文系学生も『建築のしごと』はできますか?(学生の質問に答えます)

がんばる学生を応援したい、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

以前から、私のinstagramには、全国の学生から相談が寄せられています。今日は、高3の学生さんからいただいた質問に答えてみまました。

instagram4000_3

 

 

質問相談『文系だけど建築に興味がある。進路に迷います。』

(実際のメッセージがこちら)

はじめまして。突然すみません。高3女子です。進路について相談したいことがあってDMを送らせていただきます。
わたしは、家やインテリアに興味があってはっきりと決まっていませんが将来はそれに関わる仕事をしたいと考えています。

間取りも興味があったのですが、どうしても理系科目が出来なくて建築を諦め、他に家に関わる仕事を大学に通いながら見つけようと思い、とりあえず▲▲学部(建築外)を受験する予定です。

進路を調べていく中で、いよいよ出願というときに●●大学の建築インテリア学科とうものを見つけました。文系でも建築士がとれる学科だそうです。でもなぜ理系分野の建築なのに、文系でも建築士の資格がとれるのでしょうか?もし受かったらその学部に進んだほうが住居系の仕事には有利でしょうか?アドバイスいただければ幸いです。

 

なるほど~!というか、この手の質問がじわり多くて(週2くらいですが)驚きます。さて早速答えていきましょう。

 

 

大学卒業後、すぐに住居系のしごとをしたいならば、専門的な学科に進むのもアリ。

IMG_9379

高校生のときはまだ、就職なんてぼんやりとしかイメージがわかないものです。けれど、「住居系のしごとをしたい!」とすでに意思が固まっているであれば、迷わず専門的な学科にすすむと、大学生活の学びへの姿勢も楽しいものになるでしょうし、学びから起こる行動も専門的になっていくでしょうね。一方で、大学が建築系以外であっても、大学卒業後に建築の専門学校へ行き、1~3年間専門性を磨いてから建築のしごとをするひともいますす。また、専門学校へいかずにいきなり建築の世界に飛び込むひともいます。どれも正解です。

有利か不利かは一概に言い切れませんが、『楽しそうかどうか』で選ぶと後悔の念が少なくなると思います。

 

 

 

建築の分野には、土木系(理系)建築と
住居系(文理系)建築がある。

『理系科目ができないから、建築のしごとが出来ない』と最初からあきらめるのはもったいないなと、そう思っています。わたしもそんなに理系科目が得意ではなく、文系のほうが得意でした。でもね、なんの仕事をするにも多かれ少なかれ、理系分野(例:数学や物理)には触れます。意識しないだけで、実は触れているものなんですよね。お金のやりとり年齢計算「四則計算」、物をいかに軽くもつか「テコの原理」とか。

要するに生きることって、理系体験の延長ですよね。

本当に、数Ⅲや数Cや物理の高い理解が求められるのは、『土木系(大型)建築』分野で働くひとたちです。公共建築がわかりやすい例ですね。なので、今回の質問にある『住居系のしごとに興味がある…』ということであれば、そんなに理系科目を頑張りすぎなくてもお仕事はある程度できるようになります。ただし、建築士を取得したい気持ちがあるのであれば、資格試験で問われる一部の分野で、少し苦労をするかもしれません。(私の事例ですが。笑)

 

実は、建築世界で働くひとの多くは、建築の学校を卒業していない。もちろんしごとは素晴らしくできる。

びっくりしますよね。建築の学校を卒業していなくても働けるのです。その事例の一部がこちら。

  • インテリアショップの企画担当や販売士
  • 内装店(カーテン、照明、壁紙…などのショップ)
  • 電力会社、水道会社、ガス会社
  • 不動産店
  • リフォーム店
  • ハウスメーカー
  • 工務店

ええ?!あれ?!途中から「あれっ?」てなりませんでした? そうなんですよね。リフォーム店やハウスメーカー、工務店であっても、建築の学校を卒業していなくても多くのひとがバリバリと働いています。

ポイントは、職種。

営業、企画、設計、インテリア設計士、現場監督、事務、経理… いろいろと建築の世界にも職種はあります。設計や現場監督には確かに建築士という専門的な資格が必要になってくるのですが、そのほかの職種については、必ずしも資格は問われないのが一般的です。なので、結果的に建築の学校に行かない(行かなくても十分にしごとができるひと)が一定数いるんですよね。

 

 

建築の学校に行かなくても、建築士が受験できる。

は?え?はーーー?って感じになりますよね。。受験できちゃうんです。例えばベーシックな『二級建築士』の場合、学歴がなくても、実務経験7年経過すると資格試験を受験できるんですよね。ただ、実務経験の勤務履歴的なる書類がいるので、ご注意を。。

建築士を取得するまでの期間年数
二級建築士試験を受験できるまでの期間(建築技術教育普及センターHPより)

 

 

建築系学科を卒業しても、建築系の就職をしないひともいる。

これって、どの業界にもあるあるですよね。例えば教育学科を卒業したけれど教員にはならずにOLになったとかもよく聞きます。

『必ず専門職に就職することだけが、幸せのすべてではない』ので、銀行員になってもいいし、公務員になったっていい。IT系に従事してもいいし、フリーランスで雑貨を作ってSNSで売ったっていい。「学費を出してくれた親に申し訳ないから、何がなんでも3年間は専門職に就職しなきゃ。」って無理強いして就職することを親は喜ばないと思うんですよね。畑違いであっても、じぶんが出会った『ここでこの人たちと私らしく働く』っていう決意を表してくれたほうが親としてはきっと嬉しいハズです。それは、家業が建築であっても芯は変わらないんじゃないかと。

 

 

建築系の学校を卒業せずに他業界で就職し、その後ご縁あって建築系に転職するひと。この人たちが個性的で面白い!

