1年つづくコラムの執筆を務めあげました。(ハウスト)

継続は大変だったことをここに記しておきたい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

 

 

整理収納webメディア「ハウスト」

ハウスト

ご存知の方は、ご存知の。ご存知ないかたは、ぜひ今日から知っていただきたい。そんな暮らしに特化した、暮らしに役立つwebメディアがあります。

「HOUSTO」ハウストと読みます。

2020年早々から記事を執筆し始め、ぶじに2021年2月をもって依頼記事を書き上げました。 ここまで駆け抜けた1年があっというまで。また未来のわたしへのメッセージをここに残しておこうと思います。

 

 

 

依頼記事を書くという、新しい責任

わたしは今まで、じぶん自身が運営するブログを中心に、会社のコラムを担当してきました。いまでも運営を担っています。 2019年に、わたしが対外的にセミナー講師をやっていたことを知ってくださって、今回の「ハウスト」での執筆が決まりました。

依頼のお話が来たときは、継続執筆ができるかどうか悩んでいたけれど、えいやっと受けてみると・・・なんだかんだできるものですね。。 しかし、この1年は本当に記事を書くという葛藤と責任が重くのしかかっていたのは言うまでもありません。

 

 

本当は、文字を書くことがすきなのに、嫌いになりかけたりもした

わたしは元来、文字を書きつづることが好きです。そんなわたしにとって、そうそうたる執筆メンバーのなかで記事を発表し続けるためには、『相当な覚悟』が必要でした。

とはいえ、そのおかげで、期待を裏切られないようにと書きしたためた内容は、自信をもって発表しつづけることができました。

道なかば途中、本業が本当に忙しかったり、持病が理由で思うように筆が進まず、、、おもわず「諦めようかな…」とチラつく思いも駆け巡りました。けれど、結果的にやりきってよかったのは言うまでもありません。

 

 

経験値は、場数をこなすことでそだっていく

わたしは、ウサギとカメでいうと『カメ』側の性格です。ゆっくりじっくり歩を進めていくタイプ。そんなわたしにとって「毎月、きまった〆切がある執筆業務」というのは、新鮮そのもので。 1年にわたる執筆業務は、想像以上に経験値をあげてくれました。

 

 

記事の執筆依頼があるたびに思うこと

わたしのもとには、ありがたいことに記事の執筆依頼が日頃から寄せられています。けれど、正直にいうと関心が高くないものもあります。 なので、こういったおしごとをいただく時には次のことを特に大切にして見極める判断力が大切だなと…じぶんに言い聞かせています。

◉暮らしを軸にしていること

◉じぶんの頭のなかの引き出し、実体験から引き出せるものであること

◉じぶんが納得して執筆できるじかんや環境があること

 

執筆業務というのは、まちがいなくじぶんの頭の中が整理されます。消えかけていく記憶が記録になってのこっていくことは、また『だれかの財産』となることもあります。

これからも、わたしのできる範囲のなかでむりなく執筆に向きあっていければと思います。

 

ハウストを運営する皆さん、関係者さん

本当に1年間お疲れさまでした。ありがとうございました。

整理収納webメディア「ハウスト」

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

#あずの深夜食堂 時短だけど「心も身体も元気になるごはん」を、今夜もつくりたい

平日は、できる限りご飯をつくっている、わたしあず。リラックスできる家研究所 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

土日は仕事が多忙になることを理由に、同居人任せだったりテイクアウト飯DAYとしています。時間を効率よくつかって暮らしを豊かにするためには、メリハリも大切だなと割り切っています。

今日は、くだらだないことなのですが、わたしが平日つくっている30分飯を、じぶんの備忘録としてUPしておきます。ただそれだけの内容です。笑)

 

 

 

いや~、はやり並べてみると、『マイレシピ集』のようになりますね。 忘れかけていたレシピもあったので、またトライしてみようと思います。

さて、今夜はどうしよう??

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

マッチングサービスを利用することは、身近になってきた。私も。

マッチングサービスについて話したい、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

 

 

人にとって、マッチングサービスを利用することは身近になってきた

直島「島小屋」もインスタでみつけた!
直島「島小屋」もインスタでみつけた!

例えば、私自身にはこんなことが思い当たります。 わりとリアルだと思うのですが、いかがでしょうか??

