セーラームーン世代な私。昔と今のセーラームーンの価値をくらべてみた。

幼少期、明けても暮れてもセーラー少女だった、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

セーラームーンの嵐が私を攻めてきています!汗

 

『セーラームーン世代の社会論』私のバイブル本です。
『セーラームーン世代の社会論』私のバイブル本です。これでアラサーの心がわかる?!

 

 

 

25周年ということで、コラボ商品が続々でています!

① セブンイレブンコラボのクリアフォルダ

はぁ、たまらん。 断捨離しててもこれだけはやはり
断てられません(;ω;)! セブンで指定のアイスを購入したらもらえます。
既にセーラー世代が動いていて、もうこのデザインしか無かった…。
セブンイレブン様、ありがとう!

 

 

② 婚姻届

もうね、たまらんね。 なにも予定はないけどセーラ仕様の婚姻届ほしいわ。アラサービジネスうまいよね。 アラサーマーケティングやね。
完全にターゲティングのど真ん中なじぶんやね。笑

 

 

③ 化粧品会社とのコラボコスメ

これは、『コンパクト』といって、変身するときのアイテム。
昔は【夢や希望】がつまっていた。
今は【ファンデーション】がつまっている。
どちらも年相応に、大事なものだ。

 

 

こちらは、フェイスマスクという名の顔用パック。
昔は【セーラー戦士のお面】を嬉しそうにかぶった。強くなれた。
今は【顔パック】を半義務的にかぶっている。
モイスチャーという言葉に弱い年頃だ。 …どちらも年相応に、大事なもの。

 

 

 

こちらは、ムーンスティックという名の伝説的アイテム。
昔は、サンタさんに手紙書いたらゲットできて、嬉しそうに振り回したら親に怒られた。
今は、観賞用にゲットして、誰にもバレずに楽しみたいと思うお年頃。
…どちらも年相応に、大事なものだ。

 

 

幼少期に弱かった言葉… 遊び/おこづかい/セーラームーン
アラサーが弱い言葉… 保湿/ボタニカル/セーラームーン

 

いやぁ~。たまらんです。たまりません。ふぅ。

化粧品なんかひとつ買ってしまうと雪崩のように買ってしまう恐れがあるので、私は見るまでに留めておきます。買っても…観賞用ですけどね。

 

昔(幼少期)のセーラームーンと、今のセーラームーン。価値はそれぞれあるんですよね。

共通しているのは、

『うさぎちゃん(セーラー戦士)は、憧れの人』だということ。

ありがとう、セーラームーン!!「ムーンティアラ-アクション!」

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

ブログのネタが見つかりません。(スタッフからの質問に答えます♩)

私は、文筆家でもアイデアマンでも新垣結衣ちゃんでもなく、ふつうの29歳です。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は、タイトルにあるスタッフからの質問『ブログのネタが見つかりません。』について、いたってまじめに答えます。

 

 

『ブログはなんのために書くのか』を、ふと考えてみる。

⑴上司や会社から与えられた【義務or業務】として書くのか?

⑵自己満足の【日記】のために書くのか?

⑶ある人にあのことを【伝えたい】から書くのか?

 

⑴の場合、読み手側には義務感が伝わります。「あぁ、書かされて書いているんだな」って。

⑵の場合、備忘録として書くタイプの方もいますが、一方で、著名人がセルフブランディング(私ってこういう人なのよ〜!)として使うことも多いですよね。

⑶の場合、特別な専門知識がなくても、伝えたいことがある人の『言葉のチカラ』って伝わるんですよね。

 

⑶の…

あの人に あのことを【伝えたい】から、書く。

私はここをいつも大切にしながらブログを書いています。

 

 

 

『誰に』『何を』ここが具体的であることが 大切。
でもねその前に、私だって、何にも書けない日がある。

PC

 