一方で、まったく違う業界で働いてきたひとたちには、彼らのしごとの流儀があるんですよね。常識を逸脱するような新しい価値観をもっていたりもします。なので、転職では有利に扱われることもしばしば。

『家づくり』というカテゴリであれば、他業界からやってくる人が圧倒的に強みを生かすこともできるんですよね。要するに、(はじめの話に戻りますが)必ずしも理系が苦手であっても、建築のお仕事は楽しんでやっていけるということ。本当に好きだ~!って思えるお仕事なら、じぶんの強み(好きなことや得意なこと)を生かしてどんどん好きになっていけます。

私なら、『発信すること・妄想すること・言葉』これが大好きなので、じぶんの強みを生かした目線での『暮らしの設計士』を努めています。わたしのブログやinstagramがまさにソレですね。

 

 

『建築の周り』のおしごとも面白い。

  • 家具職人、家具企画
  • 材木店
  • 建築資材メーカー
  • ファイナンシャルプランナー(お金のこと)
  • 外構(緑、ガーデン)プランナー
  • 整理収納アドバイス
  • 大学研究室勤務
  • クリエイティブ発信拠点での勤務
  • 建築系ライター
  • 建築系エディター
  • 建築系webメディア、SNS関係

 

必ずしも、『建築を作る』ということだけがすべてではないんですよね。建築の『周りにあるしごと』も面白いものです。『作る』『教える』『伝える』『見守る』いろんな関わり方があります。だから建築って面白い。

 

 

 

私の働き方『暮らしの設計士(広報設計士)』は、以前に取材をしていただきました。取材の模様は、こちらのブログにもまとめています

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4154

 

 

迷ったら、トライしてみる。すると次なる行動がみえてくる。

フィーリングがあう、あわない。なんかチガウ…。これは一度トライしてみるのが近道です。なので迷ったら、『まずはやってみたい方向へトライしてみる』と後悔がなくなっていくなと、わたしならそう言えます。受験も採用試験も同じで、とりあえずやってみる。やってみてちがったなら次なる行動が見えてきますよね。

そんなわけです。
勉強できなくっても大丈夫やん。
大事なのは、置かれた環境がどこであれ、一生懸命になってみること。

 

 

Q.『文系学生も建築のしごと』はできるんですか?

A.「できます。視野を広げると色んなかかわり方があるので、建築に対してポジティブであってね…!」

 

 

 

なにかわからんことがあったら、聞いてくださいね。たまにinstagramLIVEで相談会もやっているのでね。

あ!案内が。

2/21(水)@福岡市内で『建築系進学相談会』&『建築系就職相談会』やります。

わたしと一緒にしごとしたいとか問いませんので、気軽~にお茶感覚で予約してくださいね~!(90分/人)場所は連絡いただいてから決めます。

※2日以内に返事がなければ、メールが届いていない可能性があるので再送するか、SNSでアクションをください。

 

 

https://twitter.com/azyu_azu/status/956474925799292929

 

 

 

 

 

1月30日までスタッフを募集しています。

↓設計アシスタント兼保育士募集↓

★スタッフ募集くわしくはこちら★

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

感謝.業界紙に掲載いただきました。

新建ハウジング という業界紙が好きな、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

先日、住宅業界紙『新建ハウジング』に掲載いただきました。

 

 

\感謝.掲載いただきました/

業界紙『新建ハウジング』

業界紙『新建ハウジング』

 

業界紙、新建ハウジング新春号に掲載いただきました。有難い機会をいただき感謝します。こんなことを話しまして、この度まとめていただきました。

 

 

SNSで応援してくださる方もまた、私にとっては大切なお客さん

営業範囲はあくまで45分圏内。 反して、SNSでつながる方は全国津々浦々。家を建ててと言われても物理的に叶えられない方もいます。けれど、そんな方に限ってめちゃくちゃわたしのSNSを盛り上げてくださるんです。ものすごく営業してくれるんですね。OBさんの中にも同様の方(あずファン)がいて、有難い時代にしごとできているなって。

 

取材の模様は、こちらのブログにもまとめています。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4154

 

 

 

全国の工務店仲間が感想をまとめてくれています!

 

みんな、ありがとうーーーー!!!( ノД`)♡♡♡

 

今回の記事は、過去に父が栄光を飾った紙面だけに嬉しさひとしお。。
…かっこいいこと言ってますが、業務はめちゃくちゃアナログなのはナイショです( ; ; )、、、

 

 

 

1月30日までスタッフを募集しています。

↓設計アシスタント兼保育士募集↓

★スタッフ募集くわしくはこちら★

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

じぶんの働くじかんは、同時に、誰かがじぶんに投資している時間。だよね。

タイムイズマニー(時間=お金)(時は金なり)について考える、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

わたしは、たまにインターンシップや学生アルバイトを受け入れます。じぶんの時はどうだったかなぁ?と思い、自分自身の経験を振り返ってみました。

お金

 

 

わたしは学生時代、色んなアルバイトやインターンを経験しました。

  • 工場でのルーチンワーク
  • 税務署で事務手伝い
  • 甲子園球場での警備
  • 雑貨店での売り場勤務
  • 設計事務所での模型製作
  • 家具店での売り場勤務

