社員がリレーブログを書いてくれません。(お友達工務店さんからの質問に答えます♩)

私は、文筆家でもアイデアマンでも新垣結衣ちゃんでもなく、ふつうの29歳独身です。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は、タイトルにある… お友達工務店さんからの質問『社員がブログを書いてくれません。』について答えます。過去ブログを再度まとめ直してみました~!

 

 

『ブログはなんのために書くのか』を、ふと考えてみる。

⑴上司や会社から与えられた【義務or業務】として書くのか?

⑵自己満足の【日記】のために書くのか?

⑶ある人にあのことを【伝えたい】から書くのか?

 

⑴の場合、読み手側には義務感が伝わります。「あぁ、書かされて書いているんだな」って。リレーで回ってきたから義務で書いんたんだろうなって。

⑵の場合、備忘録として書くタイプの方もいますが、一方で、著名人がセルフブランディング(私ってこういう人なのよ〜!)として使うことも多いですよね。

⑶の場合、特別な専門知識がなくても、伝えたいことがある人の『言葉のチカラ』って伝わるんですよね。

 

⑶の…

あの人に あのことを【伝えたい】から、書く。

私はここをいつも大切にしながらブログを書いています。

たとえリレーブログであろうとも、『あのことを伝えたい』この思いは大切です。

 

 

 

『誰に』『何を』。
ここが具体的であることが 大切。
でもねその前に、私だって、何にも書けない日がある。

PC

 

漠然と、まだ見ぬ誰かに向かってブログを書いても、それは単なる日記であって、

きっといつか、『私は最近、何も特別なことができていない』の無限ループに陥るんですよね。私も1年前はそうでした。

ブログの1、2記事目は、テンションが高まっているから、自己紹介したり、日常しごとや休日のことをワクワクしながら書きました。

 

でもね、ブランクは突然に来ました。

「あぁ、どうせこんな知識を書いても、薄っぺらいし誰の役にも立たない。」

「あぁ、今日は外にも一歩も出ていない1日だし、まさかこんなこと書けない。」

「あぁ、昨日のしごとのしくじりを思い出すと、楽しいですなんて書けない。」

「あぁ、ブログのことを考えると、仕事から抜け出せない人みたいでイヤ!」

みたいな。

 

 

本当ね、、、その頃の私のことを、こう思います…。

 

 

 

 

猫
誰も見てないの図。

 

そもそも私のブログなんて、そんないうほど見られていない。何を勘違いしているんだ私は。笑)

もし、興味ある人やOBのお客さまが見てくださっていたとしても、まず、24時間更新を今か今かと期待するほどではないということ。

例えるなら私が書くブログとは、テレビのCM中に、ちょっとスマホいじるついでに目に入る程度のことなんだよね。

 

ブログは、『ちゃんと』という言葉を封印してもいいよね。

『ちゃんと書かなきゃ!』っていう絶対信者は憔悴するよね。

 

『ちゃんと書く』っていったい… 誰にとっての『ちゃんと』なのかしら。

ブログを書く上では、『ちゃんと』という言葉は封印してもいいよね。

一方で、不安を仰ぐような表現は良くないけどね。配慮は大切。

 

 

『誰に』『何を』+『どうしてほしいのか』ここが具体的であることが 大切。
それを伝え続けていたら、こんなことを言われるようになった。

「このあいだのブログ、私たちに向けて書いてくださっていましたよね。ほんまに嬉しかったです!」

「こないだの、次の僕らの打ち合わせに向けた 予習みたいなブログでしたね!」

「現場に見に行けてない俺らにしたら、ブログで俺らの家の情報知れて嬉しいです!」

「私も●●が好きなんです。嬉しくてメッセージしました!笑」

「ブログに、子供も相談会に連れてきていいって書いたあったんですが、3人もいいですか?」

 

穏やかな気持ち
誰に向けたメッセージかを 考えてあげているの図。

 

