簡単に写真が撮れる時代に、なぜかリピートして行ってしまう…姫路のある写真スタジオのお話。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
今日明日は休暇のため、ちょいと広島へやってきました。新幹線で相生駅からですと、乗り換えなければちょうど1時間くらいです。ビュンッ! 広島でのもようは、また別のブログでおはなししようと思います。

 

自宅に、嬉しいお届けものが届きました。

ism

↑↑↑届いたのはこちら↑↑↑
この時期に届く贈りものって、妙に嬉しい気持ちになります。
女子は嬉しい気持ちが倍増しますね〜!逆バレンタインを期待…しちゃいます!!

はい、もとい。
今回はこちら↑↑↑写真スタジオismさんからのお届けものでした。♫

 

 

 

写真スタジオで写真を撮ったら、こういう風に仕上げてます。

家族写真

わが家のお正月、やや恒例行事化している『家族撮影』をした時のお品です。

妹&弟はお勤めの都合上、顔を載せると、私がフルボッコに遭うので(これ書いた時点でもうガクブル…)、リラックマで堪忍♡ ε-(´∀`; )

今回も、昨年同様にクリスタルパネルにしてもらいました。作成は約1ヶ月ほど。

 

家族写真

厚みがあって、素敵な仕上がりです。我が家には、こうしたパネルが1枚ずつ増えていく場所があります。父母にすれば、何にも代えがたい思い出なんでしょうね!

 

 

家族写真は、スマホでも簡単に撮れます。そんな時代に写真スタジオで撮ってもらう魅力とは・・・

カメラ

スマホでも、家族写真って簡単に撮れます。デジカメでも綺麗に簡単に撮れます。それなのになぜあえて写真スタジオで、たった1枚2枚のためだけに撮りに行くのだろう・・・

その答えの1つは、写真スタジオのスタッフさん方に会いに行きたいからです😉 (少なくとも私は♡)

あとは、私たち家族が気づきもしないような視点で撮っていただけることが 何より嬉しいからでしょうかね♫

 

 

 

距離が絶妙で、心地いいコミュニケーションも魅力的。

↓↓↓こういう堅そうな黒いスーツを身にまとうスタッフは、見たことがありません↓↓↓笑)
皆さん、ゆるふわな雰囲気が漂う方ばかりです。でもね、しっかりメリハリがあるので安心!

スーツ

スタジオの中での撮影はNGなので、スタッフさんとのこの絶妙な感じがお伝えできないのが少々難しくてごめんなさい。。汗)

 

 

姫路にあるスタジオの中でも常に人気のismさん。
スタジオの雰囲気も素敵なのですが、ここで活躍する若手スタッフもとにかく気持ちいいのです♩

撮影する前も後も、相手のことよく見てコミュニケーションとられてるなーって感心します◎ こういう体験が好きで、またリピートしちゃうんでしょうね(´∀`*)!

 

家族写真

 

◼︎ism (兵庫県姫路市の写真館 イズム)
http://studio-ism.jp/
姫路城まですぐそこの場所にあります♩

 

 

 

◾️あず活動予告◾️
4月完成見学会 atたつの市龍野町堂本 を開催します〜!
●4月中旬ごろ
今後の情報など随時、こちらで更新していきます〜!

東沙織 Facebook

  東沙織 Instagram

ひまわり工房Instagram もどうぞどうぞ〜!
よければフォローしてくださいね〜!

いつも、テレビはどこで見ますか? リビング?個室?それとも家にテレビを置かない派?

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
今日はようやく顔の腫れが戻り、あとは歯茎の腫れが治るのを待つばかりとなりました。ホッ

 

ふと思いました。現代人って、テレビはどこで見るのが多いのでしょうか?

