『お掃除ロボット』充電基地の作り方

お掃除ロボットの充電基地について話しておきたい、わたしです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。今日は、施工事例の紹介です。

 

お掃除ロボットの充電基地を作りたくて…。

掃除を充電するなんて発想は、今までありませんでしたよね。ダイソンの掃除機が登場し始めた頃から『掃除機を充電』という言葉が定着化してきたように思います。

お掃除ロボットの充電基地
お掃除ロボットの充電基地
お掃除ロボットの充電基地寸法
お掃除ロボットの充電基地寸法

幅:60cm
奥行:60cm
高さ:18cm〜25cm
※ロボットメーカーによっては、この寸法を厳しく指示しているところもありまふ。。

 

 

他にも事例をチラリ

お掃除ロボットの充電基地
お掃除ロボットの充電基地

『階段下のデッドスペースを何かに使えないかな…。』 そう思う気持ちもよくわかります。 とはいえ、家電というのは誤作動もゼロではないからこそ、計画箇所のデメリットも予測した上で検討されるのがオススメですね。

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

建築材料の値上がりが止まらなくて泣ける。どうすれば…

良いプランと予算との関係性について考えている、私、あずです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。今日はここ3カ月ほど心の中でもがき苦しんでいることについて…心の声をポロリしてみました。

 

値上がりのお知らせが、とまらない

値上げ

冗談抜きで この夏から日々、販売価格訂正のお知らせが舞い込みます。安くなるお知らせは舞い込まないのに、高くなる場合の情報の速さはピカイチです。汗)

 

福井県のおしゃれな建設会社『株式会社あめりか屋の専務、シノハラさん』(お友達)も、同様のことを言われていました。全国の建築会社共通の苦行とも言えそうです。

 

 

どんなものが値上がりしているのか(一例)

原油・ナフサ(ガソリンの元)の高騰

↓ということは↓

運送費・石油化学製品費が高騰

  • 生産過程で使用する 燃料
  • 壁紙の主原料(塩化ビニル樹脂)
  • 建具(ドア・ドア枠・窓枠)材
  • 床材
  • キッチン・風呂・トイレ・洗面などの設備
  • 生コンクリート材料
  • 金属材(ガルバリウム鋼板も例外ではなく)
  • 可塑剤(壁紙生産過程で使用する 補助剤)
  • 梱包材(よく製品が包まれる紙類も例外なく)
  • 人件費
  • 運送費

とくに、最近は業界関係なく運送費や人件費は高騰の一途で…。泣) 運送業界の運送過多による過労(ストレスやそれによるトラブル)の問題も多かった今年。 結果的に、運送日数を減らすことに至った運送業界。

そのしわ寄せが『人々の生活に支障をきたしている』なと… 悲しきかな、そう思う他ありません。

住宅が安いのは正義かもしれません。 けれども、こんなになるまで人件費や運送費が止まらずに高騰を続ける中、わたしたち住宅供給者側も『今まで通りの値段』で家を供給できないのが実情です。。

無理のある価格提供は、その後、住まい手さんもわたしたちにも悲劇が待っています。 だからこそ、本質的に何が大切なのか、優先順位が大切だなと思います。

 

 

今、家を建てるかたができる選択肢とは

  • 時代の相場に合わせてご融資額を上げる
  • 住宅に対する要望の、優先順位を見直してみる
  • それでも無理してくれる住宅会社を探す

 

 

一言でまとめられないもどかしさや やるせなさ。いろんな想いが毎日頭を駆け巡ります。 適正な価格や適正な技術にて、お仕事を全うしたいのが私たちの本来の想い。

一方で、便利になる時代の中で、そのしわ寄せが来ているのは間違いなくて。…わたしもAmazonや楽天のあす楽とか頼んじゃってこんなこと言っているのは矛盾しているし。

『お互いに、長くに渡って無理のないおつきあいをしたい』からこそ、事実は正直にお伝えするのが、設計士であるわたしの賢明な誠意なのだと考えています。

 

北欧、暮らしの道具店さんから!

便利だけれど、ちょっとずつ…Amazonの即日配送や楽天のあす楽を使うのをやめようと誓うのでした。 よし、がんばろう…!

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

キッチンには、ガスかIH? どちらがいいのだろう?

キッチンにはガスかIHかどちらがいいのかを考察したい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

 

こんな質問がありました。

(以下質問者 yさん)

今はガスコンロを使っています。とはいえ、新居のキッチンには、ガスかIHか悩んでいます。メリットデメリットを教えてください。

 

今、入居されているのは共同住宅(アパートやハイツ)ということで、ガスが前提であることが多いですよね。 安全面だとかで気になるというその気持ちもよくわかります…!

というわけで、答えていきましょう!

 

 

最近増えている『IH』の特徴

IHクッキングヒーター
IHクッキングヒーター
  • 清掃性の良さ(段差がほぼない/限りなくフラット)。
  • 安全性の良さ。
  • 空気が汚れにくく、熱もこもりにくい。
  • IH対応の鍋やフライパンしか使えない。
  • IHパネルについた『コゲ汚れ』を落とすのは大変。
  • 停電したら、使用することはできない。
  • 年々、電気代はあがりつつある…。

ちなみに私は…子どもの頃からIHで育ってきました。火を見る機会というのは『カセットコンロ』が主なので、いまだにドキドキはしますね。。汗)

 

 

『ガスコンロ』の特徴

ガスコンロ
ガスコンロ
  • 鍋振りでの調理が可能。
  • 使う鍋を選ばないので、料理のレパートリーが広がる◎
  • 停電時もガスコンロはいつも通り使える。
  • ガス漏れや家事の危険性。
  • 熱がこもりやすく、夏は特にそれを感じる。
  • 清掃性の煩雑さ(ゴトクなどの掃除が増える)。
  • プロパンガスの場合、ランニングコストが高め。

例えば『チャーハン』を家庭で作った時、特に口の中で、ガスのありがたみを感じるとか感じないとか。。笑)

 

 

何を優先するのか。

清掃性? 安全性? 調理のしやすさ? コスパ?