●家づくり真っ只中の Aさまに向けたメッセージ

●資料請求をしてくださった Bさまに向けたメッセージ

●土地がようやく決まった Cさまに向けたメッセージ

●契約という大きな覚悟をしてくださった Dさまに向けたメッセージ

●築15年来のおつきあいである Eさまに向けたメッセージ

●大切な 私の親友へのメッセージ

●大切な 私が大事にしている人へのメッセージ

●大切な 家族に向けてのメッセージ

●大切な スタッフや現場職人に向けたメッセージ

 

みんな微妙に、置かれた状況や行動がちがっていますよね。

だからこそ、『誰に』『何を』+『どうしてほしいのか』が具体的であるほど、その思いって信じられないほど相手に伝わるんですよね。

営業マンが毎日足しげに お客さんの家に通う以上に価値があることだって、、、あると私は実感します。

 

 

書けることは、無限にある。専門にこだわりすぎなくてもいいよね。

●好きなこと(ex.健康オタクな私、〇〇をやってみました。)

●好きなひと(ex.星野源の新曲の歌詞がすてきで、家づくりに置きかえてみました。)

●好きなもの(ex.お掃除アイテムの「ウタマロ」の劇落ち具合が好きです。)

 

主語を『私たち』ではなくて、『私』にするとGOOD。

述語を『思います』ではなくて、『〜してみました。〜ですよね。』にするとGOOD。

 

一般論だと、これは言っちゃまずいかもいう先入観がじゃまして苦しくなる。

だから、『私はこうしてみました。』という『個(個性)』で発信していくと、言葉がすらすらと出てくるようになります。

伝えることが楽しくなってきます。私がそうなので、これはもう間違いありません。♡

 

リレーでも個人でも、ポイントは、3つ+α

 

●ブログは、『誰に』『何を』伝えたいかを整理すると、伝わりやすい。

●主語は『私』。述語は『〜してみました』『〜ですよね。だよね』で書くとすらすら書ける。

●技術や性能説明よりも、『人(私)らしさ・好きなこと』を書く方が相手の心に伝わりやすい。

そもそも、指示している上司もブログ書いてるよね?!笑

 

個人で毎日UPするブログと違って、リレーブログならば、時間もあるし1記事に対してあれこれアイデアが考えられるはずです。たかが1記事、されど1記事。その1記事にどれだけの想いをこめているのか。

苦痛で仕方ない人の場合は続かない。苦痛がずっと続く。それならUPする担当曜日を決めるのも手ですよね。でも、もはや苦痛なほどなら書かないほうがいいですよね。

 

わたしも初心に戻った気持ちで、またスタッフともブログライフを楽しんでいきます♩

リレーブログが義務にならないように、楽しんでいきたいものです。

上司として(?)まずは自分が書いて楽しんでいきますよ~!

 

ひまわり工房
ブログライフ、楽しもうね!

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

ササヤマルシェへ行ってきた!

篠山が大好き、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

先日、ドライブがてら兵庫県篠山市へ行ってきました!

 

秋の篠山市はイベント盛りだくさん。

毎年、この時期の篠山市はイベント盛りだくさんです。

何もイベントがない篠山も面白いです。情緒豊かです。
何もイベントがない篠山も面白いです。情緒豊かです。
イベントともなると、すごい人が!!!
イベントともなると、すごい人が!!!
ササヤマルシェ
ササヤマルシェ

美味しいものや楽しいイベントに今年はいけるかしらと心配してましたが、ねじこむようにして予定を空けました。

私が今回行ったのは、ササヤマルシェというマルシェイベント。

阪神間の美味しいお店や素敵なショップがこの期間だけ篠山にやってきます。

ササヤマルシェにて
ササヤマルシェにて

 

 

 

 

帰り道、念願の…
移転後のtamakiniimeショップへも行けました。

西脇市
西脇市にあります。
tamakiniime
tamakiniime 工房兼ショップ。
tamaleniime
早速、購入した手のショールを巻くの図。

tamakiniime ショップは、織物の工房兼ショップになってます。

西脇市になかなかな田舎にあります。

けれど、全国からこの場所を目指してファンが駆けつけることでも有名で、

この日も月曜日だったにもかかわらず、老若男女色んな方がいました。

 