テレビ

私は、あまりテレビをべったりは見ません。。そんな中、わたしが見る番組といえば、、
●月曜から夜ふかし(必ずw)
●マツコの知らない世界(必ずw)
●ねほりんぱほりん(必ずw)
●BS1あれこれ
●朝ドラ(たまに)
●サラメシ(たまに)

こんな感じです。どちらかというと、、、
マツコのファンなので趣味が偏っています。笑

 

 

リビングでは子どもたちがテレビを見ていて集中できないから、隣の和室で見たり、寝室で見たい。 これよくあるおはなしです。

テレビ

子どもはバラエティ番組を見たい。
母は、撮りだめしたドラマをしっとりと見たい。(1.5倍速でしょうか。。)

そうなると、テレビを見るテンションが異なりますよね。
私はラブ〜なドラマでウルウルしているのに、も〜お集中できない〜!となるなど。。

こうなる家庭では、別々のスペースとして、テレビのお部屋が必要になりますね!

 

 

 

子どもには、ごはんを食べながらテレビを見せたくないというご意見ご希望も多数あります。

テレビ

↑こういう状況ですね↑

父母『アンタ、食べるのか、食べないのかどっちなのぉ〜!!!』ってなるやつです。
こうなることで悩まれているご家族には、できる限りダイニングテーブルからテレビを離したり、死角になるように間取りで工夫をします。

 

 

 

壁掛けテレビのご依頼も、ふつうになってきました!

テレビ

ちょっと数年前までは、珍しかった壁掛けテレビの施工。
今はだいぶと普通になってきましたよ〜!

あ、大事なことがあります。
テレビの後ろ側の壁で テレビ本体を引っ掛けるための引っ掛け部品(ブラケットって言います)が必要なことと、造作工事が新たに必要なことです。→外付けDVDプレイヤーを収納する場所を作ってあげたりします。

 

 

 

『テレビは1家に1台で十分です。』というご家族も増えてきました。

テレビ

当初、ま、まじかヨーーーーーー!!!って思いました。
けれどお話を聞いていると、「寝室は寝るだけだからまずテレビはいらないし、子ども部屋にはまずテレビなんていらない。うちには和室はないので、考えるとリビングだけでいいですよ〜」って。

ぅぅぅぅうううん!!!なるほど!!!

潔い、潔いんです。最近のご相談者さまって、本当に潔くて気持ちいいくらいっす。。でももちろん、後で後悔されないように、あれこれ方法論はおはなしさせていただいてます。

 

テレビ

にゃん!

 

もはや、リアルタイムでテレビ番組を見るというのは、数少なくなってきているんでしょうね。(T . T)

それと、もう一つ。
スマホやタブレットを使って、SNSにUPされている動画を見ることのほうが 楽しいって思える時間に置き換わってきているのかもしれませんね。にゃん!

 

テレビ

 

 

 

◾️あず活動予告◾️
4月完成見学会 atたつの市龍野町堂本 を開催します〜!
●4月中旬ごろ
今後の情報など随時、こちらで更新していきます〜!

東沙織 Facebook

  東沙織 Instagram

ひまわり工房Instagram もどうぞどうぞ〜!
よければフォローしてくださいね〜!

ちょっと恥ずかしくて面白かった、全国雑誌 掲載依頼の電話。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
昨日、抜歯して38度の熱が出て焦ったワタシです。。汗)
そんな私、今日は休養をいただきずっと寝てました。珍しいので何かあるかもです。。。汗)

 

私は日頃、お客さんが気に入った雑誌を私も買います。。

私

↑特に、この全国紙の雑誌を気にいって持ってきたり、借りて帰る方が多いです。

そういう影響もあり、よくブログにもこの写真が登場していました。
すると、先日こんなお電話がありました。

 

 

電話の向こう側の営業さん:『はじめての家づくり、いつもご覧いただきありがとうございます。』

私

まちがいなく、この写真だよね。だよねだよねだよね。笑)
電話の向こう側では間違いなく本気なんですが、私はもう恥ずかしくて面白くて。。。
これってただの偶然とは思えない出来事でした。汗)