いろいろな立場の人と時間を共にできました。今思えば財産です。

思い返せば工場では、新人いびりがきつく感じた私は早々にやめました。。雑貨店勤務時も、「あなたはここ辞めてファミレスで働けば?!」と言われ、おぉぉぉぉ…となり、結果辞めました。(メンタルが弱めなわたしは人間関係を克服するのが苦手でした…。)

そんなわたしにとって、一番面白かったのは、やはり家具店(IKEA JAPAN)でのおしごとでした。アルバイトも正社員も隔たりがほぼなく、オープンなしごとスタイル。チャレンジを応援してくれる社風で、わたしの20代若者人生のなかで大事なことの多くを学びました。

 

 

思い返せば学生時代。怒られた理由がいまわかる。

いろんなしごとをしてくなかで、こんなことを言われたことが幾度かあります。いずれも相手はイラダチ気味で、かなり殺気立っていました。

『いったい、いつまでかかってるの?!』

『あなたのしごとはボランティアじゃないんだから!』

『そんなに出来ないなら、ファミレスのホールで働いたら?!』

じぶんでは丁寧にやろうとしているし、納得のいくようにやりたい。そのためには時間がかかってしまう。。

けれどこの考えは、働くうえでは[違うんだ]ということを上司が教えてくれました。丁寧に納得いくまでやるのはあくまで自己満足の世界。そうではなくて、組織のなかでお金をもらってしごとをするというのは、[与えられた時間の中での目標は達成するべきであって、その上で余裕があれば、じぶんができる最大限のパフォーマンスにトライすること]が求められているんだなということ。大学の制作課題やレポートに向き合うのとは少しちがうということ。上司や会社はわたしに対して「対価とという投資金」を払っていて、それに応えられないと投資する意味がないということ。そんなことになかなか気がつかないでいました。

 

 

わたしもつい勘違いしがちでした…

[もっとこうしたほうがいい…!]の勘違いや履き違いをしないことが大切なんだなと、今ならわかります。一方で、目標に達成しなかったから[お給料いりません]と言い張ってもまったくお門違いのはなし。「目標達成しなかったから今日もお給料いりません…」という姿勢が本人に続く限り、きっといつまでもその目標は達成できないようにも思えます。(まぁ、こんなこと言っていると逆の意見が出てきそうですが。。汗)

しごとってね、求める人がお金を出すと言っている限り、それはボランティアじゃないんだよね。それは相手がじぶんの時間を買って投資している時間だということ。

時給が850円であれ、日当10000円であれ、差し出されているのであれば、そのお金はもらうべき。でもね、勘違いしたらいけないこと、それは[残業前提での時間配分…というのはやめよう]ということ。わたしが家具店で務めていたときに、よく全体ミーティングでリーダーが言われていたこと。それは『時間内で目標が達成できないというのは、あなたの能力が低いから。』先日、外資系メーカーで勤める友人も同じことを言っていましたが、この考え方に、今ならわたしも共感できます。学生時代はナンカチガウと思っていましたが。笑)

 

 

じぶんの働くじかんは、同時に
誰かがじぶんに投資している時間。

IKEA

じぶんへ投資してくれている人たちのことを考えることができたら、『わたしが今時間内でできる精いっぱいのパフォーマンスをしよう!』『もっと、こういう風に成長していこう』というカクゴが自然と湧いて出てくるものですよね。わたしがそうです。( *´艸`)

わたしは朝6時に起きたらinstagramの掲載記事チェックからスタート。寝る直前まで応援してくれている人たちの記事チェックをするなど、どこからどこまで働いているか境目がありません。時給にすれば、まちがいなくアルバイトスタッフよりも低いでしょうが、このわたしスタイル、じぶんでは残業だと思えないので会社から対等金を支払ってくれと言ったりはしません。笑)

 

これからの時代、どんどん会社から離れた場所でもしごとができるからこそ、就業時間っていうのはあってないようなものになると思います。会社に貢献する姿勢やカクゴがあるならば、じぶんの時給はじぶんで決めていく時代なのかもしれませんね。[お給料]÷[働く時間]にすると、わたしの場合は、やっぱりアルバイトスタッフよりも低賃金でしょうが、わたしはこの働き方が幸せです。(*‘∀‘)

★働き方については、こちらのブログ記事(↓)にも書きました。
https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4154

 

 

 

time is money.
時間=お金(時は金なり)

西洋のことわざ
時間は貴重なものであって、金銭と同じように大切で価値があるのだから、浪費するものではないという戒め。
時間は無駄に費やすものではなく、有効に使うべきである。(故事ことわざ辞典HPより引用)

この言葉のもつ意味は、『働く』という意味においては、ますます解釈が変わっていく時代になる、わたしはそんな予想をしています。

時間を無駄につかうシーンと使わないシーン。働き方の変化によって、この境目が良い意味でますます無くなっていくでしょうね( *´艸`)

歯列矯正

 

 

 

1月16日までスタッフを募集しています。

↓設計アシスタント兼保育士募集↓

★スタッフ募集くわしくはこちら★

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

2018年も、あずファンとともにスタート!

