建築請負契約前には、どこまでのことを決めておけばいいですか?

家づくりって、優先順位の整理と 選択の連続だなと思う、私あずです。

こんにちは!リラックスできる家研究所 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

今日は、改めて思う『家づくりのあるある』をお話してみたいと思います。

 

 

どこまでのことを決めておけばいいですか?

昨年12月も、いろんな方と打ち合わせをさせていただけましたことに、まずは感謝です。 つづいて、共通して質問されたこともいくつかありまして。その一つが…

『建築の契約までに、どこまでのことを決めておけばいいですか?』 というご質問。

うん!そうですよね。気になりますよね。確固たるルールがないのもまた悩ましい点ですよね。下記にまとめてみました。

 

 

建築請負契約までに決めていただくこと

  • 建築費用の概算
  • 各種申請型住宅の使用有無(例:長期優良住宅/一般住宅)
  • 各種補助金の使用有無(例:すまい給付金/行政補助)
  • 間取り(特に柱壁位置)
  • 子ども部屋の間仕切り方法
  • 建築工法(在来軸組工法が弊社一般的)
  • 構造材(集成材が弊社一般的)
  • 屋根材(瓦/金属/スレート)
  • 断熱材(現場発砲ウレタンが弊社一般的)
  • 換気方法(第1種/第3種)
  • 外壁材のおおまかな方向性(塗装/モルタル/金属)
  • バルコニー・ベランダの有無
  • 玄関戸(ドア/引戸)
  • デッキの有無
  • 土間部分(タイル/モルタル)
  • 室内高低差の有無(ダウンフロア/アップフロア)
  • 天井高さ(2m40cmが弊社一般的)
  • 2階トイレの配管位置(室内/屋外)
  • 階段下の使用イメージ
  • 床の素材(板/畳/クッション)
  • お風呂の大きさ
  • キッチンの大きさ(幅/奥行)
  • キッチン本体の種類(立上り式/フルフラット式)
  • IHクッキングヒーターorガスコンロ
  • 太陽光発電の搭載(将来のこともわかる範囲で)
  • カーポートの設置イメージ(設置時期は将来でもOK)

ほかにもありますが、まずは代表的な点をまとめてみあました。

 

 

建築請負契約の後でも、少々大変だがなんとか変更可能なこと

  • 利用する金融機関の変更(工期延長が懸念されますが)
  • 間取りの軽微な変更(小壁仕切りの追加など)
  • 窓の大きさや種類(※後半にまとめてます)
  • 室内戸の種類(ただし、引戸への変更は物理的に納まらないこともある)
  • 照明種類(例:ダウンライト・吊り下げ)
  • お支給品の有無(例:照明・カーテン・エアコン)
  • 1階外部やバルコニー水栓の有無

 

 

建築請負契約の後でも、打ち合わせ可能なこと

  • 外壁や屋根の色
  • 水まわり設備デザインの選択
  • キッチンのカップボードの種別
  • 壁紙・カーテン
  • 床材の色(ただし、厚みが異ならない範囲)
  • 室内戸のデザイン(ガラスの有無/鍵有無なども)
  • 照明デザイン
  • エアコン種類
  • 作り付け家具
  • 収納の棚の数や詳細寸法
  • 電気関係の位置や種類
  • TVの設置方法(据え置き/壁掛け)
  • BS利用の有無
  • 外構の詳細(コンクリ/ポスト/表札/植栽など)

同時に、これらが追加費用として、人によっては検討されます。 わたしの肌感覚ですが、減額措置を重ねた結果、キャッシュバックになった方もしますし、 逆に増額幅が100~200万円になった方もいます。 もし増額の際は、追加融資ではなく『自己資金』で引き渡し後に一括お支払いいただくことになります。

とはいえ、建築請負契約後の打合せでは、増減に関わらず、都度『現在の増減状況』なるお見積り書類をご提出しています。 余力がないなどの場合は、オプション項目を見直す材料にもなるようにと われわれなりに最大限に努めています。汗)

 

 

 

ちなみに、建築確認許可後の変更は、
計画の変更費用が必要になることもある。

一般的に、どの住宅会社さんで家を建てても同じなのですが、建築の契約をさせていただいたらば、まずいちはやく『建築確認申請』を第三者機関へ提出します。 その後2~3週間で建築確認許可がおります。