 

私の天の声:「思い込みにもほどがあるぜ、あずちゃんよ〜」

私の心の声:「で、ですよね。自意識過剰ですよね。。。汗) ででも嬉しい。」

 

 

 

嬉しいけれどやっぱり、広報宣伝にかける予算を大切にしたいんですよね。。

電話の向こう側の営業さん、なかなかカンジも良いしノリノリなので、私も『ええやん!』って思ったりもしたのですが、やはり年間の広報宣伝にかける予算のことを考えて、一度お断りをしました。あと、施主さまにも雑誌掲載にノリノリで快諾いただくにはお話する時間が必要だったので、次号に持ち越すことにしました。

 

誰がどこで見ているかわからないこそ、ブログって面白いなぁって思います。
私にとってブログって、名刺代わりやな〜って、本当にそう思います。なので、初めてお会いする方には、『私のブログやフェイスブックとかInstagram、見てくださったら合う合わないがわかるかもしれないのでぜひ〜!』って、お話しています。やっぱり現代的名刺ですね〜♫

 

 

東沙織 Facebook

  東沙織 Instagram

片付けを本気ですることって、 人生にカタをつけることよ、東さん。(近藤典子先生との時間)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
今日は、いよいよ住まい方アドバイザー最終講。近藤典子先生と仲間とともに、1年という時間の中で、暮らしの整理収納方法から始まり 人生の整理収納の話に至るまで・・・
素晴らしく濃い時間を過ごすことができました。

 

最初の印象は、とにかく有名人が目前にいる・・・でした。汗)

アァ、憧れの整理収納界の女神は目の前にいてる・・・・・。まさしくそんな印象でした。
最前列で全力で取り組みました。

 

 

 

様々な整理収納や片付けの方法を学びました。けれど・・・

a5de66bcabac7cb8bdf3ef71b3f37abe_s

片付けを本気ですることって、
人生にカタをつけることよ、東さん。

個人的にも常にそう言っていただきながら学びを重ねてきました。
人生にカタをつける・・・ 要するにけじめをつけるってことなんだなと。

 

 

 

整理収納は、ものを捨てることだけが全てではない。

世の中は片付けブーム。たくさんの整理収納コンサルタントや指導者先生がいる中で、表面だけ他人任せの片付けで終わらせている方もいるという事実も知りました。

本当の整理収納って、捨てるだけが全てではないことも知りました。

時には、捨てずに温存することも「愛」だということを知りました。

 

 

来月は、認定試験があります。1年の集大成です。
ですが、もしも私が住まい方アドバイザーに認定されたとしても、きっと整理収納だけを第一線にして仕事をすることは、あまり考えてはいません。。

それよりも、暮らしの設計士としての使命である・・・
『暮らし方の設計』に力を注いで行こうと決めています。

今、その準備を少しずつ進めています。

 

●せっかく多額のローンを背負って購入した家が 無駄な収納空間のために税金を払うような家にならぬように。

●理由の不確かな収納空間によって、暮らしが窮屈にならないように。

●収納空間は山ほどあるのに、使い方がわからず物で溢れるような暮らしにならないように。

 

その家族にとって本当に必要な物の 適量を。

その家族にとって本当に必要な物の 収納場所を。

その家族にとって本当に必要な物の 収納方法を。

これらを 愛を込めて伝えられる暮らしの設計士でいられるように、これからも頑張っていきますよ〜!

あ〜!宿題大変だったけど、達成感やばい〜♡

先生と

先生は、本当のお母さんみたいで。
熱くなるところも大好きだし、本当にあったか〜いお人でした。

近藤典子さんに出会えたことに、心から感謝します。

 

 

 

◾️あず活動予告◾️
4月完成見学会 atたつの市龍野町堂本 を開催します〜!
●4月中旬ごろ
今後の情報など随時、こちらで更新していきます〜!