明けまして、おめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いします。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は、新年らしく、今年の抱負をおはなしします。

 

 

昨年下半期からの劇的な変化を経て…

昨年4月以降、ふしぎなことに、『instagramをみて知りました!』という方(お客さんやお友達)にたくさん出会うことができました。

その模様は、こちらのブログにまとめているので、よろしければどうぞお読みくださいね。

 

あずファンのみなさま
あずファンのみなさま

毎日投稿する『知恵ネタ』には、様々な質問も日々いただきます。そこで、instagramLIVEにて、質問に答えいくということを始めてはや37回。いろんな出会いがあり、ここからおしごとへと繋がったり、今ではわたしの大切な居場所にもなっています。

『しごとのような遊び、遊びのようなしごと』

この言葉がぴったり似合います。instagramは匿名のSNSなので、本名がバレる心配もありません。ですので、はじめましての方だけではなく、お施主さん(OBの方々)も応援してくださっていることに喜び感じずにはいられません。こうやって、縁する方々の『1いいね』にとんでもなく勇気や喜びをいただいています。感謝)

 

↓↓尊敬する藤村先生のTwitterでも取り上げていただき、本当に嬉しい2017年が締めくくれました。

 

 

 

そして今年は…!?

2018年は、『あずさん大好き!』と言ってくださる方とのコミュニティをさらに面白くて楽しい輪にするとともに、今年も実際にお会いできればいいなと願っています。

また、わたしの本職はあくまで『暮らしの設計士』というわけで、ますますお会いできる方とのご縁を大切にするとともに、さらに唯一無二の『楽しさ』を提供できる設計士として努めます。

 

 

さらに…待ちに待った!?

スタッフとともに。
スタッフとともに。

2018年は、産休に入るスタッフにかわって、新たなスタッフを募集します!追って、募集要項を記事にするので、要チェックくださいね!

新たなスタッフとともに、二人左脚で楽しく盛りがっていこうと思います( *´艸`)

 

いつも温かく見守ってくださるお施主様方に支えられて、わたしやひまわり工房は今年も元気に楽しくおしごとができます(*‘∀‘)

気になりごとは、ぜひまたご遠慮なくご相談くださいね。今年もよろしくお願いします。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

instagramファンが生まれたり、instagramHOUSEが生まれた1年。

2017年12月25日、instagramフォロワーが1万人に達した、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は、instagramとともに歩んできた半年を振り返ります。

 

 

わたしの行動が変わるきっかけは、鹿児島の工務店『住まいず』さんとの出会い。

住まいず 11.5代目有村さんのおはなしを聞いてから。
住まいず11.5代目有村さんのおはなし(※場所:ナチュールホームさん)

『伝え方』

それまでわたしには、家を売るには『こうしなきゃいけない』という先入観が前提にありました。チラシをばらまき、イベントをやったりと宣伝費や労力がかかる割には、おしごとへ繋がることが少なかったのを覚えています。

株式会社住まいずさん(以後11.5代目)の、時代に合わせて『伝え方』をかえていく… 事例の1つにinstagramの活用を挙げられていました。

住まいず(11.5代目)のinstagram
住まいず(11.5代目)さんのinstagram
住まいず(11.5代目)のinstagram
住まいず(11.5代目)さんのinstagram

instagramページを開いた瞬間、無垢(木)の温かな世界観が目に飛び込んでくるのを感じます。木の感じられる暮らしをコンセプトにされているだけあります。

当時、11.5代目は、いよいよフォロワーが1万人に届きそうなタイミングでした。たくさんのファン(1万人近い)が日々、11.5代目の発信を楽しみにされている勢いが今もなお感じられます。また、instagramをご覧になられたお客さんからの問い合わせがinstagram上で行われて、さらには家まで売れましたと聞いて、わたしはさぞかし驚きました。

『わたしも、一応、やってみよう。』

そう誓ったのが今年(2017年)4月くらいでした。初めの2カ月はとにかく辛かったですね。一応やる…くらいの覚悟では到底、発信内容にも躊躇が生まれます。相手にも伝わってしまいます。でもね、変化は突然やってきました。フォロワー1000人を超えたあたりから発信の方法を変えたんです。

 

 

『言葉』が好きな、わたしにしかできない添え書きpic。

instagram(@himawari_kobo)
instagram(@himawari_kobo)
instagram(@himawari_kobo)
instagram(@himawari_kobo)
instagram(@himawari_kobo)
instagram(@himawari_kobo)

わたしは添え書きがすきです。あれこれと暮らしの妄想をプラスして発信を続けたあたりから、ドドドーーーーっとフォロワーが増えていきました。

 

 

『あずさん』と言われるようになったきっかけ、あずLIVE。

あずファンのみなさま
あずファンのみなさま

毎日投稿する『知恵ネタ』には、様々な質問も日々いただきます。そこで、instagramLIVEにて、質問に答えいくということを始めてはや37回。いろんな出会いがあり、ここからおしごとへと繋がったり、今ではわたしの大切な居場所にもなっています。

『しごとのような遊び、遊びのようなしごと』

この言葉がぴったり似合います。instagramは匿名のSNSなので、本名がバレる心配もありません。ですので、はじめましての方だけではなく、お施主さん(OBの方々)も応援してくださっていることに喜び感じずにはいられません。こうやって、縁する方々の『1いいね』にとんでもなく勇気や喜びをいただいています。感謝)

こつあずLIVE
こつあずLIVEもやりましたね~!

instagramLIVEをやっていると、思わず泣きそうになるいろんなコメントも飛び込んできます。

嬉しいコメントが。
嬉しいコメントが。
嬉しいコメントが。
嬉しいコメントが。

 

 

スピンオフイベント『あずツアー』をやったりもしました。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/3801

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4118

わたしが大好きな『IKEA』にて、わたしがアテンドするという企画。普段画面越しに見えていた方でありますが、初対面感がないのが不思議です。笑)

 

 

わたしのことを『応援記事』にしてくださるあずマニアたちの誕生。

例えば、宮崎県高原町にて、お掃除(ビルメンテナンス)の会社でおしごとをされている女性 ぞのちゃん。人を楽しませることも大好きな方。そんなぞのちゃんは、私がのinstagramLIVEを面白いと言ってくださっていて、ブログにも書いてくださいました。

 

ぞのちゃんのブログ→ 毎週金曜日22時はSNSを通して楽しめる『あずLIVE』を観ています!!