漠然と、まだ見ぬ誰かに向かってブログを書いても、それは単なる日記であって、

きっといつか、『私は最近、何も特別なことができていない』の無限ループに陥るんですよね。私も1年前はそうでした。

ブログの1、2記事目は、テンションが高まっているから、自己紹介したり、日常しごとや休日のことをワクワクしながら書きました。

 

でもね、ブランクは突然に来ました。

「あぁ、どうせこんな知識を書いても、薄っぺらいし誰の役にも立たない。」

「あぁ、今日は外にも一歩も出ていない1日だし、まさかこんなこと書けない。」

「あぁ、昨日のしごとのしくじりを思い出すと、楽しいですなんて書けない。」

「あぁ、ブログのことを考えると、仕事から抜け出せない人みたいでイヤ!」

みたいな。

 

 

本当ね、、、その頃の私のことを、こう思います…。

 

 

 

 

猫
誰も見てないの図。

 

そもそも私のブログなんて、そんないうほど見られていない。何を勘違いしているんだ私は。笑)

もし、興味ある人やOBのお客さまが見てくださっていたとしても、まず、24時間更新を今か今かと期待するほどではないということ。

例えるなら私が書くブログとは、テレビのCM中に、ちょっとスマホいじるついでに目に入る程度のことなんだよね。

 

ブログは、『ちゃんと』という言葉を封印してもいいよね。

『ちゃんと書かなきゃ!』っていう絶対信者は憔悴するよね。

 

『ちゃんと書く』っていったい… 誰にとっての『ちゃんと』なのかしら。

ブログを書く上では、『ちゃんと』という言葉は封印してもいいよね。

一方で、不安を仰ぐような表現は良くないけどね。配慮は大切。

 

 

『誰に』『何を』+『どうしてほしいのか』ここが具体的であることが 大切。
それを伝え続けていたら、こんなことを言われるようになった。

「このあいだのブログ、私たちに向けて書いてくださっていましたよね。ほんまに嬉しかったです!」

「こないだの、次の僕らの打ち合わせに向けた 予習みたいなブログでしたね!」

「現場に見に行けてない俺らにしたら、ブログで俺らの家の情報知れて嬉しいです!」

「私も●●が好きなんです。嬉しくてメッセージしました!笑」

「ブログに、子供も相談会に連れてきていいって書いたあったんですが、3人もいいですか?」

 

穏やかな気持ち
誰に向けたメッセージかを 考えてあげているの図。

 

●家づくり真っ只中の Aさまに向けたメッセージ

●資料請求をしてくださった Bさまに向けたメッセージ

●土地がようやく決まった Cさまに向けたメッセージ

●契約という大きな覚悟をしてくださった Dさまに向けたメッセージ

●築15年来のおつきあいである Eさまに向けたメッセージ

●大切な 私の親友へのメッセージ

●大切な 私が大事にしている人へのメッセージ

●大切な 家族に向けてのメッセージ

●大切な スタッフや現場職人に向けたメッセージ

 

みんな微妙に、置かれた状況や行動がちがっていますよね。

だからこそ、『誰に』『何を』+『どうしてほしいのか』が具体的であるほど、その思いって信じられないほど相手に伝わるんですよね。

営業マンが毎日足しげに お客さんの家に通う以上に価値があることだって、、、あると私は実感します。

 

 

書けることは、無限にある。専門にこだわりすぎなくてもいいよね。

●好きなこと(ex.健康オタクな私、〇〇をやってみました。)

●好きなひと(ex.星野源の新曲の歌詞がすてきで、家づくりに置きかえてみました。)

●好きなもの(ex.お掃除アイテムの「ウタマロ」の劇落ち具合が好きです。)

 

主語を『私たち』ではなくて、『私』にするとGOOD。

述語を『思います』ではなくて、『〜してみました。〜ですよね。』にするとGOOD。

 