東沙織 Facebook

  東沙織 Instagram

ひまわり工房Instagram もどうぞどうぞ〜!
よければフォローしてくださいね〜!

人間のお顔がしわくちゃになることと、家の経年変化って似ているなぁと思います。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
今日は、なんだか2月と思えない天気でした。また明日から寒くなるみたいですが。。
今日は朝から晩までいろんな方とお話しをさせていただきました。

 

自然素材のハードルが下がっていて、なんだか嬉しいです。

img_1629

ここ最近、お見積りをする時、そのほとんどが自然素材思考ということに嬉しくなります。
先月今月と・・・設計申し込みをいただいたお客さまが2家族います。
この2つのご家族も、とても関心を持って自然素材の採用を決められました。

hさまは、スイス漆喰を。iさまは、高千穂シラスを。
このどちらも味わい深くて、私も好きです。

 

 

 

塗り壁、想像以上に汚れますからね〜!って、私しつこく言っちゃいます。しつこくてゴメンです。笑)

img_9655

例えば屋外部分。
一般的な考え方でもっても、湿気がこもりやすく暗所になりやすい 北側なんて、施工したての状況を維持するのは難儀なことです。

というより、塗り壁でなくても、汚れない材料はないです。汚れても目立ちにくいだけなんですよね。

後で「あらら・・・」とならないように、自然素材を検討されている方にはわりと何度も何度もメッセージを伝えています。

自分尺度で完璧を求める方には、きっと自然素材は似合わないと私は思います。
経年変化をネガティブにとらえがちな方は、新建材の方がいいかもしれません。

 

完璧と言うよりは『こんなもんやん〜♩』という方には、自然素材は似合うと私は思います。(アズ論です)
経年変化をポジティブにとらえる方には、私は自然素材を積極的におすすめします。

 

 

 

老婆は、重ねた歴史にこそ深い価値があって、それだから一層美しく感じる。…自然素材に似ていますね。

42aac5fd86f33be0c5ba849125919c3c_s

100歳を超えてシワひとつないおばあちゃん。・・・そんな人は私は見たことがありません。探したらいるのかな?? いたとしても、かなり少数ですよね。ほとんどの人はきっとしわくちゃになりますよね。

でもね、例えば顔がしわくちゃになるって、たくさん表情筋を動かして笑ってことですよね。それってめちゃくちゃ幸せなことだなぁって、私は思うんです。シワを重ねた人にしかわからない深い深い価値がそのシワには刻まれているんだと・・・私は強くそう思います。

だから、自然素材もいっしょ。
雨風紫外線を365日受け続けていたら、私たちが日焼けをしたり風邪をひくのと同じように、家にも変化が出てくるのは当たり前のことだと思います。完成当時のままピッカピカな家って、ありえないんですよね。むしろ、こ、怖いです・・・。汗)

だから、経年変化を怖がらずに、お顔に笑いシワがひとつ増えることのように前向きに向き合ってほしいなと・・・そんなことを思います。あ。雨漏りが起こった時は別ですよー!汗)

 

 

 

↑私がこんなことをお話ししていても・・・

b4ccc9a90e8f6a5707e391471c5b2230_s

『うんうん』って、うなづいてくださるご家族に恵まれて、私も幸せだなって、今日もまた笑いシワが増えそうです。

 

自然素材とは、あくまで人が自然界の賜物をおすそ分けしてもらっている・・・
この気持ちを忘れたくないですね・・・・☆

 

 

 

 

◾️あず活動予告◾️
4月完成見学会 atたつの市龍野町堂本 を開催します〜!
●4月中旬ごろ
今後の情報など随時、こちらで更新していきます〜!

 

 

東沙織 Facebook

  東沙織 Instagram

ひまわり工房Instagram もどうぞどうぞ〜!
よければフォローしてくださいね〜!