 

✓香川県の直島へ、旅に行きたいな~。

そういう時は、まずInstagramを使って、現地のホットなスポットを探します。

 

✓白ごはんに合う、今日のおかずはなににしよう?

そういう時は、クラシルを使って、作りやすくて美味しそうなものを探します。

 

✓ミニマリストmamiさんの、今ホットな暮らしの話題ってなんだろう?

そういう時は、Twitterを使って、憧れのmamiさんの思考をのぞきます。笑

 

✓自宅の防災アイテムを見直したいな~。どんなことを意識すればいいのだろう?

そういう時は、ピンタレストを使って、興味深い記事をみつけてURLへ飛びます。

 

✓車を買いかえたいな~。子育てを視野にいれて使いやすい車ってなんだろう?

そういう時は、YouTubeを使って、ユーザー目線の声を探します。

 

✓GO TOトラベルを利用できるお宿はどこなのか…知りたい。

そういう時は、「楽○○○○ル」などの予約仲介サイトなども使って調べます。

 

✓地元で結婚式をしたい。花嫁花婿のホンネや準備事項を知りたい。

そういう時は、結婚情報アプリ「ゼ○○○」を使って式場や段取りを調べます。

 

✓地元の住宅会社で家づくりを始めたい。どんな会社があるのだろう?

そういう時は、Instagramやピンタレストを使って、情報収集します。

 

こんな感じで、「衣食住」には様々なマッチングサービスが存在していますよね。また、知らず知らずアプリを使いながら、無意識のうちに日常で使い込んでいたりします。

『マッチングサービスをつかっている』という壁を感じさせないのは…世間で認められている(市民権を得ているようなもの)ということでもありますよね。

 

 

ニュースでキャッチしました。

気になる見出しがこちら☟

単なるマッチングじゃない? AI婚活へ補助、国も本腰

国が補助する額面を増強されるようです。 「もっと早く本腰入れてほしかった~」と思うわたしも気もちと共に、既に地方ではこういった事業は本腰入れているところも多いことを知りました。(汗)

『結婚相手との出会い話』には、まだまだ固定概念があり、イレギュラーな出会い(例「マッチング婚活」)には恥じらいを感じる風潮もありますよね。 イレギュラーな出会いだということを、両親や知人に言いにくいし、言われた相手が返答に困らないよう「知人の紹介で…」というようにごまかすのは、よくある話です。 …恥ずかしい話、わたしもつい最近まで同様でした。

 

 

出会いの方法が多様化する世の中で、理解者が広がってくれるといいな

道の駅にて、いい白菜とマッチング
道の駅にて、いい白菜とマッチング

そういう背景もあり、出会いの方法が多様化する世の中で、理解者が増えると、いろんな方が、肩身を狭くすることなく生きていきやすいのにな・・・とも思うのです。 このニュースは、なんだか一筋の光のように感じました。

ここまで読んでくださった皆さんはお気づきかと思います。わたしも『婚活マッチングアプリ』を使って、最愛の方と出会うことができました。(笑)

当初、結婚を意識し始めた頃、わたしが住んでいる地域でも「婚活イベント」なるものは開催されていました。 一方で、地域で経営に携わって仕事をしているわたしにとって、対面で粗相があってはいけないし、仕事への影響を与えかねないか心配で…どうしても対面イベントに顔を出すのには強い抵抗がありました。(汗)

なので、わざと遠方地域で開催されているイベントへ行くことがありました。(笑)

 

 

「実はお似合いだよ」という縁を、AIに作ってほしい

一見、じぶんが苦手と思った見た目(失礼!)であったとしても、実は内面ではすごくフィーリングがあうことだってあるんですよね。 じぶんの初見印象と…AIのビッグデータの判断はどう異なるのか気になります…!

極力クローズでホットな婚活マッチングサービスを、これからもますます開発に力をいれていただきたいです!!