じつはこの建築確認許可がおりた後の建築計画変更には、『計画の変更届』の申請が必要だったりします。

建築確認許可後は…

例1)柱壁を伴う「間取り変更」は、変更費用高し&要時間
例2)「窓」の微々たる位置移動は、変更費用安し
※軽微な変更除く

建築確認申請提出前の場合のみ
計画の変更届や 届けに伴う費用はいらないのが一般的です。

 

 

 

 

打ち合わせ時間には、少しのカクゴが必要

通常、専用住宅ご依頼時の打合せ時間は、約30時間を予定しています。(下記の事例参考)

【例:専用住宅Aさま】
①初来店~ご契約前:15時間(各回1.5~2時間程度)
②ご契約~引き渡し:15時間(各回1.5~2時間程度)

※併用住宅(店舗付きの家)の場合は、2倍時間がかかると想定くださると無難です。

 

いかがでしょうか?

けっこう時間をかけてこのブログをまとめてみました。汗) あくまで弊社ひまわり工房の事例なので他社さまだとまた違っているのかもしれません。 今後の家づくりの際に参考になれば幸いです ( *´艸`)

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

本の世界を旅するホテル in名古屋

ゲストハウスやホテルの非日常感が気が好きな、わたしです。 こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

ゲストハウスやホテルって、なかなか日常的に使うことはありませんよね。だからこそ、せっかくホテルを利用するならば普通のビジネスホテルではなくてちょっと変わった体験ができる場所を選ぶわたしです。

先日の名古屋出張の際に、宿を探していたら、一風変わった(わたし好みの)空間があり泊まってみました。 今日はそんなおはなしです。

 

 

ランプライトブックス名古屋

https://twitter.com/azyu_azu/status/1212701171900542976?s=20

その名も、

『ランプライトブックス名古屋』

本の世界を旅するホテル。 「本を読むことは、旅をすることに似ている」 なんて言いますよね。 だったら、「本の世界を旅するためのホテルが あってもいいのでは」そう、私たちは考えました。(HPから引用)

 

 

単なるホテルではない。

フロント兼ロビーを訪ねると、いきなり本棚風のハイカウンターがお出迎え。

様々なカテゴリーの本を集められた本棚がどーんっと、天井近くまでぎっしり。

Wi-Fiも完備されたラウンジは、カフェとも併設されているので、宿泊しないお客さんも何人かいらしゃいました。これは良き◎

その様子はこちらの動画にまとめてみましたよ~◎

☟☟

 

『ランプライトブックス名古屋』

名古屋に出張があれば、また利用してみたいなとたくらんでいます( *´艸`)

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

じぶんの『得意』をさらけ出すと、つぎのステップが見えてくる。

得意なことはアップデートしていくもの。そう思うわたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

 

 

1月17日に書籍が出版します。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/7390

 

 

 

なんで、得意なことを隠さずに表に出すのですか?

実は、出版が決まってからもう何度言われたかわからないほど言われたことがあります。それは、『なんで、得意なことを隠さずに表にだすの? 知ってもらってなんか自分にメリットあるの?』と。

耳にタコができそうなくらい聞かれました。笑)

いえいえ。こうやって心配というか、興味をもって言っていただけることは嬉しいものです。 今日のブログで少しばかりですがまとめてみようと思います。

 

 

今までと同じことは、やっぱりちょっとずつ卒業してゆきたい

わたしにとって、365日欠かさず全力でやってきた発信。主にInstagramがここ最近のメインになってきていますが、少しずつ 変化を求められているのも感じていました。

いまのわたしにできることは、これから同じことをやろうとする方の役にはたつけれど、じぶん自身は次のステップに進んでゆきたい。

単純にこの一心で。 わたしは今までのじぶんにピリオドを打つ方法を探しもとめていたのかもしれません。その理想的形がたまたま、お声がけいただいた『書籍の出版』という形でした。

 

 

 

もちろん、これからのじぶんにも応用できる方法論を書きました。

出版される書籍の中に書かれている内容。これはけっしてわたしにとって古い内容ではなく、次にチャレンジしていく上でも応用できる内容です。 古びることはなく、どんどんと艶が増すように わたし自身も応用していく思いです。

 