一般論だと、これは言っちゃまずいかもいう先入観がじゃまして苦しくなる。

だから、『私はこうしてみました。』という『個(個性)』で発信していくと、言葉がすらすらと出てくるようになります。

伝えることが楽しくなってきます。私がそうなので、これはもう間違いありません。♡

 

ポイントは、3つ

 

●ブログは、『誰に』『何を』伝えたいかを整理すると、伝わりやすい。

●主語は『私』。述語は『〜してみました』『〜ですよね。だよね』で書くとすらすら書ける。

●技術や性能説明よりも、『人(私)らしさ・好きなこと』を書く方が相手の心に伝わりやすい。

 

わたしも初心に戻った気持ちで、またスタッフともブログライフを楽しんでいきます♩

ひまわり工房
ブログライフ、楽しもうね!

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

実は、わたしたちは建築三兄弟です。

お盆という つかの間のお休み、家族が集合する東家です。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は、アズマ家のついて、少しばかりのご紹介をします。

 

 

実は、わたしたちは建築兄弟です。

お盆

私は長女でして、妹と弟がいます。(↑写真は、盆踊りをしている様子)

 

ええと、妹は設計士、弟は現場監督としてしごとをしています。あっちこっちバラバラですが。

そんな私たち兄弟は、先日、夜の街へくり出していきました。

 

『将来、どうするさ?!』

集まったら、決まってこの話題です。笑

 

土地販売そして建築設計している妹は、コストと性能パフォーマンスが得意。

アトリエ系建築会社の現場監督をしている弟は、繊細美的なパフォーマンスが得意。

わたしは…?  暮らしの妄想と 人との会話がすきです。汗)

んーと、姉なんて、そんなもんです。滝汗)

 

 

兄弟いろいろですが。

アヒージョ

 

私たちは、夕飯に食べた『アヒージョ』に似ているなぁと。

それぞれで食べても美味しんだけど、混ざると最高にポテンシャルが活きる。

けれど臭気対策をしないと次の日かなりにおう…みたいな。

 

どんなかたちであれ、『なにか面白いことをやろう』という意思は唯一合致しました。笑

 

 

 

さいごに… ジュディマリの「そばかす」を知らない弟。

『俺の1歳の時の曲じゃん(やたら関東弁)』といわれたのが、妙に寂しかったのは内緒です。。

sobakasu

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

好きなこと、趣味、ツボのポイントが似ていると、本当は嬉しいんだよね。

最近、『好きなこと』がにているって幸せだなと感じる、私あずです。

 

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

日々、いろんな方の暮らしのご相談をお聞きしています。最近では、事務所でのご相談に加え、instagramDMでのお問い合わせも多くなってきました。顔の見えないお相手さんとのお話には、少々ドキドキすることもあります。今日はそんな私の胸の内をお話します。

 

 

人には、敵を作りたい方と、味方を作りたい方がいる。

568278ad4c6721248b2732436702dcb7_s

会ってても、電話でも、SNSでも、お話していても、、、じんわりと伝わってきます。

「あ、この方は、私が味方になろうと同調すると、わざと嫌がってる」って。

「あ、この方は、いい人ぶって後から迷惑かけないように 努められている方なんだな」って。

これ、悪い印象に聞こえるかもしれませんが、『慎重派』や『分析派』の方に多く見受けられます。どれも間違ってないですし、正当防衛と言ったら確かにそうです。笑)

 

でもね、家づくりに携わってきて、私は最近よく思うことがあります。

 

それは、ある程度『素直な心』で居られる人の方が、家づくりを心底楽しまれているなぁって。

で、そんな人たちは、住み始めるとさらに暮らし豊か(暮らし上手)であるということ。

そんなご家族は、いつだって私たちに感謝をしてくださること。

時に、私たちに落ち度があることがあった際も、まずは耳を傾けてくださるということ。

何年たっても、まるで親戚のような付かず離れずなお付き合いができているということ。

 

 