わたしの大好きな世界観を2つもハシゴできて嬉しいです。。

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

家づくり以外のことも含めて笑ってトークできる、そんな関係性を築きたいよね。

お客さんと戯れるって幸せ、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は、お客さんと半日家づくりデートの模様をまとめました( *´艸`)

 

 

まずは、住宅設備機器ショールームの見学から。

この日は、お客さんが気になっている住宅設備機器をいっしょに見学するのが目的でした。

まぁ、これが劇的スピード感!!汗) ※急かしているわけではありません。

行動や思考にスピード感のある方は、比較的 取捨選択も早いので、そのぶん、いろんなチャンスを見過ごさないなぁと 私は感じています。

『迷ってやらないことを後悔するくらいなら、行動して納得する。』

そういうスピリッツを全身で感じます( *´艸`)

 

 

この日は、このパネルに顔を……はめませんでしたよ!!!汗)

 

 

 

時間が少し空いてしまったので、近くのカフェへ。

ゆるりんと 日々のことを聴き、時間が過ぎてゆく。

 

…今思えば、家のこと話しかしら?!!汗

それくらいの 居心地のいい感じ。

家づくりをする設計士として、居心地がいいほどいい仕事ができる… それは言えます。

  • 緊張するから、いい仕事ができる。
  • 緊張しないから、いいしごとができる。

このどちらも正解ですよね。いいしごとの定義とは別にないですが、

私にとっては、『緊張ほどける方とのおしごと』というのは、本来自分がもっているポテンシャルを存分に出し切れるような… そんな違いがあるのではと考えてしまいます。

 

 

やっぱり友達のような関係性でありたい

(前述のブログにも書きましたが)

考え方というにもあるので、全ての方とは難しいかもしれませんが、

『時間を共にしたい』『あずさん大好き』と言ってくださる方とはこうして色んな時間を共有したいものです。

大事なこと。それは、、、

お客さんとはこうやって『家づくり以外のことも含めて笑ってトークできる』 心から戯れるような、旧友のような、そんな関係性でありたいと切に願っています。

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ ここを押すと ひまわり工房ページです。
フォローはゆるっとお気軽に♪

お客さんと戯れられるって、嬉しいです。

何カレーが食べられると聞けばどこまでも行くよ、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

お施主さんのmipさんとナンカレーを食べに行きました( *´艸`)

実に、数カ月ぶりのお約束達成。

 

 

何食わぬ顔で迎え入れてくれる、ナンカレー屋さん。笑

姫路市辻井にあるネパールレストラン『スバス』。

ナンがとにかく大きくて私はいつもお持ち帰りさせていただきます。

この日も袋を持参して準備万端!!!

 

 

約5年前に建築してくださったmipさん。

 

おしごと休みを合わせていただき、めでたく実現した『ナン会』!

今日は奥さまのmipさんとランチです。(照屋さんなのでニックネームmipさん)

 

わたしは、結婚もしていなければ子供もいません。。

えーと、生涯独身かもしれませんが。。。(´;ω;`)

そんな私に対しても、常に同じ目線で話しかけてくださるのが本当に嬉しいのです。。

 

まるで実のお姉さんのようなmipさん。mipねぇとでも呼びましょうか。そんな心地です。

『それが言いたいのだ!』ということを先にちゃちゃっと言ってくれる、要するに気が合うなぁと… 人としても憧れる人なのです。

私たちがオープンハウスのスタッフも担ってくれたり、住まい手見学会も迎え入れてくださっています。本当に『ひまわり工房さん、沙織ちゃん大好き!』をバシバシ感じるお客さんなのです。( ノД`)♡

 

 

 