妹は、ひとあし早く熟読中。 猛スピードで読んだとか。笑)

 

 

 

人口約3万人の田舎町在住でも、Instagramを3年続けていたら、温かな出会いを自らたくさん作り出せました。 4万人超のフォロワーさんやお客さんに温めていただき、今の私があります。この度、出版の機会をいただきました。感謝◎

Amazonや楽天、お近くの書店でぜひご予約くださいね~( *´艸`)

\書籍の予約スタート/
http://u0u1.net/XgAa

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

新年のとりくみを、LIVE配信しながらきめてみた。

どうも、インスタグラマーあずです。照)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。 2020年がはじまり抱負というにのも決めたいところではありますが、例年、あまり明確にはしていません。。汗)

 

2019年のふりかえりはこちら

☝高評価とチャンネル登録お願いします( *´艸`)

 

 

前年よりも、心豊かにじかんを過ごす

わたしにとっても、だれかにとっても、
今日も豊かな暮らしになるように。

じぶんにとっても、相手にとっても。

どんな人を相手にしたとしても、これは同じ思い。

たとえ、じぶんにとっていやな思いをしたとしても、あと腐れなく『ゆたかな記憶』で塗り重ねられるように。

そんな思いで今年も歩んでいこうと思っています。

 

 

 

vlogとコラムエッセイを 新たにとりくむ2020年にする

2019年は、Instagramな1年でした。様々な出逢いをいただき、様々な方をお話をさせていただき、夢だった大きな講演会でお話もしてみたり。書籍の出版にもつながりました。

これがあくまで2019年だからできたこと。もう、同じことはやりたくないなと。でも極端に大きなこともやりたくない。 ではどうしたらいいだろうかと考えてみました。

じぶん一人では考えきれないので、わたしを取り囲んでくださっているフォロワーさんたちにもコメントを寄せたりしてミーティングしてみました!

 

『vlog』。 これは、video log ともいいますよね。動画の記録。 昨年もLIVE配信で投稿してみましたが、今年は編集を頑張ってみて投稿に努めてみようと思います。

 

 

フォロワーさんたちに「どんなことを、わたしあずから知りたい?」と聞いてみたところ、こんな意見をいただきました。

◉手持ちの家具家電をご紹介
 ➤例:加湿器「ブルーノ」
 ➤例:カーテン「unico」
 ➤例:照明「flame」
◉買ってよかったものランキング? 
 ➤あず的な感覚で?(スペック/金額/インテリア性/豊か度)
#あずの休日 の詳しい版
 ➤ライフスタイルホテル/カプセルホテルとか
 ➤オススメしたいおしゃれカフェとか
◉あず的、気になる建物&空間紹介
 ➤行ってるかないかは別として。笑)
 ➤美術館の紹介
 ➤図書館の紹介
◉フォロワーさんのお家訪問
 ➤タイトル『あずの100人100色』(笑)

 

これだけみても、かなり充実していますよね。少しでもはやく、じぶんのパターンを作り出してみようと思います( *´艸`)

 

 

コラムエッセイもスタートします

コラムエッセイはすでに依頼を受けており、2月から連載がスタートします。 くわしくは、またおはなししますね!

Be myself
Be myself(わたしらしく)

わたしらしさ忘れずに、今年をまい進していきまっす!

わたしにとっても、だれかにとっても、
今日も豊かな暮らしになるように。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

2020年に家を買うなら、6月までには建築請負契約をするのもオススメ

2020年あけましておめでとうございます。昨年も、このブログを読んでくださっている方々には大変にお世話になりました。 本年もよろしくお願いいたします。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房 暮らしの設計士、東 沙織です。

 

 

今年はどんな年にしたい?

家を建てる? リフォームする? 土地を買う? 時を待つ?

