もはや観光ではない。一瞬足りとも無駄にしたくなかったから、とにかく駆け回った。そんなドイツ旅。

こんにちは!ひまわり工房(広報設計士の)東沙織です。
ドイツ旅記録。書き残したいことはたっくさんあるのですが、まず無事帰国のご挨拶をば。

 

すべての出会いに感謝。

9日間。たくさんの出会いがありました。
まずは、企画者であるイケダコーポレーションさんに心から感謝。担当の藤澤さんにも感謝。
何年も何年も「今年はいかがっすかー?!」って、私の心の扉を叩いてくれてありがとうございました。断ってばかりでいつもごめんなさい。。。実現できたのは彼のおかげです。

リボス社を訪問

そして、旅を実現できたのは、一級建築士に落ちたから。笑)
これは、冗談半分ですが、もしかしたら必然だったのかもしれません。今ならそう思います。
来年も旅に行きたいけれど、一級建築士にもなりたいしなぁ。また悩みます。笑)

ひまわり工房のブログ

 

 

 

img_8726

旅を描いてくれたのは、建築家のケーニッヒさんと通訳のグリムさん。こんなに理解出来る旅
時間を作ってくださり、心から感謝します。最後、グリムさんを駅でお見送りした時、ちょっと涙が出かけてたのは、内緒です。。。ふふ

 

 

最年少であるプレッシャー

実は、予想していたのですが、私が最年少だろうなと。予感的中でダントツ!笑)
企画者であるイケダコーポレーションさんからは、3名同行されていたのですが、そのお一人が同じ学年だと聞いて、心強くホッとしたのを覚えています。学生時代の、教室に何人かいる「賑やかし男子」みたいな方で、なんだか懐かしい感じでほっこりしました。ふふ)

img_8502

 

 

ドイツ人は、真面目で堅実で自立型?!その理由は『教育』にありだと思えた出来事。

ドイツのエコロジー建築は、日本の10年も20年も先を行っているとよく聞きます。現地ドイツでは、その意味を痛感する毎日。『やると決めたらやりきってやる!』というメッセージが伝わってくるようでした。

また、この旅で、私の感銘を受けたことの1つに、『ドイツ教育』があります。視察先で小学校を訪ねました。小学校では、先生はいますが少し日本と異なることが。

●教室名は、子ども達自身で決める
●物の片付け方は、掲示されている写真を見て、自分たちで方法を考えて片付ける
●先生は指示するのではなくて、見守る
●先生は必要以上に怒らないし、過剰に指導しない
●あくまで子ども達主体の学校時間
●低予算であったとしても、自然の中に溶け込むような学校施設計画が特徴

要するに、先生という立場の人はいるけれど、あくまで子ども達が主体的になって学校での生活を運営していくというもの。危機管理能力や予測能力、自立性が高まるのも理解できます。

 

img_8553

img_8548

子どもの頃から養われてきたもの。それが日本とちょっとだけ違っていた。けれど、そのちょっとだけというのが、いずれ大きな差になってくる。ドイツ人の『自分でなんとかしようとする姿勢』は、目をみはるものがあります。

 

 

自分でなんとかしようとする姿勢は、ホームセンターでも感じた。

旅の途中、ホームセンターに2件、立ち寄りました。時間なく、小走りで体感!!!
そこで見たものは、驚愕のものたち・・・・・
大量の・・・・トイレ・トイレの蓋・お風呂・建具(ドア)・窓サッシなどなど。言葉に表せない価値観の違いに変な汗すら出ました。これはDIYのレベル?!と疑いすらありました。。

以前、温熱環境設計に精通する設計士さんからお聞きした事がありました。『ドイツの窓のレベルは、ホームセンターに行くとよくわかりますよ。』と。本当にその通り!!自然と環境レベルが上がるのは、身近で良いもの手に入る事ができるから、というのも理由の一つかもしれません。

 

 