わたしもSNSという・・・ある意味でマッチングサービスをつかって日頃たくさんのご縁に恵まれて家づくりに携わる中で、これからも良い距離感で お家や暮らしを作りたいご家族との『マッチング』を楽しんでいきたいものです。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

【現在販売中】アイデアが湧く珈琲、『あずブレンド』再販中です。

珈琲が好きな、わたしあずです。リラックスできる家研究所、 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。今日の記事は、過去のリライト版です。

わたしがオリジナルアイテムをつくるなら… じぶんが好きなものがいいな。そして手に取ってくださった方が思わず笑み浮かぶことができればいいな。 そんなことに思いをはせながら、大阪高槻市にある島珈琲さんオリジナルコーヒーをつくりました。そしてこの冬に復刻が決まりました。

12月末から販売を開始しています。ご購入いただきありがとうございます。

 

あずブレンド販売
あずブレンド販売

 

 

焙煎は、友人焙煎アーティスト「島」さん

今回も、前回に引き続き信頼のおける、島珈琲さんにご協力いただきました。

焙煎アーティスト 島さん
焙煎アーティスト 島さん(HPから)

島珈琲(しまこーひー)

大阪府高槻市(高槻以外にも店舗あり)で自家焙煎をされている店主さんで、日本で唯一の『焙煎アーティスト』なる方です。

じつは、昨年9月からわたしが半年通っていた経営塾エクスマ塾にて、島さんとは時間を過ごすことが多くありました。寡黙で誠実でTHE職人さん。一方で、時に戦国武将のことやコーヒーのことなど好きなことを話はじめると またたく間に笑顔がやまない一面ももつお方。

コーヒーの知識は驚くほど広く深く、書籍も出版されています。(もちろんわたしも持っています♩) コーヒーの知識超初心者であったわたしにも、丁寧に解説してくださいました。

そんな島さんとは、過去に意外な出会いがありました。 遡ること7.8年前でしょうか。 当時大学生(もしくは卒業したての頃)だったわたしは、茅葺き古民家再生プロジェクトにてリーダーを務めていました。 度々、見学者はいたものの、そこで偶然見学に来られたのが 当時『木材古材をつかった店舗を計画されていた 島さん』だったのです。

そんな不思議な巡りあわせがあったのです。

 

 

 

あずブレンドは、甘くてフルーティ

島さんが、とても丁寧にブログに書いてくださいました。島さん、本当にありがとうございます!!

あずブレンドは、比較的のみやすいコーヒーだとわたしも感じています。ぜひ島さんのブログを読んでみてくださいね♩☟

甘くてフルーティ あずブレンドはテイストはこんな感じ

1000個のドリップバッグ 瞬く間に完売した、あの、あずブレンドが復刻します

 

 

あずブレンドのコンセプトとは

あずブレンド完成
あずブレンド完成

なににでも意図をつけたがる癖があるわたし。今回のロゴにもコンセプトを考えてみました。

  • 2種類のお客さんと紡ぐ幸せ
    →外側の輪は全国ファンの皆さま
    →内側の輪はリアルな施主の皆さま
  • ご縁は回りつづける
  • ボーダー服の私、繋いでゆくよ
  • 焙煎は島さん(@shimacoffee

つたわっているのか、いささか不安ではあるのですが、自己満足とします。笑) また、裏テーマとしては、『アイデアがわくコーヒー(COFFEE WITH IDEA)』としています。 わたしが日頃家づくりで発信しているアイデアたち。これを全国の方も共感して採用してくださったりしています。

『このコーヒーを飲んでいたら、ふと妙案が浮かべばいいな』

『なやんでいることがふと解決する、糸口がみつかればいいな』

などなど、そんな想いをこめてみました。

 

azublend2019.10バージョンを購入いただいた皆さんの声

https://twitter.com/Okunoya_jr/status/1192631491861237760?s=20

https://twitter.com/kocchan5959/status/1192718027101392897?s=20

 

 

販売ページはこちら

今回もBASEというショッピングサイトを使って販売しています。 できる限り、万全を努めてのぞみみます…!押忍!

アイデアが湧く珈琲『あずブレンド』

※購入はこちらから

 

みなさんの手元に、『アイデアが湧く珈琲』お届けできますように~~!