 

(ブログを一部引用)

わたしは宮崎に住んでるから、まずあずさんに家作りを頼むのはほぼ無理!!笑

なんだけど、あずさんの人柄も好きだし、きっとあずさんもわたしのこと好きだから毎週観ちゃってます。(きっとあずさんもわたしを好きっていうのはわたしの勝手な妄想ですけどね。笑)

なんか、今の時代ってこういうSNSの機能で遠くにいても同時にいろんな人とリアルに楽しめるから面白いですよね!!

いろんな考えも共有できてふむふむ。って納得することもたくさんです。

 

嬉しいです。こうやって、言葉にしていただけると、本当に嬉しいものです。ちなみにぞのちゃんには1回しか会ったことはありません。笑)でもね、こうやって応援メッセージをくださったり、毎回の投稿に『いいね!』や『コメント』でリアクションくださる方のことは自然と記憶に残っていきます。人間だもの、嬉しいものです。

 

 

『引き渡しの報告をしたい相手』…でいられる幸せ。

ゆるやかにつながりたい。
これからも、楽しくゆるやかにつながりたい。

「インスタみて連絡しました!」というinstagramDMへの問い合わせも月に5件前後いただきます。ただし、施工範囲外のこともあり…やむなく先へは進めない方が多いのは事実です。

でもね。

その後も『お引き渡ししました…♩』とか、『あの時の記事みてやってみてよかった!』とか、『あずさんに絶対に引き渡ししたらお礼言おうと思ってた!』とか。ありえないほどのお礼をいただくのもしばしば。

正直、泣きそうになります。(いや、泣いてます。)

会ったこともない、ただコメント返ししただけの他人。けれど、相手はわたしにとっても感謝をしているという事実。これは、毎日の発信を続けてこなかったら絶対に得られなかったもの。もちろん、発信しなくても幸せに生きていけますが、人として、誰かの役にたてることほど幸せなことはありません。

時には悔しいこともある。

真心こめて提案するけれど、予算があわなくて成約こそならなかった事例だとか。施工範囲外でおしごとを受けられなかったけれど、その方々がインスタで毎日欠かさずわたしの投稿を見てくれているのも認知しています。だから、いまのわたしにとって、成約することだけがすべてだと固執してはいません。もし前述したように、縁がなかったとしても『フォロワーとして応援してくれる』ということが、人としてまた新たな幸せを感じます。

もちろん、ありがたいことに、instaHOUSE(instagamだけでわたしを知って来店くださった方の家を勝手にこうよんでます。汗)も続々と誕生しています。今年はこれもまた嬉しい出来事です。感謝。

 

TOTO
TOTOにて。あずファンならわかる『顔ハメパネル』

『あずさんが大好き』と言ってくださる皆さん。

いつも応援リアクションである『1いいね』本当にありがとうございます。どんな立場の方であっても、これからもどうぞあずファンでいてくださると、わたしは嬉しいです。『暮らしは楽しむもの』を大切にするわたし。2018年のあずさんも、どうぞよろしくお願いします。

わたしと縁するすべての方にとって、幸せな暮らしを築けますように。心から願いをこめて お礼とさせていただきます…!

 

暮らしの設計士_あず

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

私の「instagramLIVEが面白い」という、稀有で素敵な女性に会ってきた!

#あずファン についてちょっと熱く語りたい、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

ちまたでじわっと人気?のinstagramあずLIVE。

あずファンのみなさま
あずファンのみなさま

 

このほど広島のあずファンのもとにいってきました( *´艸`)

 

 

『面白い女性がいるよ~!!!!』

そう言って、あずファンな方の存在を教えてくれたのは、釣り好きの畳屋さんでありお友達のジム!  ありがたいです!

ちなみに福山駅にて発見。地元兵庫の【相生行き】があるそうです!
この在来線に乗れば約2時間、26駅で相生へ行けるのか。感慨深いな。ちなみに新幹線だと45分くらい。

 

お友達ジムくんです。この後、例のあずファンのもとへ連れて行ってくれました。

 

広島は福山にて。取り調べ受けてます。汗)
広島は福山にて。取り調べ受けてます。汗)
  • あずさんは、24時間どのように過ごしているの?
  • あずさんは、ちゃんと寝ているのか?
  • SNSっていつからやり始めた?
  • 家づくりの専門的なことあれこれ
  • etc…

楽しい取り調べタイムでした。同時に、こうやって県外の縁もゆかりもないようなわたしに興味をもってくださって、嬉しくってたまりませんでした。

SNSで発信をつづけていると、こうやってわたしの知らないところでわたしに興味をもってくださることがポツリポツリ増えてきました。

この日、ちょうど宿にチェックインする頃、1つのインスタグラムDMをいただきました。それは『あずさんが福山にいるの!?』という、これまたあずファンな方からのメッセージでした。照)

嬉しいメッセージが。
嬉しいメッセージが!