BAUHAUSで決意。『哲学と思想をさらに大切にしよう』

旅の終盤、高橋さんというご夫妻と時間を共にさせていただきました。実は、こちらのご夫妻に出会ったのは偶然ではなく必然だったのだと。。。
ご挨拶の際、『マーケティング』『つながりの経済』についてお話しを投げかけていただき、鳥肌が立つほど驚いたのを鮮明に覚えています。これからも長いお付き合いになることを、強く実感しました。そしてお二人にも感謝。

image2 image3

 

 

 

 

最終日、最後の視察先。それがBAUHAUS。私が建築を志してから必ず訪ねたかった場所の一つです。世界の建築家や工芸家などを輩出した憧れの学校です。

20歳の時、何カ国かの建築の旅に出たものの、ドイツには来れませんでした。(通過だけ)今、28歳になってやっと来れた場所。ここでも思想と哲学の重みを感じました。旅の途中で立ち寄ったリボス社でも同じようにこんなことを感じました。

 

哲学と思想あることって、何十年経っても人を魅了し続け、引き寄せ続ける。時代が変わっても、大切に扱われ続ける。

 

 

 

感銘を受けた後、どういう行動に移すのか。それが私に遺された宿題。

正直、旅の全てを理解することは難解でした。ですが、私なりに感じ考えることは沢山ありました。感銘ばかり受けていた20歳の旅の頃とは違って、感銘を受けた後、私はどういう行動に移そうかと、、、そんなことを旅先で感じられたのは、ほんの少し成長した証なのかもしれません。そして、実際に帰りの飛行機の機内でスケッチブックにペンを走らせていたのは、まさしく行動そのものだと。

 

遊びのようなしごと。しごとのような遊び。

 

これを最大限に体験できました。
本当に、出逢えたすべての方に感謝。会社、関係者さま、お客さま。すべての方に深く感謝。

img_8806

ドイツでは、持続性ある(エコロジーな)ものが高く評価される。
古く朽ちる姿に、思わず美しさを感じられる建築や暮らし。

ドイツの方々からは、どこにいても、この姿勢を強く感じました。
私の『好き』な暮らし方に似ています。これからも私は引き続き、探求し続けます。

 

 

 

 

持続性あるものが評価される国、それがドイツ

こんにちは、ひまわり工房の東です。ドイツ3日目は、修復修繕(リノベーション)された、レンガ造のスウェーデン教会に行きました。

 

スウェーデン教会

 

 

 

外国でのリノベーションの感覚を知る。

日本でもリノベーションって流行ってきているのですが、日本でのリノベーションの内容はというと、、、

◉古く汚いものを、少しでも綺麗に見せるための美装工事に近いもの
◉給排水衛生工事はそのままにして、見た目を良くするためのもの
◉床を貼り替えるだけのもの
◉壁を新たに作って空間構成や間取りを変えてしまうもの
・・・

などなど、様々なリノベーションの形がありますが、その多くが一般住宅であったり、集合住宅であったり、店舗などが多いように思います。ドイツってやることのスケールが大きくて。教会も現代に合わせたカタチで修繕(リノベーション)しちゃうようです。私たちは今回、その教会の内部へ入ることができました。エレベーターも完備。給排水衛生設備もふくめて、とにかく思い切ってリノベーションをしたそうです。

 

 

 

新築はナンセンス?!  残せるものは活かして使う。持続性あるものを高く評価する国。

この教会は、リノベーションにあたって、補助金を利用したそうです。ドイツは、『持続性の高い環境に配慮されたプロジェクト』には、補助金制度が手厚く存在しているようです。特に、公共性の高い建築物は、高い確率で補助金利用をしているんだとか。

 

fullsizerender_4

 

ドイツでは、『新しいものをつくることはナンセンス』といいますか、今ある歴史の長い建造物をさらに長く使おうとする姿勢が、当たり前のように主題になっています。しかも、行政ばかりではなく、民間の人たちの考え方も同じ方向を向いているんです。これって、すごいことだと思います。

 

 

 