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

2021年も、変化と行動の年に。

明けまして、おめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。

ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

 

 

今年の目標は… ずばり…

激変する社会の変化に対しても、

柔軟さを忘れずにじぶんも変化する

ここに尽きるなと思うのです。

 

◉やりたいこと

◉できること

◉やらなきゃいけないこと

◉いまやらなくてもいいこと

 

この4点を見極めて判断すること。例年よりも柔軟に対応していく必要があるなと実感しています。 昨年猛威をふるった新型肺炎の影響は、2021年やはり色濃く残るかとも思いますし、じぶん自身も他人事と思わずに、『行動年』にしていこうと誓う今年。

どうぞ、今年もひまわり工房と東沙織をよろしくお願いいたします。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

日曜休暇をいただきまして。お店訪問記「大塚香作所」

わたしの休日はきまって【水曜日】なのですが、どうしても大切な友人との約束が日曜に入っており、久々に気持ちよく日曜にお休みをいただきました。リラックスできる家研究所 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

しばらくこのブログは、『週末にオープンしているお店特集』みたいな感じでゆるく読み進めていただければ嬉しいです。…「しばらく」と言いましたが、3日連続続いた訪問記のラストが今日です。

 

 

 

焚火バームクーヘンを食べて以来関心度MAXに… 「大塚香作所」

以前、姫路市のお施主iさまから焚火バームクーヘンを手土産にいただいたんです。それがもうなんというか…燻製の香りというのか香ばしい香りというのか。わたしの持ち合わせている言葉数で表現するのが難しいほどに『香りが美味しいバームクーヘン』をたべたことがあったんです。

お店へ行きたいけれどもなかなか距離もあったり、じぶんの休日とお店の開店時間があわなくて。。 なので、念願かなってようやく訪問できたこの日は、感動の往来がハンパなかったです。笑)

大塚香作所
大塚香作所

しかもわたしが大好きな『ミモザのドライフラワー(大)!』に、感動。

☝こちらの写真はイートインできるお店の2階の様子なのですが、古民家の小屋裏を見上げると楽しげにリノベーションされていて。 これはぜひ実際にお店で体験してみてほしいです。

大塚香作所「焚火バームクーヘン」
大塚香作所「焚火バームクーヘン」

登場したこちらが「焚火バームクーヘン」! 香りが…香りが…最幸すぎる。『香りが美味しいバームクーヘン』という…過去の記憶が一気に巡ってくる感じ、忘れられないです。

今回お店を訪ねた時間は昼過ぎ。お土産用の焚火バームクーヘンをお願いしようとしたところ、すでに限定数量をすべて完売してしまったあとでした。 次は必ず11時のオープンとともに持ち帰れるように努めます…!汗)

 

 いちじくパフェもたまらん美味しさ♩
いちじくパフェもたまらん美味しさ♩

今回は、季節限定の「いちじくパフェ」が愛でられたのが、一番の収穫かなと( *´艸`)

大塚香作所の本棚
大塚香作所の本棚

そして、安定の…素敵な書籍の選書。

ちゃっかり後日、この書籍をポチリましたとさ( *´艸`)

 

 

大塚香作所
秋、冬【焚火バームクーヘン屋】【天然酵母クレープ屋】
春、夏【パフェ、マドレーヌ屋】
open.土.日.11am-18pm
兵庫県姫路市香寺町溝口667

Instagramから引用(2020.10.21現在の情報です)

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

日曜休暇をいただきまして。お店訪問記 食堂「itsumo」

わたしの休日はきまって【水曜日】なのですが、どうしても大切な友人との約束が日曜に入っており、久々に気持ちよく日曜にお休みをいただきました。リラックスできる家研究所 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

しばらくこのブログは、『週末にオープンしているお店特集』みたいな感じでゆるく読み進めていただければ嬉しいです。

 

 

 

ふとアジアごはんがたべたくなる時に… 「itsumo」

朝から。なんだか日曜が休暇だというだけで、学校をずる休みしている気分になってしまう… そんなわたしです。 きっとサービス業特有の職業病なのかなと 思っています。笑)

そんな気分の時に、しかも日曜のこの日に行きたいところと言えば… 常に頭の中には候補が挙がっています。常にパンパンのわたしの頭の中のどこに記憶できる余裕があるのかわかりませんが、まっさきに浮かぶごはん屋さんがあります。