わたしを覚えててくれる人がいる。

わたしに会いたいと言ってくれる人がいる。

本当に幸せだなぁと心が温まる広島dayでした。

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

絶賛、前歯がすきっぱです。(歯列矯正のこと)

実は、歯列矯正をつづけてちょうど2年になる、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

治療は3ヵ年計画。今日は、今現在の状況をお伝えします。

大人の歯列矯正
大人の方で考えられている方がいれば、参考にどうぞ。

 

 

これまでの振り返り…
『大人の歯列矯正』は、とにかく大変なのだ。

 

 

歯は、抜歯すると熱が出ることも・・・

5a28ab405121ba552f00a19b7c06f3a6_s

私のアゴは小さく、本来人間が持ち合わす歯の数が入りきらないらしく、今、歯を抜いていっています。親知らずの歯も含むと全部で7本抜きます。笑)。

今まで上の歯を抜いてきた時は、3・4日経てばほぼ日常の生活に戻っていましたが、下のは歯の場合はそうはいきませんでした。(T ^ T)

起きてても寝ててもずっと痛くて、、、、集中できる仕事時間はまだごまかせているのですが。家に帰るとやたらリラックスしちゃって痛みや熱が再発・・・みたいな。笑)

女性であればわかりやすいたとえが、レディー痛の2日目がずっと続くあの感じです。

 

 

歯列矯正は子どもの頃にやった方がいい5つの理由。

c9f6ad5c0fce31edbd3edf9bfe6074cd_s

①大人の半値以下の治療費で済みやすい。

②子どもは医療費控除が受けやすい。

③歯の移動も極力小さくて済む。

④大人よりも短期間(年単位)で完治。

⑤若い内に咀嚼や滑舌問題が治りやすい。

世の中のかあちゃん、とうちゃん。

自分の子どもちゃんが歯並び悪いかもと思ったら… ちょいと何かしらの日常を見直して、歯列矯正貯金したげてほしい(;_;)♡

本当に切実にハゲシクそう思うワタシは29歳現役矯正中の女(ToT)

 

 

社会人が矯正歯科を選ぶ(判断する)ポイントは5つ。

img_0549

●アクセスしやすい場所(家or職場)

●休日やノー残業デーに予約がとれるか

●比較的、新技術も提案してくれるか

●毎月の治療費(調整費)

●待ち時間の長さ

●治療の現状を誠実に話してくれるかどうか(人間性?)

 

 

ぶっちゃけ、私の矯正総額は100万以上かかっています。泣)

img_9653

まじ、笑ってられないです。これだけあれば海外旅行いけますよね。ほんま泣けます。。でもそんな治療費に泣ける私であっても、、、、

他医院との相見積もりはしませんでした。笑)

 

あ、これは職業病です。私がされて嫌なことは私もしない。という心それだけです。

そもそも複数の医院で見積もりを搾取するほどの時間や手間を考えると、その分、数万の価値は浮くと判断したので、ここだと決めた医院の先生とひたすら話し合って、モヤモヤを拭い去ってとにかく先生を信じきって医院を決めました。結果、納得しています。

「あの医院だったらあの治療費入ってないって言ってたけど、本当はどうだったんだろう」とか、そういう小さなことでモヤモヤすることほど時間がもったいないものです。

・・・という私の持論です。もちろん、慎重派さんにとってはデータの信ぴょう性も非常に大切だと思います。何が正しいとかはないです。

 

 

『セカンドオピニオン』と『相見積もり』は違うと思います。

97de0c8b01df95a823a3f5e8c18fedf0_s

セカンドオピニオンについてですが、実は私はもう1医院の先生とやり取りしました。その医院に在籍する先生のスタンスや方向性をお聞きしましたが、結果的に合わないな・・・と判断しました。金額的なことは聞いていませんので、わかりませんが。

 

セカンドオピニオン=考え方や方向性、人間性を聴く。感じる。

●相見積もり=おたくではなんぼですか?(お金のこと)を聞く。

 

歯は一生ものです。家も一生もの。

初期投資にかかる費用だけで決めるのは危険だと身をもって感じます。

どの医院を選ぶのかではなくて、

どの先生と付き合うのか。

 

私はその点を特に大切にして先生を選びました。
もちろん、先生の入れ替わりがあるかもしれません。そうなったとしても、医院全体のスタッフに同じようなモチベーションや思想哲学があると、安心できます。

これって、家づくりも全く同じなんですよね。他人事とは思えません。

 

どこで建てるかではなくて、

誰に暮らしづくりを手伝ってもらうか。

似ています。しっくり。
本当に、私は歯列矯正をしながらにして、大切なことを毎回学んでいます。

 

 

めでたく前歯がすきっ歯になりました。これから鼻を中心に左右シンメトリーな位置へ歯を大移動するそうです。信頼できる歯科医師に従うとします^^!

 

 

 

歯列矯正のことなら… いえいえ

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

私の人生は「切り売り」なのか、それとも人生という『作品』なのか考えてみた。

日々、じぶんの一瞬一瞬を発信しまくる、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は、先日の取材の際にお話ししたことのほんの一部をまとめてみました。

※長いので、読みたい方どうぞ~。汗)

 

 

わたしは、自分が嫌いだけど好きでもある。

取材

なにで例えるのが適当なのかよくわかりませんが。例えば、私はよくSNSで日常の一瞬一瞬を切り取っては編集し、発信します。これにはもちろん理由があります。ここでは長くなるのでシンプルにまとめると… 『わたし(あずさん)という人物が好きだという人とお仕事したい』と切に願っているので、そのためには私自身を知ってもらわないと何も始まらないよね、という思いのもと行動しています。じぶんの嫌いな面は多いけれど、でもそれも全部ひっくるめてわたしの個性。だから臆することなく発信し続けています。

 

 

じぶん自身を発信すること=人生の切り売り!?