スウェーデンの色彩感覚と光の感覚は繊細かつ大胆。私は好きです。

この教会には、多くの方がお祈りや結婚式でやって来ます。これらユーザーが快適に使えるサロンカフェのような空間に案内していただけました。

 

スウェーデン協会

 

サロンカフェに点在する大小様々なデザインの家具たち。ウォールインテリア。テキスタイル。子ども用玩具。すべてがコーディネートされているように思えました。それくらい、完璧といいますか、空間にいて飽きないんです。居心地がいいんです。

 

fullsizerender_1

 

色彩の感覚は繊細かつ大胆。そして、照明や外からの採光など、光の扱い方も独特です。照明に限っていえば、照度(光を照らすバランスの具合)も緻密に計算されているんだとか。。。設計に携わったスウェーデン人の几帳面で実直な国民性がわかります。

 

一方で、正直、普段の私は、緻密に照度計算なんてしません。計算しても、信ぴょう性はありますがあくまで単なる数字であって、感覚とはまた異なります。どんなに計算上で効率が良くても、明るすぎたり暗すぎたりの感覚は個人差があります。ですので、頼りすぎないようにして、あとは、住みながら変えていきやすいような提案を極力心がけています。

 

やわらかな光をいくつも分散させて照明にする。決して、部屋に1灯だけの照明で終わりにさせないのが特徴です。どうやら、もともとあったシャンデリアを活かした見せ方のようです。
いくつかの線が1点に集まっているところに二重の丸があります。そこにもともとシャンデリアがあったとのこと。古き良きものを違う形にして 再現するって、素敵です。

こうして、【教会建築のリノベーション】を通じて、いろんな感覚が研ぎ澄まされました!

 

img_8223

 

 

 

『場所』が私に与える効果。高速バスの中でプランニングをやってみた。

場所の与える効果に驚く日々。

ドイツはまるで、絵画のような空。湿気が少なく、でも日差しは強い。そんな気候です。
高速からの風景
バス移動が多く、田舎の高速の風景は、ずっとこんな感じです。

ドイツでのバス移動中に、プランニングやニュースレターの原稿案を考えたりと、いろいろとやってみました!

今回の渡航に先立ち、渡航前、1週間ハイペースで暮らしの相談を受けていました。
また、実際にご提案ださせていただくこともありました。
渡航中に記憶が薄れないようにと・・・こちらでもプランニングができる準備を持ってきています。また、お聞きした内容を精査しています。日本にいるときと違って、移動しながら物事を考えるのが、楽しかったりします。
メモ
いつもの私にはなかった発想が湧いて出てきます。『場所の与える効果』って、凄いですね。
渡航前、帰国後の仕事の段取りも考えながら仕事をしており、気づけば睡眠時間が短めでした。それが良かったのかどうなのか・・・笑)
スウェーデン協会
照明
↑大好きな『色』と『照明』について、スウェーデン教会で触れることができました。
こうした体験も、プランニングに活きてきます・・・!
というわけで、残りわずかの旅ですが、移動中も持ち込みの『わくわくするお仕事のこと』を考えながら旅していこうと思います。こんな幸せな時間に、感謝。

ドイツ人に、『あなたはどうしてやらないの?何がいけないの?』と言われて言葉が出なかった出来事。

こんにちは、ひまわり工房の東です。
日本を経ってから、4日が経ちました。時差ぼけなのか、朝5:00に目覚める日々です。
なかなかスムーズにブログUPできませんが、見ていただけると幸いです。

 

 

初日は、ドイツ(ハンブルク)を周遊。

 

ドイツ

 

最初の行き先は、【ZEBAU】という建築事務所。
こちらの会社の主題は、省エネで住めること+持続性 だそうです。1時間ほど、ドイツの環境的建築物の構想について、レクチャーを受けました。

 

ドイツ

ZEBAU

レクチャー

 

 

 

ドイツのエコロジー構想と過去の実例を体感

ハンブルクは、水(川)に恵まれている都市です。流通会社も多いそうです。そんな今回は、ユネスコ世界遺産登録された【倉庫街】を巡りました。【レンガモダン建築】を通じて、持続可能な建築を体感していきます。