そう。お昼ごはんは、姫路市夢前にある itsumoさんへ。

itsumoさん
itsumoさん

お店を訪ねるまえに、念のために電話予約をさせていただきました。 「11時と12時半の時間枠のうち、どちらがいいですか?」という具合でした。 お店の人気を改めてかみしめつつ、ウィズコロナ時代の少席数管理で…どうしてもたくさんの人を迎えられない事情があるのかなとお察ししてみました。

itsumoさん
itsumoさん

とはいえ、なんとも美味しいアジアごはんに、心躍ります◎

これはやっぱり家でなかなか作れません(笑)。 世界観あるごはんに器。この空気感がたまらなく好きです。 何年もかけて温めてきた宝物がつまった空間が…心地よさを高めてくれてさらに心地いいんですよね。ほっこり。

itsumoさん
itsumoさん

わたし、『お店の本棚』って、なんだか見逃せなくて。 ついついじーっと見入ってしまいます。 ここのスタッフさんやオーナーさんは、どんなことを伝えたいんだろうかな?という想像力を… 本棚から知ることができて楽しい時間なんです。

itsumoさんは、アジア料理のお店だけはなく『雑貨屋』でもあるので、じっくりと楽しんで雑貨も見せていただきました♩ 良き日曜の昼下がりに、感謝です。

 

 

 

旅する雑貨屋itsumo
OPEN日月木金
11:00-16:00(日祝は17:00迄)
隣でアジア食堂もやってます🐐

兵庫県姫路市夢前町芦田198番地(菅野中学校の北)

Instagramからも一部引用(2020.10.21現在の情報です)

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

日曜休暇をいただきまして。お店訪問記「Opatoca」

わたしの休日はきまって【水曜日】なのですが、どうしても大切な友人との約束が日曜に入っており、久々に気持ちよく日曜にお休みをいただきました。リラックスできる家研究所 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

今日から3日ほどのブログは、『週末にオープンしているお店特集』みたいな感じでゆるく読み進めていただければ嬉しいです。

 

 

 

日曜限定オープンの Opatocaさん

朝9:00すぎ。 日曜限定オープンの Opatocaさんへ。 念願叶ってようやく行けました。

最近、御津町にてyさまの家づくりのご依頼があり よくたずねているんです。 いつもお店前を素通りしながらも…どうしても噛みしめたいパンがありました。 それが、 日曜限定オープンの Opatocaさんの食パン。

 週末限定オープンの Opatocaさん
週末限定オープンの Opatocaさんの食パン
週末限定オープンの Opatocaさんの食パン。
週末限定オープンの Opatocaさんの食パン
週末限定オープンの Opatocaさん
Opatocaさんの看板も愛らしいですよね

「朝が待ち遠しい!」そう思える食パンって、なかなかそんなに数多くなくて。。(って、パンにうるさい風に聞こえてたら失敬!汗。私はいたって味凡人です。。)

味凡人のわたしでさえ、『また食べたい!』そう思えるんです。

甘い食パンっていう表現がいいのでしょうか。やさしくて甘いんです。キャンディーとかの甘さじゃないんですが(笑)、舌の上で甘くまろやかに広がる感じが好きです。

これはまた日曜に時間をつくって、買いにいかねばです!笑)

 

Opatoca(オパトカ)

OPEN 日曜日 9:00〜17:00
兵庫県たつの市御津町苅屋75-1
ご予約の電話受付は
水.木.金曜日 10:00〜16:00

Instagramから引用(2020.10.20現在の情報です)

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

10年ぶり2度目。米にカビが…。

6月の自粛解除後、なかなか慌ただしく日々を送らせていただいております。リラックスできる家研究所 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

改めて、今日のタイトルを読みつつ、何かの記念日のように…感じます。えぇそうです…。8月に入り うかうか常温保存していると、『お米がカビの住みか』になってしまいました。。泣きたいのに涙がでないとはこのこと。

今日は、くだらだないことなのですが、お米の保存容器としてナイスパートナーを見つけたのでシェアしてみたいと思います。

 

 

KEYUCA  ライスストッカー ¥693

わたしは日頃、KEYUCA(ケユカ)という日用品店が好きでして。というが大好きでして。 関西には大阪のグランフロントと西宮ガーデンズにあるとのことですが… 私が暮らす相生市からは距離が遠いんです……。

とはいえ、今はオンラインが便利。ネットショッピングにて購入を検討することができるのって便利な時代ですよね。 どこまでも、妄想に妄想を重ねて。購入を決意して数日後、お品がやってきました。