探しものする時は、まずinstagramで探すようになりました。例えばこんな時…

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
インスタグラムって、もう生活に馴染んでいる方も多いことかと思います。
私はこんな時に使っています。

 

1)カフェやご飯屋さんを探す。

img_8267

ハッシュタグ 『#』←これ を検索欄に入れて探すと面白いです。

例えば、 #姫路 #カフェ #ランチ #隠れ家とかでもいいですね!

 

 

 

2)旅先で、ホットな場所を探す!

ドイツ

慣れない土地。できれば旅雑誌に載ってないところに行ってみたい!
行きたいところは、どんなところが写真スポットなのだろう?

そんな時、#◯◯町 #旅 #散歩 #写真 みたいな感じでハッシュタグ検索してみてもいいですね!

 

 

家づくりや暮らしの見直しにも便利で楽しい!

 

私

慣れない家づくり。どんな暮らしをしたいのかよくわからん!という方にはぴったり!
#家づくり #注文住宅 #マイホーム 

#シンプル(←イメージを入れてみる)
#相生(←場所を入れてみる)
#自然素材(←こだわり入れてみる)

新築の場合は、こんな感じでハッシュタグを上手く使ってみるのもオススメです。

 

 

リフォームや収納見直しなどにもオススメのハッシュタグはこちら!

#収納 #ミニマリスト #断捨離 #収納上手 #片付け #持たない暮らし

かなり卓越したインスタグラムマーの写真がでてきますよ〜!

 

 

instagram

ひまわり工房もInstagramやってますよ〜!

ひまわり工房Instagram どうぞどうぞ〜!
よければフォローしてくださいね〜!

 

 

◾️あず活動予告◾️
4月完成見学会 atたつの市龍野町堂本 を開催します〜!
●4月中旬ごろ
今後の情報など随時、こちらで更新していきます〜!

東沙織 Facebook

  東沙織 Instagram

私には忘れられない建築家がいます。 頭じゃなくて、心から離れない建築家です。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
先日は休暇をいただき、2日間関東にいました。せっかくなので、行きたいところにいってきました。

 

私には忘れられない建築家がいます。
頭から離れないんじゃなくて、、、心から離れない建築家です。

里山住宅博

堀部安嗣さん という建築家がいます。私がずっと心から離れない、尊敬する建築家の1人です。

最近でも実例を見学させていただきましたが、頭で考えて心地いいというよりは、心から心地いいと思える住空間だなっと私は感じます。

数字がこうだから気持ちいいいでしょ?というよりは、目に見えない私の心の何かが心地いと言っている感じ。

 

 

立ち去りがたい建築を…体感した。

堀部安嗣展

・・・そんな言葉を、展示のどこかでみました。まさにそうだなーと思い、頭と心と心臓がジリジリと痺れました。特に、次のメッセージが ずしんと心に残りました。

記憶も遺伝子も違うものどうしが、

言葉や手続きも必要とせずに、内なる風景を共有できた時、

建築がつくりだした あたたかく淀みのない居場所を感じることができる。

(堀部安嗣 氏)

 

 

人が求めるものは、頭ではなくて心が決めているのかな?

(↑展示予告の動画です。動画に登場するメッセージを下に記しました。)

建築は、人間の不完全さを補うために生まれた。

純粋な機能のそれにふさわしい佇まい

いま、建築が人の身体から、自然から離れていっている。

建築がもう一度そのすがたを表すことができるのなら

 

 

 

 

きっと私が同じことを話しても薄っぺらく聞こえてしまうかもしれないけれど。。

img_1249

ふだん、こんななので、かっこよく言えません。笑
けれど、心で考えていることは、堀部安嗣さんととっても似ているなっと感じます。(あ、また生意気なこと言ってしもうた。。汗)

これからも、数字というよりは心で感じることを大切に、私も暮らしの設計に向き合っていきます。

 

◾️あず活動予告◾️
4月完成見学会 atたつの市龍野町堂本 を開催します〜!
●4月中旬ごろ
今後の情報など随時、こちらで更新していきます〜!