友達のような関係性でありたい

考え方というにもあるので、全ての方とは難しいかもしれませんが、

『時間を共にしたい』『あずさん大好き』と言ってくださる方とはこうして色んな時間を共有したいものです。

大事なこと。それは、、、

こうやって家づくり以外のことでお会いできるというのは、お互いに信頼関係がないとできないこと…ですよね。

私もmipさんのことが大好きなので、時間をつくってでも会いたいと思うのです。

こういうお客さんと戯れられる時間は、本当に幸せです。またこういう時間がもてますようにと願うばかり。

 

…あ。話が楽しすぎて、肝心のナンカレーの写真を撮り忘れたのは内緒です。笑

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ ここを押すと ひまわり工房ページです。
フォローはゆるっとお気軽に♪

戦略の舞台から離れて住宅業界にいると、本当に素でいられて『幸せの連鎖』が起こる。

綺麗ごとを、泥くさくてもやってのけるのが、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

昨日は、私たちひまわり工房が加盟するグループ全国総会でした。1年間が走馬灯のように脳裏に映し出されました。

 

 

1年前の私は、悲壮感のかたまりだったのかもしれない。

1年前の私は、ただただ焦っていました。何にと言われれば、建築請負契約数を昨年対比倍以上にさせて売り上げを上げること、スタッフ数を増やすこと。スタッフの意識をあげること。建築完工数をとにかくあげること。

とにかくそんな、目先の規模拡大へ舵を切るためだけにただただ身を削り、荒削り、睡眠時間を削りいたことが懐かしいものです。

 

 

ちょうど藤村先生が主催するエクスマ塾に入塾したのは、その頃のこと。

(藤村先生HPより参照)
お客さんは、たくさん似たようなお店や商品があるなかで、

どこで買ってもいい、あるいはどこからも買わないという選択肢がありながら、
どうしてあなたのところで買わなければならないのか?

・・・

この質問に明確に答が出せますか?

この答えは、商品サービスではない
かといって、付加価値でもない。
もっとちがう、あなた独自の「何か?」。
それは「関係性」だったり、あなた自身だったりするかもしれません。

あなたの会社や店が選ばれる「独自の価値」は何ですか?
それを真剣に探求していくことが大事です。
(藤村先生HPより参照)

ハッとしました。。

私は何をやっているんだろうと。

 

 

 

目が行き届き、声が行き届く。
この規模での家づくりを大切にする。

私は異業種ですが大きな会社にいたこともあるので、大きなチームで仕事をしていくそれも楽しさだということを理解しています。

そんなこともよくわかっています。でもね、無理に規模を大きくはしない。

あくまで、目が行き届き、声が行き届く。その規模での家づくりを大切にする。家は売って終わりじゃないからね。

そうすると、住まい手さんも、会社としてではなく人としてお付き合いをしてくれるものです。

そこに、幸せの連鎖が生まれるものなんです。

 

 

 

黒船がやってきたらやっぱりビビるけどね、
でも私がやることは同じ。

例えば仮に近い未来、大きな所帯の人気会社さんが身近に来られるとすると、やっぱりビビります。。

それはちょうど、ペリーの黒船来航に似ているようなそんな感じ。

でもね、ペリーさんにはペリーさんのやり方や思想哲学がある。先住民である私には私のやり方思想哲学がある。ペリーさんはそもそも日本という国を潰すつもりで来日したわけではない。大切なのは、新しい価値が広がろうとする 時代が変わろうとしている時に、古いやり方でやり続けるから黒船のペリーさんに一蹴されてしまうんだと。

 

競うのではなく、今日も明日も明後日も発信をする。それは決して、第三者の仮面をかぶった人じゃない。私だ。

私自身が発信をして、『あなたが大好き!だから買いたい!』と言ってもらえることに幸せの輪は広がるんだと。

私がやることは同じなんですよね。

 

 

 

戦略戦術の舞台から離れてわかる。
素で仕事をできることがどれだけ幸せなことかと。

戦ったり、争ったり、競い合ったり、そういうのはもうやめました。

 