じぶん自身のことを発信するというのは、じぶん自身を世にさらす行為。まるでじぶん自身の切り売り、人生の切り売りのように感じられるかもしれません。でもね、毎日発信を続けていると、ちっぽけなじぶん自身が『アーティスト』になれる錯覚さえしました。それはちょうど約半年前にインスタグラムのフォロワーが5000人超えたあたりから強く感じ始めました。今は1万人を目前に、さらに実感は強くなるばかり。

「あずまさん」という呼び名から→ 『あずさん』に変わったことで実感。

こつあずLIVE
こつあずLIVE

約8カ月の間。わたしの価値観や世界観、言葉の添え方、たとえ話、笑いのポイント、あらゆる点で『共感』してくれる人たちがうまれました。これをわたしは『あずファン、あずマニア』と呼んでいます。熱の差はあれども、日本中にあずファンはいます。

もはや、わたしの私生活は切り売りではなくて、『作品』。じぶん自身の財産そのもの。背伸びしない等身大のじぶん自身でいるほうがずっと気楽だなと思えるようになりました。

 

 

個人がメディアになると、オンオフという概念はなくなる。

あずツアー IKEA
あずツアー IKEA

個人(じぶん自身)がメディアになって発信し続けていくというのは、楽しさだけではありません。もちろん、わたしにだって喜怒哀楽あります。笑)だけど、どんな日であってもスケジュール帳には『SNSの予定』が書き込まれています。というか、じぶんが書き込んでいます。まるで三食のごはんを食べる感覚に似ています。

朝起きたらSNS。お昼ごはんのお共にSNS。夕飯後にもSNS。寝る前にまたSNS。

いったい、一日のうち何時間SNSに触れているのだろう。でも設計も営業も全力でやれているのだから、やっぱりSNSには力をいれてやっているとも言えない…と思ってます。。汗)こんな感じで、オンオフ照明というよりは、調光調色できるゆるやかなオンオフ照明みたいな生活に慣れていきます。

 

 

個人がメディアになると、周りの意識も変わってゆく。

わたしは子供のころから文章をつづるのが好きでした。大学生時代、mixiやTwitterなどのSNSを使って詩人のようにポエムな言葉をよく並べたものです。そんな背景もあって、いまブログを書くのが苦じゃないんだと思います。

でもね、事件は起こりました。

社内のリレーブログにて。わたしばかりが個人的な内容のブログをつづるものだから(伝える楽しさを実感していたから)、リレーブログをやっている他のスタッフが遠慮してしまい『ブログ書けない(放置)症候群』に陥りました。これはまずいと思い私がやったことは、じぶんだけの個人メディアとしてのブログを開設(あずブログ)することでした。並行して、「少しずつでいいから。無理しなくていいから。ある人に何かを伝えるイメージで書こう!」そう言葉をかけながら辛抱強く社内のスタッフがブログを書くことを待ちました。リレーブログで絶対にやってはいけないことそれは…書くことを上司が強制することだとわかっていたので、時を待ち、ペースを守りました。すると、少しずつ社内の意識も良い方向へ変わっていくものです。

 

 

零細工務店にいるわたしのような人も生きていきやすい時代。

チェック

正解の数があまりにも多様化する時代にあって、常識はすぐに非常識になるもの。一方で、非常識だったこともすぐに常識になり、あっという間にまた非常識になってしまう。。この驚くほど速い流れを目の前して、わたしには、もはや一つ一つの発信内容許可を上司にとっている間が惜しくなってきました。これをリスクという人ももちろんいるでしょうし、やっぱり何が正解がわかりませんが、わたしは軽やかに波乗りしていきたいものです。

ミニマム規模の零細工務店こそ、個人がメディアになりやすい。

これをじぶん自身で実感して以来、わたしは『伝え方』を変えました。誰に向けて、どうしてほしいのかを常に試行錯誤しながらの日々。影武者に編集してもらって無難なことを発信するのではなくて、『私にしか伝えられないこと』には、本当に力強いエネルギーがみなぎっているものです。若い人だったら、なおのこと、『伝える視点の新しさ』は無限ですよね。

等身大の発信を続けていると、等身大に近い価値観の人が集うものです。なので、その後のお仕事でのお付き合いも無理することなく、気持ちも楽でいられるじぶんがいます。これからますます、仲間が個人のメディアになれることに、淡ぁぁぁく期待しています。

 

 

年間受注数を増大させることだけが目標じゃない。

利益をいかに高く設定するかだけが重要じゃない。

本当に生涯付き合っていきたい人をどれだけ増やすか。

どれだけ私たちを応援してくださるファンを大事にするか。

これが 変わらずに、私が大切にしていることです。

 

遊び心のある家
遊び心のある家

 

私の人生は「切り売り」なのか、

それとも

人生という『作品』なのか。

 

まちがいなく、『作品』であって、

サグラダファミリアのような、未完の『財産』です。

わたし、あずさん(東沙織)が死んだら、そのメディアは終焉かもしれません。

ですので、生きているうちに、誰かに語られる人になるのが理想であり本音です。

工務店のひととして、価値のあう人たちの生涯に寄り添っていけるのが本望です。

少しかっこつけてみました。。( *´艸`)照。

 

 

 

この記事のおまとめは、新建ハウジング新春号(新聞ver.)にもたぶんミニマムサイズですが載せてもらえる予定です。まじミニマムだと思うので過度な期待はやめましょうね。←汗。

いやはや、楽しい取材でした。感謝、感謝です。

 

尊敬する新建新聞社の三浦社長のもとにまた一歩近づけると思うと、滝汗が。(ストーカーではないよ?)