東沙織 Facebook

  東沙織 Instagram

『愉しさ』って、なんて読むんですか?と言われて気づく、建築屋さんの一方的なこだわり

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
私は、話をするのが好きです。また、話すことが仕事だったりもします。もちろん、話を聞くこともお仕事です。

 

私のこだわる言葉(漢字)、本当はあなたに伝わっていないかもしれない。

手紙

 

私は、愉しむという言葉(漢字)を好きでよく使ってきました。
住宅業界では、わりとふっつうに使われています。

楽しむ ではなくて・・・ 愉しむ(たのしむ)

 

〈広辞苑〉より


〔訓〕たのしい・たのしむ
ラク 1.苦しみがなく、こころよい。


〔訓〕たのしい・たのしむ
心にわだかまりがなくたのしい。よろこぶ。

愉しいという漢字は、心から穏やかでたのしいという意味がある理解して、私は使います。

 

 

 

「愉しさ」って何て読むんですか? と言われて気がついた。汗)

e269da681c340282ff5bbd7a932f5413_s

 

え👀?!(←私の心の声)

まさに、こんな感じでした。
中には、「なんとなくわかるんですが、あまりよくわかってないんです。。(てへ)」というお声もチラホラ聞こえてきました。

 

もしかして、自分よがりのこだわりの言葉だったのかな・・。汗)
って、ちょっと反省しながら伝わる方法を考えていました。
ちなみに、建築屋さんのチラシやHPには、山ほど載っています。

愉しさって。笑)

他にも・・・
●佇む(たたずむ)
●滋味(じみ)
●趣き(おもむき)

●拘り(こだわり)
●施主(せしゅ)
などなど・・・

読み方や意味がわからなくて・・・と問われるということは、そもそも伝わっていないジャナイカー 汗)ということに気づきました。

 

 

 

古来からある漢字って、独特の深みがあって素敵なんですが、時には読みにくいものもある。だから、私なりに噛み砕いて伝えようと思います。

img_1249

時には、こんなとろけるように噛み砕いて伝えようと思います。なので、よく分からない漢字や意味があれば、遠慮なくご質問くださいね〜!

 

 

◾️あず活動予告◾️
4月完成見学会 atたつの市龍野町堂本 を開催します〜!
●4月中旬ごろ
今後の情報など随時、こちらで更新していきます〜!

東沙織 Facebook

  東沙織 Instagram

たつの市にて見学会。その前に黒板を書いていたら・・・

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
寒い中、家の中はぬくぬく。そんな構造見学会を開催中です。

たつの市にて見学会。黒板を書いていたら・・・

黒板の動画を撮っていたら・・・なななんと、腰が丸見えになっており、
前半を動画として流すのは自主規制しました。笑)

後半の動画のみどうぞ〜!!!

 

昨日もなんともたくさんの方に来ていただけて、私もびっくり!
こんな質問をいただきました。

●ご家族の車はどこに置くのですか?
●構造材は集成材ですか無垢材ですか?違いなんですか?
●仕上げ材は何ですか?
●土地を探しているのですが、〇〇にいい土地ありませんか?
●〇〇エリアの土地の相場っていくらですか?
●今ってやっぱり家の建て時なんですか?
●もろもろと・・・

 

今日まで開催しています〜!
お気軽にどうぞ〜!

img_9679

◾️あず活動予告◾️
1月構造見学会 atたつの市龍野町堂本
 を開催します〜!
●1月21日(土)、22日(日)
●13:00〜15:00(2時間限定)
●予約不要〜!
詳しくは、こちらを見てくださいね!
約17帖のLDKで、私も待ってます〜!

 

 

 

東沙織 Facebook

  東沙織 Instagram

小学校の卒業文集には、何になりたいと書きましたか?

