使われている5色ペンが私と同じジェットストリーム。(仕事熱心なんだろうな)

●ご夫婦とも、サブバックを持たれている。(おしゃれさんなんだろうな)

●ボーダーのおめしものが多い。(私と気が合うな)

振り返ると、最近、わたしの『すき』と似たようなひとが 次々と来店される日々だなと実感します。その方たちの『すき』に応えられる家づくり、これからもして差し上げたいものです。

 

 

アライくんが教えてくれた感動的体験たち。

目の前の方の『発信や、すきだというものごと』に心をくばってあげると、単なる時間じゃなくて、本当に相手が嬉しくなる時間を過ごすことができるんですよね。営業も同じ。

私もお客さんが嬉しくなること、して差し上げたいな。

そんなことを考えながら夜は更けていくのでした。

様々な手土産とサプライズたち。(久しぶりにおなかがよじれた)
様々な手土産とサプライズたち。(久しぶりにおなかがよじれた1日でした。)

大切なことを教えてくれて、ありがとうアライくん~!

ブログはこちらね→ アライくんの奮闘ブログ

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

『(相手が)単身赴任で家にいません。相談会は一緒がいいですか?』(答えますね♩)

家族の住まいの場所について、色々と考える。私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

日頃、いろんなご家族の暮らし相談に応じています。もちろん、単身赴任さんのご相談もあります。

 

 

一緒に暮らせることだけが 幸せのかたちじゃないよね。

e1fdf157b3fd712ce90a1cc04b888b18_s

こんなにも時代の変化が著しくって、激動しています。

働き方にもいろいろあって、拠点はあるけれど、あちらこちらへ自分が動き回ることで仕事をなしている人もいます。

生業(なりわい)のかたちがこんなにも多様化しているんですよね。

単身赴任になることだって、理由が多様化しています。

 

夫婦が一緒に暮らすことだけが幸せのかたちじゃないんだな今は。ってそう思います。

 

 

『私、二拠点居住できる場所を探しているんだよね』

ハート

私事ですが、よく、お友達にこの話をすると、『バカなの?笑』って、あっけにとられます。

夫婦は一緒に住むべきものであって、子供のためにも一つ屋根の下で過ごさなきゃいけないと、そう言われます。(まぁ一般論やもんね.笑)

一般論から逸脱している私は、やっぱり変わっているんだなぁと思いながらも自分のライフスタイルを模索し続けています。

二拠点居住をについて以前書いた記事、こちら→ 私は『二拠点居住』という選択を、前向きに前向きに考えています。

 

 

 

単身赴任さんであっても、相談会にはぜひ一緒にきていただきたい。

私

 

単身赴任な方の場合、『相方に任せているから、相方の好きなようにしてもらってOK』

という方が比較的多いです。でもね、

相談会だとか、プランお披露目日、ご契約日、地鎮祭、上棟式、引渡し、などの大切な節目には立ち会っていただきたいです。

でもね、今は便利な時代です。SNSやskype、Facetimeあらゆる便利なツールがあるので、立会いのかたちも多様化してます。

どのように、家に関わっていくかは、本当に人それぞれです。

 

『自分たちの家』にどのように関わっていくか、悩む前に相談してくださいね♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

『脱衣室の隣にウォークインクローゼットできます?』 という、ご相談がありました。(答えますね♩)

最近、『脱衣室のとなりにウォークインクローゼットがほしい』というご相談が相次いでいて、答えたくなる私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は、脱衣室となりの収納空間について答えますね~!

 

 

『脱衣室の隣にウォークインクローゼットできます…?』
という、ご相談がありました。(急増中)

答え:『できますよ~!』 ただし、先に言っておくと、

『ギュウギュウに物を詰め込みがちな人』あるいは、

『ものが捨てられず増え続けてしまう人』には、

このやり方は向かないです。汗)

※このタイプの方は、ここから先は見ないほうがいいかも。

 

 

まずは、『メリット』から。

①棚は、高さも奥行きも、比較的自由に変えやすい。

ハンガーパイプも、比較的自由に変えやすい。

端っこが 引込み戸と緩衝しにくいので、戸のあたりにホコリがたまりにくい。
ほこりがたまっても掃除がしやすい

洗面脱衣室の隣に、ウォークインクローゼットを計画。
洗面脱衣室の隣に、ウォークインクローゼットを計画。

 