 

倉庫街

 

およそ100年前に元住居だったところが倉庫街に変更されたそうです。実際に、街を歩く中で、【レンガ】って、本質的に持続可能な素材なんだということがよくわかりました。日本で同じようなことをやろうとすると、コストなど様々な課題点は出てきそうですが、【持続可能性(サスティナブル)】という意味はよくわかりました。

 

 

 

お次は、Smart Material Houses見学へ

 

旅

 

ドイツでは、2000年(20世紀後半)頃からパールネックレス事業という計画が始まります。たとえば、伝統的建造物→高齢者向け住居やショッピングモールになったり。【IBA】国際建築・・・都市開発の一環プロジェクトが始まります。建築見本市のようなもので、今もなお、ハンブルクに住宅として残っています。

 

 

Smart Material Houses

 

今回は、これらプロジェクトのうちの、【Smart Material Houses】『Wood Cube』について、少し詳しくレクチャー頂きました。

●環境に配慮された建築物の建設費は、従来建築物よりも割高。→コストダウンを図る必要性はあるとのこと。けれど、これからの時代の課題点を解決する上で、かなり挑戦的であり、また取り組むべき課題だという国民的意識の高さが印象的でした。

●『Wood Cube』の住居は、断熱材も含めて、すべて『木材』を使用されています。(消防の関係上、一部鉄筋コンクリート造あり)

●構造材・断熱材など、壁材をできる限りすべて、木材にしたことが特徴的。

 

構造断面

 

↑壁の構造部分

ビス(ネジになる部分)も、断熱材もすべて木材って、『まじかー!』って驚きました!汗)
ドイツの方に言わせてみれば、『これの何がいけないの?!』という一言。国民性だけでは片付けられないです。日本も見習えるところは見習いたいところです。(建築基準法の課題はありますが。。)

 

 

 

何がいけないの!?どうしてやらないの?!という言葉の重み

 

ドイツのエコロジーに対する考え方って、私が思っていた以上でした。
『何がいけないの?!』という現地の有識者の答えに対して、答えられない日本人の私たち。。。これこそが、日本でエコロジー建築が広まりにくく難儀である答えの一つなんだろうなって、そんな気がしました。

固定概念は、どんどんおかしいって思おう・・・!

それが、この日得たことです。まだまだドイツの日々は続きますよ〜!

 

 

 

 

機内のインテリアコーディネートに、やすらぎを感じる

さて、10時間のフライト時間。飛行機の中で学ぶこと・感じることがたくさんありました。
少しだけ、ご紹介しようと思います。

 

フィンランド航空の独自のサービスに、次々と心ときめく。

 

飛行機

 

フィンランドというと、『北欧』。北欧というと、、、家具・照明・テキスタイルといった、独自のインテリアデザインが特徴的です。そして今回、機内では、北欧柄の代名詞『マリメッコ』デザインのおもてなしが徹底されていました。

食事の際には、ナフキンや紙コップ、テーブルクロスなど、あらゆる紙モノが『マリメッコ柄』でした。これにはさすがに、お一人様エコノミークラスの機内食にも関わらず、めっちゃ楽しくお食事できました。嬉しくて、心ときめく独自化サービスです。

 

マリメッコ

 

さらに、機内で利用するブランケットや腰あて。これらもまた、マリメッコでトータルコーディネートがされていて、優しい緑色アイテムでした。意図的かどうかかわりませんが、配布されたイヤホンが『白色』だったのもコーディネートとして好印象。

ますますフィンランドが好きになりました。がしかし、今回は乗り継ぎだけの用事です。涙)

私が北欧萌えするのに、わけがある。

 