一つ一つの情報は、確かに大切です。 不動産や家は、一生に一度かもしれない買い物。

だからこそ、神経をとがらせてキリキリと電卓を叩きたくなる気持ちも よくわかります。

持てる情報をすべて手にして初めて納得できる その心もわかります。

 

 

でもね、どれほど電卓を叩いても、時には誰にも予測できないことだってあるんです。

どれほど情報収集しても、タイミングというのは、いつがベストだなんて言い切れません。

 

 

例えば、『いつが建てどきですか?』ってよく聞かれます。

金利が低いから今? 増税前の今? 勤続年数がまだ足りないからもう少し後? 良さげの土地が見つかったから今?

どれも間違いではないです。建てどきのベストだなんて、誰にもわかりません。

ただ、もしも明日、自分に何かあったら??? 家を建てるどころではなくなりますよね。。

 

 

私が もし仮に、『いつが建てどき』かを答えねばならないとしたら、こう答えます。

→『この人(たち)になら、ぜひ我が家を生涯任せたい!』と思える方に出会った瞬間! と。

難しいならば、『好きなこと、趣味、ツボのポイントが分かってくださる方に出会えたのなら、それはもうタイミング』なのだと、そう答えるでしょう。(^^)

 

azu_profile

家づくりには、分析肌と直感肌の両方とも 大切ですね。

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
今夏、完成見学会 at姫路市書写 開催します!(2017)
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。
フォローはゆるっとお気軽に♪

会社よりも『東沙織』というフィルターを通すほうが、お互いの価値観を知れるのが早い。

最近、『ブログ・SNS』がますます身近に感じる、私あずです。

 

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

私は毎日、instagram(インスタグラム)という写真共有アプリで写真をUPしています。

そろそろフォロワー2000人を目の前にして、自分でもびっくりしています。

 

 

 

お客さまが見学会やご相談にいらっしゃる前、まずされることは『気になる会社のことを調べる』ということ。

調べる

どちらかというと、良いことばかりじゃなくて、デメリットも探しちゃうのは人間の性(さが)なのかもしれませんが、慎重派さんや素直になれない派さんに多い傾向のようです。(それもその人の個性のひとつです。)

情報量が多いほど、信頼感につながるとも言われています。たしかに、情報の質も大切かとも思いますが、私が一番に大事にしていることは、『東沙織という、人となりが感じられ、伝わっているかどうか』

だから、伝わる準備をして就寝し、伝える時間に備えて起床します。
24時間、できる限り、発信のアンテナをたてています。

 

 

 

会社のことを伝えようとすると… きっと辛くなって頓挫する。

  • 会社のことを伝えようとすると、きっと朝早く起きることはできません。
  • 会社のことを伝えようとすると、いつか情報発信は、頭打ちになります。
  • 会社のことを伝えようとすると、言っていいのか悪いのかでいつも悩むでしょう。

私は、会社のことというよりは、私個人というフィルターを通じて伝えているから 発信を続けてこられました。
ある人からは、『個性を出しすぎると、東さんじゃなきゃダメっていう人が出てくるから良くないのでは』と言われたこともあります。たしかにそうも言えますが、私は芸能人ではないので、その心配をするほどではないです。。汗)

 

 

 

instagramだけじゃない。
ブログやSNSをみてくださっている方とは、お互いの価値観を知れるのが早い。

170520s-2

170520s-1

LIVE

インスラグラム ライブ動画

私の発信するブログやSNSの情報を見てくださっている方には、かすったぐらいのレベルじゃなくて、『そんなところまで見てくださっているの〜〜〜?!』というぐあいに閲覧されている方もいます。汗) 建築中のお施主さまは、会うと毎回『ブログ見てるよ!あの記事よかったよ。』と言ってくださる方もいます。OBのお施主さまの中には、毎日のinstagramの発信を欠かさず見てくださる方もいて、週末のinstaLIVEにもコメントを降り注いでくださっています。

 