 

一方で、『デメリット』もあります。

①左右端に棚柱を計画するよりも、商品バリエーションが少なく、少々割高感あり。

突き出すようにして棚板を支えているので、荷重設定に気をつける
お洋服が捨てられないタイプの人には向いてない。ギュウギュウに詰め込むからね。。

棚板が正面に突き出すかっこうになるので、棚板先端や角の部分にゴツンっと体に当たると、地味に痛い(;ω;)

④がっつり物干しとして使いたい場合は、窓の位置や風の流れ、換気にも配慮が必要。

 

洗面脱衣室の隣に、ウォークインクローゼットを計画。
洗面脱衣室の隣に、ウォークインクローゼットを計画。
洗面脱衣室の隣に、ウォークインクローゼットを計画。
洗面脱衣室の隣に、ウォークインクローゼットを計画。

 

 

 

大切なこと、おまとめ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

お洋服捨てられないタイプの人には、向かない。捨てられないタイプの人は、比較的収納量と収納力がある【左右端に棚柱がある可動棚】のほうがおすすめです。が、そもそも収納量を増やしたとしても、またその量に応じて物の量がふえるので、安易な判断は注意。

②写真で紹介した『背面側に棚柱を計画する』のは、『左右端に棚柱を計画する』よりも、商品バリエーションは比較的少なく、コストも割高め

物を減らしていきたい思考がある方で、なおかつ暮らしにあわせて、自由自在に棚の高さや奥行きを変えたい人にはオススメ。

 

『うちも1階ウォークインが欲しいな。。』

悩んだり迷ったりすることがあれば、まずはお声がけくださいね ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

HOLIDAY HOME

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ ここを押すと ひまわり工房ページです。
フォローはゆるっとお気軽に♪

私の次回インスタライブの日…決まりました!(9月8日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

9月8日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

『建築旅レポ+あず的IKEAカタログの見方(後編)

 

例えば…
●北海道建築探訪旅、レポートします。
●IKEAカタログが到着!私的なるカタログの見方、トレンドをお話します。

はい。今回も、ご飯をしっかり食べて望みます!汗

 

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

さらにLIVEでは、おたよりを募集しています。

LIVE

  • 『ふつおた』のコーナー
  • 『おめでとう』のコーナー
  • 『偏見?! 勝手に目撃情報』のコーナー

『ふつおた』のコーナー

日々のこと、今日のこと、ちょっとあずに相談したいこと

『おめでとう』にコーナー

ええことあった。誕生日だった。契約した。土地決まった。etc…

『偏見?! 勝手に目撃情報』のコーナー

例:「あずさん、お源さんと〇〇に行って、お蕎麦食べてましたよね。へへ。」

 

 

 

秀逸なおたよりに選ばれると、○○がもらえるらしい♩

あれが、あれが、あれが よっ(・ω・)ノ

ステッカーがもらえるのです(・ω・)ノ ※現在制作中

ステッカー

 

おたより、お待ちしています(^^)/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
8/20 DIYワークショップ 出店します〜!(2017年)
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

『この人に会いたい』って思える人に、私もなって行こう。

あず旅と題して、北海道建築巡礼をしていた 私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

もうすでに『あず旅ロス』がやってきました。( ノД`)

今日も、会いたくて会いに行った方たちのご紹介です。

 

 

出会ってもうすぐ2年。

こちら、右の女性は、白藤沙織さん。わたしと同じ名前の『さおりん』

北海道を拠点に、web制作や印刷のおしごとをされている方です。

全国にも顧客さんがいるということで、たまに関西にも来られていて、わたしは勝手に親近感を抱いています。

せっかくホームページやらを作っても、価値が伝わらなけれは運用している意味はないですもんね。

その価値を伝えるおしごとをされているのが さおりんです。

さおりんのブログはこちら➡︎ 白藤沙織(さおりん)のブログ

Wさおりん
Wさおりん

 