どれも、正解不正解はありません。

 

 

 

消費税増税した今、実は、補助制度が充実している。

ここのところ、材料代は高騰を続け、人件費はあがり続け、伴って運送費も値上がり続ける中、補助制度で建築費用をカバーできるのはありがたいですよね。

わたしは正直、今回の消費増税に対する補助制度って妥当な額面だなって、個人的に思っています。(5%に上がった時よりも拡充されています。) その中でも有名どころがこちら2つの制度。

  • 住宅ローン減税制度(控除期間延長で13年へ)
  • すまい給付金(最大50万円相当のポイントバック)

条件さえ はまればなのですが、消費税8%で住宅購入されるよりも戻り額面が多い そんな人たちも出てきています。。汗)

 

住宅ローン減税

住宅ローン減税が3年延長で、13年間に拡充!(すまい給付金HPより)

↑↑令和2年(2020年)12月までに入居完了(建物引渡し)が必須条件。

※建築期間を考慮すると、当年6月までに建築請負契約をされるのがオススメです。というか無難ですね。

 

すまい給付金

すまい給付金HPより

すまい給付金

すまい給付金

↑↑令和3年(2021年)12月までに入居完了(建物引渡し)が必須条件。

 

住宅ローン減税制度 と すまい給付金制度は、入居完了時期が異なっているんですよね。なので、両方の制度をすべて駆使したい~!という方の場合、2020年12月までに入居完了(建物引渡し)をしておく必要があります。 2020年6月頃までに建築請負契約と着工を済ませておくと無難です◎

とはいえ、一生の買い物をあせって考えるのも考え物…。 人生どこまで生きられるか誰にもわからないけれども、年代別に抱える課題の特徴があるなと察しています。

 

 

 

 

誰を、何を優先するのか。

わたしも例外ではなく、慌ただしく毎週末『暮らしの相談会』や打ち合わせをしながら過ごしています。 たくさんある住宅会社の中から『ひまわり工房』を選んでくださるって、正直心からに嬉しいものです。

ありがたいことに今、ひまわり工房では、新築/リフォーム/大型リノベーション問わず、行列ができています。

 

ありがたい思いと同じくらい、時間が足らないことに歯がゆさを感じます。 今だけ適当にスタッフを増員してその場しのぎの補填だけはしたくないなと… そういう、ひまわり工房として大事にしていきたい想いもあります。

そうなると、無理に住宅着工数を激増してがむしゃらにこなすのではなく、やっぱり『無理のない棟数で請負をしよう』という答えにいたります。

 

●いま、着工しているプロジェクトを優先すること
●OBさんを、大切にすること
●迷ったら、どちらが儲かるかではなく、どちらが楽しいかで選ぶこと

 

お客さんが幸せであることは前提ですがそれ以上に、『私たちスタッフが幸せ』であることが実は本質的に大切。 そうでなければいい仕事なんて決してできません…からね。

今年も、そんな調子でがんばっていこうと思います( *´艸`)

 

家の相談初歩的なことであればはお電話でも
家の相談初歩的なことであればはお電話でも

1月6日(月)から営業開始いたします。お電話も6日からどうぞ~◎

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

私の次回インスタライブの日…決まりました!(1月3日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

1月3日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

雑談&図面供養LIVE 60分

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

良き、化学反応がおきた日。 instagramLIVE特別編をマドリーさんと行いました

どうも、インスタグラマーあずです。照)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。 以前偶然、東京にてお会いしたのがきっかけで、この度InstagramLIVEをすることになりまして。 名古屋に行ってきました◎!

 

 

LIVE配信のお相手は、『マドリー』さん

https://madree.jp
全国の建築士、設計士による質の高い間取りが、依頼主に届くというサービスを運営されています。(かなりシンプルにまとめましたが)

マドリー
マドリー

日々、まどりを掲載されているアカウントでして。この配信なさっている方やスタッフさんたちがこれまた…すってきな方々でしたよ~◎

 

 

あっというまの60分でした

マドリーあずLIVE
マドリーあずLIVE

…思えば、マドリーさんってわたしにとって勝手に遠い存在だと思っていたので。こうして交われたことが、本当に嬉しい出来事でした。

『好きな間取りをきっかけに住宅会社を選ぶ』という趣旨が、
狭いエリアで建築をやっているわたしの意図とは異なるなぁとばかり考えていたのですが。マドリーさんの熱量あるおはなしを聴いていたらそんなわたしの考え覆りました。笑)

どこかで誰かの役にたっていれば、いずれ本当に必要とされる人の役に立つ(じぶんの仕事に繋がる)のかなと。勝手に解釈できました。

 

マドリーあずLIVE
マドリーあずLIVE

人も、コトも、
数珠つながりにつながってゆきますね。
年内はまだまだ駆け抜けるどーっ!