本当に、恥ずかしさを通り越して、嬉しい気持ちになります。涙)

 

  • 会ったこともない(私入社前の)OB施主さまなのに、ひとつひとついただくコメントに愛を感じる。
  • 会ったこともない九州の方なのに、二世帯住宅の話がうまくまとまるようにと願ってしまう。
  • 会ったこともない豊橋の方なのに、twitterやinstaを通じてたくさんの共通点に気づき、相談に乗ってしまう。
  • 会ったこともない学生さんなのに、建築の道に進む彼女の背中を押したくなる。

私というフィルターを通した瞬間、ものすごく素直に人間に興味が持てるんですよね。だから、会話がとっても軽快で面白くて、真面目なことを話しているのにここちがいい。お互いの価値観を知れるのが早いんですよね。これは、会社というフィルターを通してしまうと得られない価値だなと思い、感謝しています。

さて、明日もまたどんなつながりがあるのかしら^^

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
今夏、完成見学会 at姫路市書写 開催します!(2017)
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。
フォローはゆるっとお気軽に♪

謎アーティスト…Nulbarichに、共感と興奮を覚えています。

最近、『Nulbarich』の謎さが気になる、私あずです。

 

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

私は最近毎日、Nulbarich(ナルバリッチ)というアーティストの曲を聞いてます。

 

 

Nulbarichが 謎多くて、面白い。

guesswhoimg

Nulbarich(ナルバリッチ)という名前には、
Null(ゼロ、形なく限りなく無の状態)
but(しかし)
Rich(裕福、満たされている)
「何も無いけど満たされている」
形あるものが全てではなく、形の無いもの(SOUL、思いやりや優しさ含めた全ての愛、思想、行動、感情)で満たされているという意味が込められている。

引用:Nulbarich HPより

 

Nulbarich

最高です。

私の暮らしへの思想ともシンクロしていて、勝手に共感しています。

そして、好きになった。

いろいろと、詳細が謎に包まれているアーティストです。

メンバーを固定せず、志が同じメンバーで活動をしていくという姿勢も、共感。

流れに身を任せて・・・という感じですね。

 

 

 

楽曲は、CMなどでも使われています。

https://youtu.be/5r95_TmM7-U

 

https://youtu.be/xzq9af6KrwI

 

 

 

踊りだしたくなる、そんな感じ。

実際に体では踊らないけど、心と頭が躍る感じ。

 

『私はこういう風に生きていきたい』という思想や哲学があると、

自然と心地のいいものに耳や心や頭が反応するものですね。

 

Nulbarich

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
今夏、完成見学会 at姫路市書写 開催します!(2017)
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。
フォローはゆるっとお気軽に♪

instagramあずLIVEでは、おたよりコーナーがあります。

最近、instagramLIVEを楽しむ、私あずです。

 

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

私は毎週末、instagramLIVEをやっています。概ね、木曜or金曜です。

 

 

instagramLIVEが シュールで面白い。

instagram-logo-vector-download

Instagram Live

 

シュールで、おかしくて、ちょっとにやける、

良きコミュニケーション。

私にとっても良き時間です。

 

LIVE

 

あずマニアが誕生するなど、少しずつ盛り上がりを見せています。

 

 

 

LIVEでは、おたよりを募集しています。

LIVE

 

  • 『ふつおた』のコーナー
  • 『おめでとう』のコーナー
  • 『偏見?! 勝手に目撃情報』のコーナー

 

 

『ふつおた』のコーナー

日々のこと、今日のこと、ちょっとあずに相談したいこと

 

『おめでとう』にコーナー

ええことあった。誕生日だった。契約した。土地決まった。etc…

 

『偏見?! 勝手に目撃情報』のコーナー

例:「あずさん、お源さんと〇〇に行って、お蕎麦食べてましたよね。へへ。」

 

 

 

秀逸なおたよりに選ばれると、○○がもらえるらしい♩

あれが、あれが、あれが よっ(・ω・)ノ

ステッカーがもらえるのです(・ω・)ノ

 