ライスストッカー
ライスストッカー(既にお米いれている写真ですが)
  • タッパーのようなふたつき
  • 1合と0.5合が計れる容器付き
  • さりげなく握りやすいくぼみつきデザイン
  • ミニマルにおさまるサイズ感

 

 

 

夏、お米は冷蔵保存が良い。

わたしはアパート暮らしなのですが、日中は家にいないことが多く。室温は30度を超え、湿度も80%を超えています。そうなると、キッチン下収納にいるお米にとっては、劣悪な環境になってしまっているんですよね。

そういえば、10年前に一人暮らしをしている時にも同様のことがあったことを思い出しました。

夏は、人もお米も 冷蔵保存。

ということで、冷蔵庫に入れてみるとあらびっくり。 シンデレラフィットっていうのでしょうか。 こんなにすっぽりおさまってくれるとは。 KEYUCAアイテムは賃貸暮らしにとっても心強い味方ですね。

ライスストッカー
ライスストッカー

わたしは、普段あまりお米を食べないので、1合と0.5合が計れるのも ナイスポイントです。 これからも、こんな風に 「小さくて賢い暮らしアイテム」を少しずつ紹介してみたいと思います。

ここまで読み進めていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

【2020年上半期】買ってよかった暮らしのアイテム3選

暮らしがよくなることに余念がない、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

まもなく2020年も折り返し。上半期もおしまいですね。そんな今日は、上半期に購入した『暮らしアイテム』のおはなしです。

買ってよかった暮らしアイテム
買ってよかった暮らしアイテム

 

 

暮らしが豊かになったアイテムたち

  • 抗菌の排水口ゴミ受け
  • ライティングレール
  • カモメ扇風機

1つずつ考察してみます。

 

 

 

抗菌の排水口ゴミ受け【キッチン&浴室】

排水口ゴミ受け
抗菌 排水口ゴミ受け

因縁の戦いのごとく、毎日毎日悩まされるヌメヌメ掃除。 キッチンに関しては、これ新築建ててもこのお品に交換したいと強く思える1品。

ただし、あくまで選択するのはお施主さんなので、任意ですがこちらのお品、ほんとうにヌメヌメしにくいので購入…オススメします( *´艸`)

ちなみに、浴室用の排水口ゴミ受けも売っています。 こちらもヌメヌメしにくくてオススメです。あえて補足するならば、やっぱりここはマメに掃除しないとパイプつまりの原因になるので… 掃除の頻度はかわらないこと。 ただし、網の目ではないので、掃除は格段にらくちんです!

あっ、洗面化粧台専用のものも存在するのですが、少しがたつきがあって、、、「これくらい許容範囲」という心で使っていくのがよさそうです。 とはいえ、抗菌仕様なので本当に掃除がラク!

 

 

 

 

 

 

ライティングレール

ライティングレール
ライティングレール

つづいては、ライティングレール(ライティングダクトレール)について。 わたしはUFO型のシーリングライトは…苦手でして。。 今は、このライティングレールを 賃貸暮らしの相棒として使っています。

ライティングレールに吊り下げる『フック』
ライティングレールに吊り下げる『フック』

↑こういったフックは、インターネットでも購入できます。

ライティングレールに取付しては吊り下げライフを楽しんでいます。 季節の緑や花を吊り下げたりと… 暮らしに変化が生まれました。 スポットライトが良い感じで役に立ってくれています。

夕刻以降家にいる時は ほぼダイニングから動かず…この200w相当の明るさで過ごしています。

 

 

カモメ扇風機

カモメファン
通常高さの カモメファン

上半期でいちばん良い買い物だったのはこちら。「カモメファン」という扇風機。
背丈は2タイプ変えられるので、低くしてサーキュレーターとしても使っています。
写真を撮り忘れたのですが、真上を向いて風を生み出してくれるので、立派なサーキュレーターです( *´艸`)

カモメファン
背丈をおとした カモメファン(サーキュレーターとして)

【扇風機】kamomefan カモメファンが気になる!

↑くわしくは、こちらの記事をご覧くださいね( *´艸`)

 

 

昨年の下半期とちがって、今年上半期は、暮らしがうんっと豊かになれた…そんな感じです。 家に帰ると「ほっとする」という感覚。これからも大事にしていきたいなぁと。

買ってよかった暮らしアイテム
買ってよかった暮らしアイテム

 

 
暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。