素敵な機会をいただき本当に感謝。

 

 

会場もとても素敵な場所でした。

また必ず訪問できますように~~◎!

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

私の次回インスタライブの日…決まりました!(12月27日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

12月27日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

図面供養LIVE 60分

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

書籍 #Instagram集客の教科書 出版されるので、インスタエピソードを。

Instagramを3年ほど継続していると、この度、出版の機会をいただきました。

リラックスできる家研究所 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。今日は、少々お知らせブログです。

 

わたしとInstagramの出会いは、大学生の頃。

instagram4000_3

 

もう9年になることに驚き隠せません。笑)

あの頃は、お友達が皆、mixiからTwitter・facebook・Instagramへ発信方法を移行して話題になっていたことが懐かしいものです。

Twitterでいうところの…RT(リツイート)とQT(引用リツイート)の違いがわからず、カフェでお友達から必死に図式で教えてもらったりしました。 Twitterは心のぼやきとして使っていましたね。

 

また、毎日の日々記録としてせっせとInstagramで写真をUPしていたあの時代は、『いいね』という機能すらなくて。  『わざわざ、その人のSNSぺージを見に行く(訪問)』が定番。 翌日の学校で、「あれいいね~!」って、口頭でコミュニケーションを楽しんでいました。

発信はデジタルで、コミュニケーションはアナログ的な。今思うと趣がありますね。笑) あの頃、SNSの[♡]マークには、心底心に響いたものだけを 後から見返すために押すものだというマイルールが存在していました。 というかそれが通説でした。

 

2016年にInstagramほか、SNSを見直すきっかけがあった

2011年に実家の家業(住宅工務店)へ入社したものの、まさしく鳴かず飛ばずな日々で。いい家を建てているのにも関わらず、何をどうやっても、素人広報では集客ができない。

当時はリーマンショック後の不景気に続き、さらに消費税も8%へ増税して、ますます集客に困っていた時代でした。

 

そんな2016年暮れ、マーケティング(お客さんとのコミュニケーションの方法)を見直すきっかけがありました。当時のことはブログでもまとめていますので、 こちらで。➤➤[今、仲間とともに学び合えることに、感謝。 ご縁を紡いでくださった方にも、深く感謝。]

 

(☟ブログから抜粋)

『つながりの経済』 この時代大切なのは、体験を売ること。 by藤村先生

お客はあなたの商品をほしくない。
〇〇、したいのだ。
それで、□□な体験や生活を手に入れたい。

(私の仕事で 例えるならば・・・)

お客は、ひまわり工房の家をほしくない。
「憧れてきた土間のある暮らし」 これがしたいのだ。
それで、子どもが土間で自由に遊び回る体験や 小さくてもいいから土間でラクに家事できる生活を手に入れたい。

教えてくださったエクスマ塾でのことたち。藤村先生には感謝でいっぱいです。

 

 

2017年に入り、さらにステップアップするきかっけがあった

東沙織のインスタグラム
東沙織の過去のインスタグラム

以降、やらなかった発信から、『継続してやる発信』へと変化。 それでもどこかまだ[独りよがり感]があった発信をどうしたらいいの悩んでいたところ、同じく工務店の集いで『専門家として継続してゆこう』という気づきがありました。

その時のことはこちらのブログにまとめていました。

 

 

あれからもうすぐ3年になる

ひまわり工房インスタグラム
ひまわり工房インスタグラム

学生の頃は、Instagramが集客につながるだなんて、夢にも思いませんでした。でもいまは、

  • 専門的な家づくりネタを毎朝掲載しつつ
  • じぶんの好きなこと(星野源ちゃんほか)を不定期で掲載しつつ
  • 会社と自宅の断片的リアルを掲載しつつ
  • 日々、これらのネタを面白がってコミュニケーションしていたら

そんなことをやっていたら、いつの間にか、Instagramのフォロワーさんの数は【4万人】へと拡がっていました。

 

すべてが、お商売できるエリアの方というわけではなく、あくまで半径25km圏内でしか わたしたちは家を暮らしを提供できません。 でもそれでいいと思っています。

縁する方の、距離ある方が反応してくださることで、それが本当に近しい距離の方に伝播するのがSNSの特徴。 どんな方でも、わたしを盛り上げてくださることに感謝してもしきれません。