星野源

↑ヒントは、このイメージ写真です。

※このイラストは、ステッカーにはなりません。笑

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
今夏、完成見学会 at姫路市書写 開催します!(2017)
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。
フォローはゆるっとお気軽に♪

楽曲違法UPや違法DLのこと。ファンにどうしてほしいかを明快に言っちゃう優しき星野源さん。

 

]          こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

日付変わって、定休の本日。深夜にこのブログを書いています。

 

 

先ほど深夜解禁した星野源さんの新曲が良き。

星野源さん
星野源さん オールナイトニッポンHPより

 

 

Family Song

 

優しくて、穏やかで、暖かくなる、

良き。

良き歌詞と曲でした。

 

 

穏やかな気持ち
穏やかな気持ち

 

久しぶりに、この写真を出したくなるくらい、良き気持ちになりました。

 

 

 

でね、新曲解禁に伴ってお源さんから言いにくいであろうことをポロリ。

音楽の違法DLやTwitterやYouTubeなどSNSへの違法UPについて。

ダメなものはダメ!というだけじゃなくて、『それならこうしたら良いんだよ』という明快な方法論をお源さん自身が展開するあたり、さすがだなと思いました。

 

➡︎radikoにはタイムフリー機能がついていて、1週間限定だけど、番組の好きな時間帯から聴けます。またSNSにシェアもできます。

radiko radio

 

ラジオやラジコでよく聴かれている時間帯の曲は、リアクションが高いということで、他番組でも宣伝されやすくなる。radiko側は、リアクション数を集計しているそうです。

だから、違法UPじゃなくて、『シェア』したり、番組に『リクエスト』をしよね というお話でした(*´`*)

『新曲をSNSにUPして応援したい』『それらを聴いて一緒に盛り上がりたい』というファンに向けたやさしさある指摘でした。

 

源さんは、音楽家でもあるけれど、ファンを思いやる やさしいマーケッターでもあるなぁ と、改めて尊敬の意。

 

 

 

 

というわけで、私も星野源さんの新曲、Family Song♩
radikoでシェアします♩

 

ポチッと、再生を押して頂ければ、いきなり新曲フルオンエアです。

優しい気持ちになります よっ(・ω・)ノ

これからラジオのあちこちの番組でfamilysongを聞けると思うと…

そんなことを妄想しつつ、寝ます。。(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
今夏、完成見学会 at姫路市書写 開催します!(2017)
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。
フォローはゆるっとお気軽に♪

久しぶりな不定期お食事会。ひまわりの食卓!

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

『久しぶり、不定期お食事会。ひまわりの食卓!』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

 

 

家庭的なじかん。ゆるりんタイム。

こういうの、大事ですね。

ここ最近、慌しすぎたので、、、労いの意味も込めて ひまわりの食卓(食事会)開催。

みんな、本当おつかれさまー!!!

次回は、また不定期開催!!!笑)

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
今夏、完成見学会 at姫路市書写 開催〜!(2017年)
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram

フォローはゆるっとお気軽に♪

すてき家族と牛たちが待っている、兵庫県香美町の田中畜産に行ってきた!

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

先日は、休暇に『海の京都』へ行ってきました。 

伊根町〜久美浜へ行った帰り、そのまま兵庫県香美町へ移動しました。

 

 

っとその前に、

本大好きな私は、こちら 和久傳ノ森 へ。

和久傳ノ森へ

和久傳ノ森

絵本の挿絵でも有名な、安野雅光さんの作品が並ぶギャラリーです。

この黒い建築物は、安藤忠雄さんの作品です。

 

絵本大好き 田中家族へのお土産も買ってみました。

 

広大な敷地内は、基本的に無料で出入りできます。

ただし、ギャラリーや食堂での利用は有料です。

 

 

 

そのまま西へ。ララランドで有名な豊劇へ。

田中畜産へ

あの夫婦で有名な、豊劇。(中は、映画館になっているそうです。)

あの夫婦、これから訪ねる田中夫婦で有名な場所です。まるでロケ地巡りをしているような感覚。

 

 

 

すてき家族と牛たちが待つ、田中畜産へ!