約15年前。今では有名なある建築工法のトップランナー的存在として、父である社長は、日本中で一躍有名人になりました。

当時のひまわり工房の売りは、性能・数値・評価。全てが数字で納得できる世界。

テレビ、有名誌、全国講演の場に足繁く呼ばれる日々。全国から工務店さんが、視察や相談に来られました。

 

でもね、そんなことを覚えている人はもういません。(私もそれらの誌面を奮い立たせるように廃棄しました。)

今、その栄光栄華を覚えてくださっているのは、当時記事を取り上げてくださった記者さんくらいです。

だから、新建ハウジングさんのこういう姿勢、私はとても好きです。

これは、昨年偶然出会った当時の担当記者さんから教えていただきました。

 

一般的にメディアと言うのは冷徹で、有名なうちは執着しますが、遅れていると感じた瞬間から見捨てます。

人の行動ではなく、絶対的数字だけを信用する方もまた、お客さんであっても冷徹です。これは事実です。

 

 

ただね。

自分自身で影響力を持つと、影響を受けた方はファンになり、信じられないほどの心強いサポーターになります。

こうやって、サポーターを増やすことが 幸せの連鎖を強くするんですよね。

これがね、お客さんも、スタッフも、みんなが幸せになれる一つの方法なんだと実感しています。

これに気がつき行動を続けて、半年が経ちました。

 

 

 

『あなた(あずさん)が好き』と言ってくださる方には、迷いがない。

他社の営業さんから猛烈にアプローチされていても、迷いなく断ってきたということを聞きます。

これらのお客さんは、決して依存者(ストーカー)ではない。ファンでありサポーターです。

出会うきっかけは私だったとしても、器であるひまわり工房のことを信頼してくださった上でおつきあいくださいます。

 

手前味噌でありながらも、私の世界観に共感してくださる方というのは、もはや財産です。

囲い込もうとかそういう戦略も戦術も存在しない。

お互いの価値観が合うから一緒になる。家づくりにおいて究極に理想形だなと思います。

 

azu_profile

『幸せの連鎖』、これからの続いていきますように。

今日もまた、私自身の言葉と世界観で発信を続けます。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

中村好文建築に焦がれて。行きたい場所。

ちょっと変わった旅が好きなわたし、あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

建築家、中村好文さんが好きです。今日は、行きたい場所をまたリストアップしました。

 

 

建築として切羽詰まった感じがなく、どことなくユルイ感じがするところにぼくは惹かれます。(中村好文氏)

伊丹十三記念館
伊丹十三記念館
伊丹十三記念館
伊丹十三記念館

焼杉の黒い外壁。心奪われるどっしりしたたたずまい。

これは…、いかなきゃいけないね!

 

星野源さんも来訪されました!←来訪記。

星野さんも伊丹十三賞受賞後にいってるしね。

年明けにでもいきたい…!

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

年を重ねるたびに、友達も変化していく?

珍しくじぶんのことについて話したい、あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

人生いろいろ、わたしにだって悩みはもりもりありますぞよ~。

 

 

『あ……。』という気持ち、誰にでもあるよね。

現代って、生きやすいのか生きにくいのか、たまにわからなくなります。

今日はわたしの人間味垂れ流しブログです。そういうのは苦手なかたはここまで~!

次のブログでまた~!!

 

 

 

…で、本題です。

仲良しだと思っていたお友達Aちゃん。Aちゃんの結婚式があるらしく、私のもとにひとつのLINEが。

(幹事Bちゃん)『結婚式でムービー流すから、沙織も参加してくれる?』

(私)『参加はどうしたらいいかな~?』

(幹事Bちゃん)『忙しいと思うしLINEで写真送ってくれたらいいよ~』

(私)『お、、オッケー!!!汗)』

 

 

ちょっと待て。

待て待て待て待てちょっと待て。

本人からは何も聞いてないぞよ?