 

 

#Instagram集客の教科書

以前から、ぽつりぽつりとInstagramのおはなしをしていたら、この度、出版させていただくことになりました。パチパチ)

Instagramの教科書

東 沙織 (著), 北川 聖 (著), 湊 洋一 (監修)

\Amazon、楽天、書店予約スタート/
http://u0u1.net/XgAa

 

 

わたしの章を、ちょっぴり紹介

  • インスタを発信する理由とは
  • プロフィールページの重要性
  • 投稿のコツ
  • Instagramのある、様々なツール

などなど。

あくまで、わたしの単独書ではなく、共著です。監修も入ってくださっています。エモい内容はかなり薄いのですが、、、汗)  でも、体系的に学べる1冊になっています。

わたしは後半章を担当していますが、北川さんの前半章もかなり『おお!』っとなる驚きの1冊です。 これは充実ほ1冊となる予感です。

 

 

Instagram集客の教科書
Instagram集客の教科書

ちょうど、インスタライブで『パンの袋を包む針金』を使っていたので、その名残写真。。 自宅にあるものでLIVEをするのがあず流なもんで。。笑)

というわけで、書籍のご予約、ぜひどうぞ( *´艸`)

 

Instagramの教科書

東 沙織 (著), 北川 聖 (著), 湊 洋一 (監修)

\Amazon、楽天、書店予約スタート/
http://u0u1.net/XgAa

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

満席御礼◼︎暮らしヒトテマ講座◼︎ 『ファンが生まれる、発信アイデア術』(講座長:東沙織)

どうも、インスタグラマーあずです。照)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。 2月5日(水)実施する『インスタ講座』のお話です。

※満席となりました※

 

インスタ講座
インスタ講座

 

講座を終えたアナタはこうなります

◉Instagramを、お仕事で使いたくなります
◉ハッシュタグを、もっと効果的に使えるようになります
◉発信手間ひまのかけ方が、わかります(ココ重要。笑)
◉日常の暮らしが、ネタになることにハッとします
◉ファンになってもらえるためには、何を準備すればいいのかわかります。

 

 

 

講座詳細について

◉日時:2月5日(水)10:30-13:30

◉会場:ボンマークキッチンさん(相生市相生3 丁目6-17)

◉形式:セミナー中、インスタ実習もします

◉参加費:4000円 (※地元応援価格)

◉持ち物:フル充電のスマホ(+充電バッテリーもあれば理想的ですが、なくてもok)

◉所要時間:約3時間(お弁当タイム30分含む)

◉対象者:Instagramを使って、おしごと(主に集客)で発信している方
ハンドメイド作家さん、フリーランスの方
(※託児ができないので、子どもさん同伴の場合は創意工夫くださいませ。)

NG→スーツ姿でビジネスオラオラな人(すみません、柔らかい雰囲気大切にしたいのでスーツNGで。。)

◉参加に際してお願い:日頃使っているご自身のInstagramアカウントを教えてください→[@ ]

 

 

 

[講座長 東沙織(あずさん)について]

日頃、住宅工務店ひまわり工房(相生)にて、暮らしの設計士に従事。
写真を撮って言葉を添えることが好きで、Instagramのフォロワーは4万人以上。(@himawari_kobo

Instagramは暮らしを豊かにしてくれるという自分自身の体験をもとに、
休日は全国様々な経営者さんにInstagramの活用方法をレクチャー中。
レクチャーは、単にフォロワーを増やすのではなく、豊かなコミュニティを作るアイデアを共有するのが特徴的で好評◎

2020年1月17日、書籍出版。→『Instagram集客の教科書(WAVE出版)』

手前味噌ですが…わたしは『おもしろやさしい人』だと思うので、ほんとにゆるっとお申込みいただければ嬉しいです。 お弁当も期待大でよろしくです♩

東沙織

 

ランチ付き講座です

ランチは、BON-MARKさんの美味しい何かが予定されています~~!

そちらも楽しみにしてて下さいねー!!

 

 

お申込みについて

お申込みは、わたしまでよろしくお願いします♡

azu.himawari★gmail.com

★を@に変えてくださいませ~

「インスタ講座の件で…」と伝えていただければスムーズです。

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
info@himawari-kobo.net
0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