たなちく

↑田中畜産は、ピンが付いている場所です。(※田中一馬さんがオーナーです。)

私が学ぶマーケティングの仲間(田中一馬さんと田中あつみさん夫婦)のいる場所へ行きたい!と数ヶ月前から調整し、ようやく訪ねることができました。

 

田中畜産

↑私の右となりが牛飼いの田中夫妻(・ω・)ノ  奥に見えるのは、牛舎。

(大切なので何度も言いますが)お二人はご夫婦で、かわゆいお子さんが3人いらっしゃいます。兵庫県の香美町で牛飼い そして、但馬牛を育てられています。くわしくはこちら「田中畜産HP」のページにて。

 

 

 

牛舎の牛さんが一斉にこちらをじろり! 汗。。

田中畜産

 

田中畜産

田中畜産

田中畜産

田中畜産

私は、この子牛さんなら触れるかもしれない!と思ったが、ビビリな為、見てるだけでした。

あ、緑の食べ物はススキだそうで、おやつとして食べているそうです。

 

 

おうちにおじゃまさせていただくと・・・!しまさんが!!!

田中畜産

 

SNSで見てた猫、

しまさん〜!

まるで、芸能人にでも会ったような感覚でした。。

でもやっぱりビビリな為、見てるだけでした。。

 

 

 

二人の人となりと暮らしを通じて感じる、大切なこと。

田中畜産

田中家と私との間には、あまり多くの言葉がいらないというか、

言葉なんて無理に飾らなくったって、何か心地よさが伝わるのが不思議です。

 

 

田中畜産

自営業の親の元で暮らす子供達。私が訪問していた時に 学校から帰宅しました。

いつも両親が近くにいた感覚やなんとなく鬱陶しい気持ち?は、幼い頃の私に似ています。

三人兄弟というのも、私と同じ。妹の名前も同じ。

 

子供たちにとっては、こんなに素敵豊かな環境で暮らせていることに、もしかしたら今はまだ気づいていないかもしれないけど、

成人して、都会へ出て、自分たちが家庭を持つ頃には、改めて自分たちの生きてきた環境の優しさに気づくんだろうなぁってそう思えました。

 

田中畜産

無垢唐松の床が心地いい。いっぱい傷がいっていて、家が喜んでいそう!

棚いっぱいに詰め込まれた漫画や書籍を見て、本当に子供達が羨ましい!

 

家って一般的には、外と中を隔てるものだと考える人が多いのも事実。けれどこうやって、外と中が緩やかにつながる暮らしは、人を人間らしく優しく育ててくれるんだろうなとそう思います。

 

 

 

田中畜産

日々、二人のSNS発信を見ているけれど、やっぱりそこには言葉やリアクションがあってこそ会話のラリーが生まれるもの。

けどね、実際に会っている時は、言葉を無理に飾らなくても なんだか心地よさが私たちを包んでくれるのが 不思議ですが本当です。

二次元と三次元を行き来する旅、いいね。こうしてまたSNSを楽しむ醍醐味を感じるのでした。 たなちく また来るからね〜!

 

 

あ!大切なこと!

田中畜産の牛肉は、通年常にどのお肉でも買えるわけではありません。お牛にもシーズンがあるそうで、昨年冬、私も販売と同時に購入しました…!汗)

購入時期などは、SNS ブログなどに随時発信されます。

夫婦それぞれのSNS発信もまた面白いので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

▪️田中一馬(カズマ)さん

▪️田中あつみ(モー子)さん

 

 

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
今夏、完成見学会 at姫路市書写 開催します!(2017)
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