実は、私は学生時代、IKEA JAPANでアルバイトをしていました。主に、リビングコーナーのインテリア家具の販売がメインでした。IKEAでは、今に通じるたくさんの経験をさせていただけました。
IKEA
その頃同時に、『色』についての感性が、かなり磨かれたといっても過言ではありません。
たとえば『パーソナルチェア』を例にあげましょう。多くの椅子は、フレームの木質と部分と、座面のクッション部分から成り立っています。
『フレームと座面』どうやって組み合わせていくのか。フレーム部分にも様々な素材があります。テキスタイルにも様々なデザインがあります。

組み合わせていくと、膨大な組み合わせ数になります。笑)
そこで私たちインテリア販売のスタッフは、的確にお客さまが求めているインテリアデザインを把握し、ご提案することが求められていました。そのためには日々、勉強。また勉強 なアルバイト。笑)フルタイムの方ともプロジェクトに取り組むことも少なくありませんでした。

 

IKEA HPより

 

(↑IKEA 公式HPより引用)

『こんな色の組み合わせもアリなんだ!』とか、『この素材とこの色は、こういうライフスタイルの人に合ってるね!』だとか、在籍するインテリアコーディネーターの先輩のコーディネート例をもとに、常に新しい発想を創り出すことに努めていました。

 

北欧カラーって、元気になる色が多いですよね。これは、北欧地域の日照時間が短く、日が落ちたあとの暗い時間が長いことにも少し意味があるようです。

 

家の中で過ごす時間が長くなる。→せめて家の中くらい、少しでも明るいインテリアで気持ちをあげよう・・・ と、こんな調子で北欧インテリアの世界観は築かれ、豊かになりました。

旅
色と色が喧嘩しないようにする方法、私も日々の勉強していますが、
こうして、旅先でリアルな体験ができたので、ちょっと嬉しくなりました。

移動時間およそ10時間。ドイツ ハンブルクに到着!

こんにちは、ひまわり工房の東です。
無事に、フィンランドヘルシンキを経由して、ドイツ ハンブルクに到着しました☺︎

 

旅

 

こちらは、日本よりも肌寒いです。

 

旅

 

さて、前回のブログにもアップしましたが、今回の旅は、ドイツのエコロジーに触れる、、、そんな内容となっています。

 

実は、8年前。
20歳の学生時代、【建築ゼミナール】という建築ツアーに参加しました。
その時出会った仲間とは、今でも会ったり、連絡を交換したりします。

 

8年前は、同世代の仲間と一緒に参加しましたが、今回は違います。
ツアーコーディネーターさんでお若い方はいるものの、参加者は概ね、会社役員の方々ばかり。汗)
いきなりびびっていますが、持ち前の明るさ?!で、お名刺交換コミュニケーションをしています。汗)

 

旅

 

ドイツと日本の時差は、7時間。
もう、移動時間ギリギリなので、今日はこのあたりで・・・!

 

 

 

遊びのような仕事、仕事のような遊び。そんな旅に行ってきます。

こんにちは、ひまわり工房の東沙織です。
突然ですが、明日9月11日〜19日まで、ドイツへ渡航してきます。3度目の正直といったところでしょうか。今年はかつてないほど、暮らしのご相談をいただいているにも関わらず、なんでこのタイミング?!とつっこまれることも覚悟しています。。。

 

 

 

5月の仮申し込み当初、『行けないかも、、、』なんていう思いがちらついていました。
現場スタッフにも、事務所スタッフにも、そしてお客さまにもご不便ご迷惑かけるし。と
思い、どこか遠慮する気持ちがありました。

 

 

 

遊びのような仕事でいいんだ。そう思ったら、絶対渡航しようという気持ちに変わった!

