リビング階段。階段を上る前に引戸があるメリットとは?
リビング階段について話しておきたい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》
「階段上る前に引戸ってあるほうがいい?」という質問もよく聞かれます。今日は、途中でこの疑問についても話してみます。 あっ、先に言っておくと、『引戸が1カ所増える』ということは、
Contents
リビング階段とは

名前のままですが、リビング内にある階段ってことです。築年数15年くらいのお家からはかなり普及していることを実感します。とはいえ、このリビング階段にも、『メリット・デメリット』があるので、まとめてみました。
『リビング階段』のメリット3つ。
①家族とつかずはなれず、よい距離感
リビング階段の醍醐味といえば、これ。これですね~! 実際、ひまわり工房のお施主さまのうち、子育て中の20代30代の方のほとんどが『リビング階段』を選択していますね。
やっぱり、心の距離感と物理的距離感が近いことを感じます。
②間取り計画のバリエーションが広がる
リビング階段も選択肢として入れれば、間取り計画のバリエーションも広がりますね。実際に選択肢が増えることを望まれる方にオススメです♩
③家事動線が短くなる可能性も◎
『リビング階段を経由して2階のベランダへ物干しをしに行く』という動線が、ひょっとしたら短距離動線になるかもしれません。
『リビング階段』のデメリット3つ。
①個室とリビングの心理的隔たりが…ほぼない
どうしても…年頃になると思春期とかいうやつがやってきますよね。とにかく家族と顔を合わすのも煩わしい的な。笑) それでもリビングを通過しないといけないことを…ストレスに思う時期もあるでしょうね。(でもそれもまた青春の思い出。笑)
③子どもの遊び友達も、必ずリビングを通過することになる
リビングって、そういつも片付いているわけではありませんよね。泣) それでも子どもの友達たちはやってくる。リビングを何食わぬ顔で歩いてゆく…みたいな。
②一般的に、空調管理が難しいと言われている
換気の方法にもよるのですが、一般的に空調管理が難しいと言われていますね。これは、次の方法(引戸を計画する)で緩和することもできます。
階段の前に…『引戸』を計画する魅力とは

冬の冷気をシャットアウトしてあげたり、夏に冷房をききやすくしてあげられますね。 とはいえ、建具(引戸など)というのはいつか損耗して壊れるので… 冷暖房器具を使わないシーズンは、引戸開けっ放しでも良いですね。


無くても過ごせるし。無いと困る人もいるし。正解はないですよね。
ワンシーズン過ごしてから決められるように、
今日の記事を読んだ方へオススメ記事
暮らしのことなら!
有限会社ひまわり工房へ
info@himawari-kobo.net
0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。
あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!