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
1年前の今頃は、明確な目標はあるにも関らず公私にわたり何かに焦る思いが錯綜して、嗚咽して朝を迎える日々でした。

 

きっと、あの瞬間が人生の分かれ道だったと言えるんじゃないかな。(藤村先生風//)

IMG_3294

1年前のちょうど今頃、大阪新春エクスマセミナーに参加しました。何を思ったのか1人で乗り込み、当時は何かを履き間違えたとさえ思いました。。。けれど愚直に、ただただ愚直に藤村先生の発信を信じて進む道を決めて1年間行動をしてきました。

 

IMG_3309

今思うと、1年前のちょうどあの瞬間が、私の人生の分岐点だったんだと思います。
●人の言いなりに従うことが正義・・・ではないということ。
●自分の「好きなものやこと」を隠さなくてもいいということ。
●迷ったら、儲かるほうではなくて、楽しいほうを選ぶといいということ。
●面白がる人に、人は興味をもって集まってくるということ。

 

 

調和することの大切さを知りました。

img_1495

(↑師匠 藤村先生と。)

 

ここからは私の持論ですが、この世の中には・・・
●穏やかな心の人と、せっかちな心の人がいるということ
●優しい人と、意地悪な人がいるということ
●思想哲学を持って生涯を生きる人と、持たない人がいるということ
●お金に豊かだと思える人生の人と、乏しいと思える人生の人がいるということ
●幸せな人生だと感謝して亡くなる人と、不幸な人生だと後悔して命を絶つ人がいるということ・・・

混沌としたこの世界で、こんなにも様々な人がいる。
『アズ、調和が大切だよ』・・・と師匠は教えてくださいました。

 

1つ1つの行動は、自分が全て決めて生きていると考える人と、
宇宙の摂理原理の上で、自分の行動や人生がきまっていくんだと考える人がいるということ。(私の持論)

どちらも間違っていないと思います。私もこのどちらかです。私がこのどちらの考え方だったとしても、この世に生きていく上でおかれている立場や身の上や境遇に、後悔するようなことはありません。あったとしても結局、意味のないものなどない。そう思って過ごしてきました。

 

 

この1年がまた、人生の岐路になる予感。わくわくした気持ち。

何かが変わっていく瞬間に敏感なのは、私のちょっとした特技。良い予感しか感じない。

 

 

私は子どもの頃から思想哲学を大切にして生きてきました。

img_0817

小学校の卒業文集に『設計士になる』と書いたことが今ようやく自分で噛み締められてきたような、そんな気持ちです。なんであんなことを書いたんだろう?と・・・過去にはそんなことを思うこともありましたが、ようやく理解ができてきました。小学6年生だった私にようやく顔向けできるような、そんな気持ちです。

 

●私は、住宅営業さんのように、頻繁にあなたの家へは通えません。

●私は、一人で年間100棟の住宅を売るような効率は持ち合わせていません。

●私は、効率よりも人を大事にしがちです。

●私は、あの人にもこの人にも八方美人でいられるほど器用ではありません。

●私は、私を信じて声をかけてくださったお客さまを大事にします。

●私は、あなたからいくら儲けるかよりも、あなたとどんな楽しい暮らしを描けるかに全力になります。

 

img_0823

私は住宅設計というよりは、暮らしの設計を描くのが得意です。
だから住宅設計士ではなくて、暮らしの設計士って、自分で呼んでいます。

小学校の卒業文集に書いた「設計士になる」っていう夢や目標とは、こういうことだったんだろうなと、今ならそう思います。

 

 

◾️あず活動予告◾️
1月構造見学会 atたつの市龍野町堂本
 を開催します〜!
●1月21日(土)、22日(日)
●13:00〜15:00(2時間限定)
●予約不要〜!
詳しくは、こちらを見てくださいね!
約17帖のLDKで、私も待ってます〜!

東沙織 Facebook

  東沙織 Instagram