ちょっと、語弊があるかもしれませんね。
『遊びのような仕事  仕事のような遊び』というのは、尊敬する藤村先生がおっしゃっていた言葉です。まずは、自分が楽しいと思えることが大切で、楽しい気持ちは共感を生み、人を巻き込んで行き、結果的にお商売においても圧倒的に輝いていく・・・というメッセージ。

 

言葉

 

過去の私は、『仕事と遊びはイコールではない!』って、決め付けていました。あっちこっちに遊びに行ってばっかりとか思われないだろうかとか、黙ってた方がいいかもとか、くだらないことで、ON&OFFを切り替えようとしていました。

 

けれど、ここ最近(約半年)はあえて、私のプライベートも仕事のようなものなんだと思い、気にせずオープンにするようになりました。すると肩の荷が軽くなり、楽しくなってきました。

 

 

数字でわからないことを 体感する旅。

今回の旅は、エコロジー(環境にやさしい)住居や建造物を中心に、ドイツを周遊します。ベルリン・ハンブルクがメインです。
今、日本においては、住宅建築が変革期を迎えています。主に、『もっと環境に配慮された家を建てるべし!』とのことで、国から断熱性能や設備性能など、様々なハードル的数字が与えられ、どうやってそのハードルを超えようか・・・と多くの住宅屋さんが奮闘しています。

 

正直、私はめっちゃ矛盾を感じているのも事実で。。。小手先の技で数字をクリアしていくことに対する後ろめたさもありました。本当に幸せな暮らしってなんなんだろうかと。。。数字をクリアすることだけが幸せなのか。。。と。

 

 

言葉

 

だからこそ、環境に配慮された住居が当たり前のように存在するエコロジー先進国ドイツに行こうと決めたんです。その場所へ行かないとわからないことがきっとあるはず・・・!『単なる楽しい旅というよりは、私にはミッションがある!』そんな思いで向かいます。

 

 

 

感謝。

最後に。この旅を実行する上で理解をしてくれた会社のスタッフ。現場スタッフ。そして大切なお施主さま。ご相談途中のお客さま。
背中を押してくださって、本当にありがとうございました!!!
こうなったら、全力で楽しんで学んできます。

 

東沙織

 

 

私との打ち合わせを楽しみにしてくれる人がいるという、幸せ。

こんにちは。ひまわり工房の東沙織です。私は明後日から、ドイツへ発つため、今週は打ち合わせが祭りのように続いています。みなさま、スケジュール調整にご理解ご協力いただき、本当に本当にありがたい限りです。

 

 

嬉しくて、思わず涙あふれたできごと。

今日は、ご新築計画を進めているお客さまと打ち合わせでした。『家づくりの相談は、そろそろ終盤に向かっています。』と私が帰り際、最後に一言お話しました。すると、、、、

 

 

(少し大きくしますね・・・!)

 

先程、お施主さまに言われたこと。 『私、この打ち合わせの時間のために、仕事頑張ってたんですよ^^』って言われて思わず涙。(;_;) 『気をつけて、ドイツ行ってきてくださいね〜!』って背中を押していただけました。この本にも感謝だね。

 

お客さまは、私との打ち合わせを楽しみに、毎日の仕事を頑張ってきたと言われて、、、ことの重大さと嬉しさに気づき、思わず涙が溢れてしまいました。。。(私、涙もろいので。)

 

私と感覚や感性がどこか似ていてる(と私は勝手に思っている)Tさま。打ち合わせをしていても、頭を抱えるようなことは一度もなく、いつも『うふふ!』っと、笑みが絶えない時間。本当に幸せな時間でした。

 

 

 

 

大切な友人の暮らしを設計するように。これが私の理念。

出会いからご契約、着工まで、ここまで短い間でしたが、何度心が震えたことでしょう。『私は、ひまわり工房さんでしか、考えていませんからね・・・!』とお客さまに言われて、初めて心が震えた日のことは、決して忘れることは出来ないです。

 

設計

 

私って単純で。『あなたが好きです』とか、『あなた以外、考えていません』って言われると、なんとかして良くして差し上げよう!って頑張っちゃうんです。恋愛も似ています。
結果的に、私も心から暮らしたいと思う、そんな暮らしの設計が完成しました。

 

設計図

 

さぁ、いよいよ9月末は上棟式です。私がずっと憧れ、暮らしたかった 土間のある家
こんなところまで土間なの?!というサプライズづくしの家。

まるで、大切な友人の家を設計するかのように。今後もこんな楽しい打ち合わせができることを心のどこかで期待しています。