しかも友達越しに結婚式すると聞いてしまうなど。

なんだかこう、、、しゅんって、、、しゅんってしてしまいました。

 

 

 

年を重ねる度に思うこと。

こういうことって、アラサーになると日常茶飯事で。

幾度も心が疲弊しました。

私は、団体行動がたしかに苦手…です。(正直)

パーリー的なノリも…確かに苦手です。(正直)

でも、お祝いの席に私もいたかったなという心はあって。。

大人の事情はあるものの。。。

 

伝えたらよかったですね。式に参加したいって。(開き直って。無理やろうけど。笑)

やっぱり友達を決めるのもまた、じぶん自身なんだなということを知る… そんな29歳秋。

 

 

現代のメッセージの伝え方って、人を傷つけたり面白かったり、いろいろと大変です。

年を重ねるたびに、友達やお付き合いが変化するのは仕方がない。

だって、こんなにも劇的にじぶんも進化しているんだもの。

 

 

価値を押し付けず、価値を楽しく面白く共有できる人とまた

人生を色づけていきたいと そう心に誓いました。

『Aちゃん、結婚おめでとう。』

azu_profile

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

秋の篠山は、面白さが倍増しますよ~!

兵庫県篠山市。篠山が大好きなわたし、あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

わたしはこの季節、毎年篠山に足を運んでいます。

 

 

篠山がさらに面白くなる秋、到来です。

里山ストーブさんが持ってこられたこちらのフライヤー!
手前のは、ササヤマルシェ(@sasayamarche)のフライヤー♩とても好きなデザイン♩
【11/3〜11/6】篠山のまちに似合うすてきなお店が約120店舗集いますよ〜!今年も散策がてら行きたい!

 

 

 

 

オススメの秋イベントをご紹介。

丹波焼 陶器まつり 10月21日、22日(土日)

人気の丹波焼のうつわが陶器まつり限定でお得な価格に!あなただけの掘り出し物を見つけて下さい!秋の丹波は空気もキレイで歩くだけで気持ちいもの。里山の自然と風情あふれる窯元巡りも楽しめます♪(公式HPより)

丹波陶器市
丹波陶器市

 

 

ササヤマルシェ 11月3日(金)~6日(月)

会場はいつものように、古き良き江戸時代の城下町の趣が残る河原町妻入商家群。美しい家々が立ち並ぶこの町並みを舞台に、丹波篠山地域はもちろん、京阪神や周辺地域でモノづくりを楽しんでいる様々な方に参加いただき、ジャンルレスに、ボーダレスに、どなたでもただただ楽しんでいただける内容となっております。(公式HPより)

ササヤマルシェ
ササヤマルシェ

 

行かれた方は、ぜひご感想を教えてくださいね~!

器の贈り物も…お待ちしています!!汗

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

島旅。今回は淡路島へ行ってきました!

淡路島。ちょっと変わった旅が好きなわたし、あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

毎年いっしょに島旅へいくお友達miuちゃん。今年は淡路へ出かけました。

 

 

秋のひまわりに会いにいってました。

 

元気に咲いているひまわりを見て暴走しています。『ひまわり』って、見るだけで元気になるパワーがあるというか… 社名もひまわり工房なので、喜びひとしお。

ちなみに、この時期に咲くひまわりって、意外と兵庫県でも珍しいですよね。

場所は、『あわじ花さじき』という場所です。あいにく、週末には刈り取ってしまうといわれていました…。また来年、見に来たいです!!

あわじ花さじき
天気もよく、秋空がフォトジェニック!笑

 

 

 

農カフェで野菜をひたすら食べて栄養補ったり…

 

農カフェに行ったり。
農カフェに行ったり。(※左上のは花さじきの写真ですね)

 

 

以前から行きたかった器工房に行ったり…

『あわびウェア』という器。以前から焦がれていて、来たかった工房がありました。

わたしは、エッセイストの赤木智子さんが好きでして。著書や赤木さんがおすすめする日用品の展覧会など以前からマメにチェックしていました。赤木さんが『いい器だよと紹介するこちらのあわびウェアを 私も購入しました!滝汗)