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

相生市のTSUTAYA閉店とともに私がやったこと、それは。

相生市のTSUTAYA閉店について色々と考える…私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日はその辺りのお話をします。

 

 

わたしは、TSUTAYAでCDやDVDを借りることは少なくて、
本屋さんとして利用してました。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

梅田 蔦屋書店
梅田 蔦屋書店

わたしは、ルクア1110(大阪梅田)にあるTSUTAYA書店が好きです。気絶しそうなほど大量の本が並び、おまけに購入前の本をもちこみながら隣接するスタバでコーヒーブレイクができる。なんて神対応なんだろうかと。

 

そんなTSUTAYA書店のミニマム版が 地元相生市にありました。(過去形)

1階は書店。2階はレンタルフロア。田舎なわりに気の利いた本もあって、わたしはよく通っていました。

だけど、わたしはここ数年、レンタルはあまり利用してませんでした。理由はかんたん。Amazonprime会員なので、無料で映画を見たり、ネットフリックス会員(月間数百円)ということで、それらを利用して動画をみていました。

amazonprime映画。かなりな量の作品がみれます。
amazonprime映画。かなりな量の作品がみれます。
ネットフリックスのオリジナル動画も面白いです。
ネットフリックスのオリジナル動画も面白いです。

 

 

そんななか突然の… TSUTAYA相生店の閉店情報。

しかもTwitterからの情報で知るなど。。

もう、相生市内でこのロゴを見ることは…ないのかな。
相生市内でこのロゴを見ることは…もうないのかな。

 

 

たしかに、ネットサービスだと、
『誰かがDVDを借りてるから今観れない』
ってことがないよね。

数年前までありえなかったことが 今は当たり前。そりゃ、レンタルサービスを利用する人が減るわけですね。。( ノД`)シクシク…

寂しいかな、TSUTAYA相生店閉店以来、なぜか映画や動画をたくさん観るようになりました。んー、よくわかりません。。いついってもあると思っていた物や場所が無くなるかもしれないと知ると、人間は不思議な行動に出るものですね…。

えっ、これは私だけ?!汗)

 

 

いざ生活してみると、TSUTAYAが近くになくても生活は維持できるものですね。本を買える環境が整っていないのは歯がゆいですが、また近い未来に、何か革新的なサービスが生まれることを願うばかり。。

家づくりというおしごとをしているわたしにも、技術やサービスの進化でおしごとの価値が急落することもありうるわけです。。便利さの陰でなくなる仕事。わたしも他人事に思えないTSUTAYA閉店のお知らせに、胸がキューっとなるのでした。

胸がきゅーっとするね。
いつまでもあると思ったものが無くなると、やっぱり胸がきゅーっとするね。

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ ここを押すと ひまわり工房ページです。
フォローはゆるっとお気軽に♪

人には人の、似合うお仕事の仕方がありますよね。

正直、もうあのビジネスのお話はこりごりの…私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は、心の声をほろりとお漏らしします。た、たまにはいいよね。

いやな方はココマデーーー!!!また次回のブログにて~!

 

 

その名も『ネットワークビジネス』←
チャチャラ、チャッチャラー!(ドラえもん風に)

 ネットワークビジネスとは。(Wikipediaさんより)

マルチ商法MLMなど連鎖販売取引の総称。この用法が多い。

イメージでいいです。イメージで。。。
雑い説明でごめんなさい。。。汗)

 

 

29歳営業独身女、色んなビジネスのお声がけが多いものです。

人脈の数がとにかく大切だと言われるこの商法。『やっぱり持つべきものは友達、嬉しい!』と思った矢先、なぜかお店のすみんこのほうへ行こうと進められ…

出てくるお品物やサービスの数々。。。

( ノД`)( ノД`)( ノД`)( ノД`)

↑私の気持ち。

 

 

いいんです。そのかたが幸せならそれやってても。。。

でもね、、、

在庫や多額の借金してまで幸せだと錯覚はしたくないです。

わたし、ミニマリスト、目指しています。

 

好きではない物やサービスを利用して、新しい経験だと勘違いしたくないです。

わたし、好きなお店や好きな人たちから購入したいです。

 

キラキラした出会いや旅、そんなに好きじゃないんです。

時間をかけて滋味にゆったりと現地を訪ね歩くのが好きなんです。

 

有名ブランドもの、実はそんなに欲しい欲 ないんです。

無名の作家さんが丹精込めて作る作品が好きです。

 

達成会とか、なんか苦手です。

何をもって達成なのかはじぶんが決めたい、それがわたしです。

 

スマホの中にいる…顔の見えない方と取引するの苦手です。

同じスマホでも顔の見える、「あずさん大好き」と言ってくださる方とお仕事したいです。

 

 

そんな感じっす。。
気を悪くした方がいたらごめんなさいね。

なんども言いますが、人には人の、似合うお仕事の仕方がありますよね。

キラキラした生活が好きな人もいる。顔の見えない付き合いがいいという人もいる。

在庫をさばくのが生きがいだという人もいる。達成会で強くなれる人もいる。

 

 

29歳独身、人脈は財産ですが。あやしそうな新ビジネスのお声がけよりも

『ラブに発展しそうなお声がけ』を全身全霊で待ってます。

求めていくと、引かれていくからね。

…てあっ、着地点見失った。汗

ゆっくり訪ね歩くのがすきです。それがわたし。
ゆっくり訪ね歩くのがすきです。それがわたし。

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ ここを押すと ひまわり工房ページです。
フォローはゆるっとお気軽に♪