実は出会ってもうすぐ2年になるということに 驚きを隠せません。

私がおしごとに取り入れているエクスペリエンスマーケティング(略してエクスマ)のセミナーに初めて参加した時に、

初めて話した方がこちらの方(さおりん)でした。ちなみに、エクスマ塾の先輩でもあります。

(※塾のことは、こちらのブログにて。)

だれとも話せないチキンな私にとっては、とても嬉しいできごとで、やっぱりその時の感謝は忘れられません。

 

 

さおりんにはいろいろと質問をしました。

(わたし)

『1人より2人。2人より3人。
エクスマを実践できる環境はどうやって生まれたの?』と。

 

(さおりん)

『むりやりやらせても、続かないよね。
やりたいとか、やってみたいという気持ちが本人に生まれてこそ、継続できるし楽しいよ。』

このあたりの話は、2人でゆっくり時間をもてたからこそ深く話せたんだろうね。

前日の楽しさとはまた全く違ってて。飲んでも、飲んでも、酔わない♡笑

 

 

誰かといっしょに盛り上がるから、楽しくなっていく。

誰かといっしょに面白がるから、さらに面白い輪が広がっていく。

一人よりも、二人。二人よりも三人。

そうやって、楽しく発信できる仲間が増えていけば、また今とは違う楽しさがあるんだろうな。

そんなことを想像するのでした。

 

 

美味しかった、北の幸たち。。

北の幸
北の幸
北の幸
北の幸
北の幸 キンメダイ
北の幸 キンメダイ
サッポロビールのスタンダードは、クラシックという。
サッポロビールのスタンダードは、クラシックという。それを覚えた。。

さおりんにお会いできて、本当に良かった!

会いたい人がいるって、ただそれだけで幸せです。

『この人に会いたい』って思える人に、私もなって行こう。

そんなことを心に決めた1日でした。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

「どこに行くか?」だけじゃなく「そこに行くと誰と会えるか?」

昨年に引き続き、北海道建築巡礼に行きました。私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

昨年は同じ時期に姉妹で 北海道建築巡礼したのですが、今年は妹とも休日が合わず私のみです。

今日は、私が会いたくて会いに行った方たちのご紹介。

 

 

 

北海道は、比布町まで行きました。

比布町はここ。
比布町はここ。

移住者の受け入れも柔軟で、この時代に人口が増えている町です。すごいですよね!

 

 

左の写真の方に会いに行ってきました。

お名前を、太田恵美さん(めぐっちょ)といいます。 北海道でコーチングのお仕事をされています。

シンプルに説明すると、『人を笑顔にすること』をお仕事の軸に、様々なセミナーやレクチャーの場で活躍されています。

SNSの使い方レクチャーの場も増えてきていますね!

 

そんなめぐっちょは、いつもSNS発信を楽しまれていて、特にTwitterでのやりとりが本当に面白いんです。

そんなめぐっちょは、SNSセミナーや事例紹介に 『私のTwitterがバズったお話』をしてくれています。

※バズるとは:(こちらに簡単に書かれています。)

…紹介されるって嬉しいんですよね。だからお礼の気持ちもこめて会いたかったのです。

ピピカフェにて。
ピピカフェにて。

 

 

 

 

そこに、『会いたい人がいるから』会いに行く。

 

もう、『“人”が観光スポットの一つ』になっていく気がする。
「どこに行くか?」だけじゃなく「そこに行くと誰と会えるか?」ってこと。

太田恵美《部下育成のお悩み解決プロ》 @ohta_coach さんTwitterより。)

 

本当にその通りで、だから私もめぐっちょに会いに行きました。

時間がもう少しあるならば、観光もできたかもしれないけれど、それ以上に目を見て話せることが何よりも楽しみだったから

観光は次までの楽しみにしました。

 

 

 

 

「どこに行くか?」だけじゃなく「そこに行くと誰と会えるか?」

これって、家づくりも本当に同じですよね。

「どこの工務店に行くか?」だけじゃなくて

「そこに行くと 誰と会えるのか?」

『あの人がいるから 行ってみよう!!』

そう。あの人が私だったら、嬉しくてたまりません。

 

 

めぐっちょから、大切なことを教わりました。

本当にありがとう、めぐっちょ!!

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。