あわびウェア(器)に会いに。
あわびウェア(器)に会いに。

あわびウェアとは…

受け継ぐ器をコンセプトに、日用食器を制作しています。淡路島の美しさと書いて「あわび」、あわびウェアの「ウェア」には製品という意味があります。江戸後期から明治期に栄えた珉平焼(淡路焼)の制作スタイルに学びながら、生活道具としての器をつくっています。(公式HPより引用)

 

 

 

価値観が似ている人といると、むだに言葉はいらないね。

淡路島、また来よう!
淡路島、また来よう!

miuちゃんは、大学生の頃の後輩です。一緒に茅葺古民家再生プロジェクトを進めてきた仲間であり、同志。

大人になり仕事をし始めると、先輩後輩なんてあまり関係がなくて。友達です。

気の置けないなんでも話せる友達。ありがたいご縁です。むだに取り繕って言葉はいりません。こういうつながりは、これからもずっと大切にしようと思います。

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

ドイツで出会った、高橋さんという『ある素敵なご夫婦』のお話。

そういえば、1年前の今頃は、ドイツにいたわたしです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

この1年は、ある意味激動すぎで、じぶんが他人に思える日もありました。汗

 

 

1年前。ドイツには、環境にやさしい建築に会いにいってました。

1年前、ドイツで自然塗料リボスに(本社に)出会いました。

この時以来、私がお手伝いするどの家でも自然塗料リボスを使うようになりました。

さらに、リボス塗料を使ったワークショップもやったりと、そろそろ『勝手にリボス伝道師』を名乗りたくなってきました…!笑

私には現地ドイツでの体験が価値だったんだろうね。ひきつづき、リボス伝道師ライフを楽しみます♩

 

 

私の未来を左右する、あるすてきなご夫婦に出会いました。

高橋さんというそのご夫婦は、岐阜県羽島市という場所で、体にも心にも優しい家づくりを手がけられています。お店の名は、【ナチュールホーム】。私も施工例をいくつか体感しましたが、どの家にいっても空気が美味しくて、心地よかったです。あと、じぶんの家のような懐かしささえ感じました。

↓男性がご主人。女性が奥さまです。おふたりの暮らしへの想いに私も共感しました。おふたりの家への愛は、どこまでも温かいのです。じぶんが気づくことのなかった暮らしへの想いを、おふたりは引き出してくれますよ。( *´艸`)

高橋さん(ふさっち)
高橋さんご主人さま(ふさっち)
高橋さん(リコさん)
高橋さん奥さま(リコさん)
ドイツビールの飲み比べ
ドイツビールの飲み比べ(3人でね。汗)

旅は、誰かと一緒だと、同行者に気を使って、なかなか新しい方に声をかけにくいものです。

この時わたしには、旅に知人がいなかったので、気軽に声をかけえることができて仲良くなれました。これだから、一人旅はすきなのかもしれません。。。笑

 

 

いい出会いって、偶然と必然の連鎖で生まれるものですね。

●たまたま声をかけた高橋夫妻が、エクスペリエンスマーケティングの藤村先生の書籍をドイツまでもってきていたこと。

●何より、SNSがあったからこそ、過去のこともササっと知ることができて、よりいっそう仲が深まるのが早かったこと。

●私が変わっていた人なことに、高橋さんも興味をもってくださっていたこと。

 

この1年でたくさんの思い出が♩
この1年でたくさんの思い出が♩

その後も濃いお付き合いをさせていただけて、嬉しい限りです。

渡航費は決して安価ではなかったですし、会社で何日も穴を空けることの損失を考えるとゾッとしますが、それは目先の判断であって。。

じつは、こうした『新しい出会い』という価値を得られたことが何よりも大きな財産だったと私は感謝しています。

この素敵なご夫婦のようなライフワークができるように、私もますます追いかけるぞー!

ふさリコファンとして、これからもおふたりと価値を共有していきたいです。

 

お互いがインカメ(自撮り)してます。すてきやん。
お互いがインカメ(自撮り)してます。こういうところもまた、すてき。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。