最近のIHでは、調理方法に適した操作ボタン(予め適正な温度管理が設定されている)が用意されています。 お料理好きさんは、ガスが王道の選択肢でしたが、最近はお料理好きさんでもIHを選択される方は増えていますね。

実際に、ショールームで実際に調理体験することもできます。 IH?ガス?どちらにされるか迷う場合は、キッチンメーカーのショールームへ問合せてみるのも賢明な選択肢ですね…! もちろん、わたしにお声がけいただいてもOKです♩

余力があれば同行しますゆえ~~!

 

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

土地探しは、全条件パーフェクトではなく、受け入れられるかが大切◎

相場よりも少し安い『細長い土地』を購入するときの留意点。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

リビング階段。階段を上る前に引戸があるメリットとは?

リビング階段について話しておきたい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

「階段上る前に引戸ってあるほうがいい?」という質問もよく聞かれます。今日は、途中でこの疑問についても話してみます。 あっ、先に言っておくと、『引戸が1カ所増える』ということは、コストアップにもなるのでね。そこんとこ考えておく必要ありです。

 

 

リビング階段とは

踊り場付き階段
踊り場つき階段

名前のままですが、リビング内にある階段ってことです。築年数15年くらいのお家からはかなり普及していることを実感します。とはいえ、このリビング階段にも、『メリット・デメリット』があるので、まとめてみました。

 

 

『リビング階段』のメリット3つ。

①家族とつかずはなれず、よい距離感

リビング階段の醍醐味といえば、これ。これですね~! 実際、ひまわり工房のお施主さまのうち、子育て中の20代30代の方のほとんどが『リビング階段』を選択していますね。

やっぱり、心の距離感と物理的距離感が近いことを感じます。

 

②間取り計画のバリエーションが広がる

リビング階段も選択肢として入れれば、間取り計画のバリエーションも広がりますね。実際に選択肢が増えることを望まれる方にオススメです♩

 

③家事動線が短くなる可能性も◎

『リビング階段を経由して2階のベランダへ物干しをしに行く』という動線が、ひょっとしたら短距離動線になるかもしれません。

 

 

『リビング階段』のデメリット3つ。

①個室とリビングの心理的隔たりが…ほぼない

どうしても…年頃になると思春期とかいうやつがやってきますよね。とにかく家族と顔を合わすのも煩わしい的な。笑) それでもリビングを通過しないといけないことを…ストレスに思う時期もあるでしょうね。(でもそれもまた青春の思い出。笑)

 

③子どもの遊び友達も、必ずリビングを通過することになる

リビングって、そういつも片付いているわけではありませんよね。泣) それでも子どもの友達たちはやってくる。リビングを何食わぬ顔で歩いてゆく…みたいな。

 

②一般的に、空調管理が難しいと言われている

換気の方法にもよるのですが、一般的に空調管理が難しいと言われていますね。これは、次の方法(引戸を計画する)で緩和することもできます。

 

 

 

階段の前に…『引戸』を計画する魅力とは

リビング階段
リビング階段

冬の冷気をシャットアウトしてあげたり、夏に冷房をききやすくしてあげられますね。 とはいえ、建具(引戸など)というのはいつか損耗して壊れるので…  冷暖房器具を使わないシーズンは、引戸開けっ放しでも良いですね。

リビング階段
リビング階段
リビング階段
リビング階段

無くても過ごせるし。無いと困る人もいるし。正解はないですよね。

ワンシーズン過ごしてから決められるように、事前に工務店さんに相談するのも良いですね!

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

リビングから『直接 洗面脱衣室』のメリットデメリット

キッチンの腰壁をつくる時、気をつけたい高さのポイントとは?

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
info@himawari-kobo.net
0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

平屋を建てるメリットとデメリット

平屋暮らしを考察したい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》  「平屋に住みたいんです…!」という羨ましいお悩みも多くなりました。今日は『平屋』について私なりの考え方をまとめてみました。

 

最近需要が増えている『平屋住宅』とは

平屋
平屋
平屋
平屋

2階に部屋がなく、1階だけで完結する家を純粋に『平屋』と言いますね。また近頃、スキップフロアの多様化やフリールームのような子供部屋にすることで、屋外から見ると一見『平屋』に見えるけれども、実は2階建てっぽい作りのお家も登場していたりしますね。

 

 

そもそも『平屋住宅』のメリット3つ。

①上下動線がない分、年齢を重ねても使いやすい。家事動線もラク

一般的に、1階に廊下がある家の場合、廊下がない家と比べて[2坪程度]広くなること実感しています。たかが2坪、されど2坪。壁と床と天井と照明と…というように、2坪廊下であっても建築費用は必要です。それが省けるのであれば、金額面のメリットはありますよね。

また、『家事動線が短くなる』という点。 わたしは意外にもこのメリットが大きいのでは?といつも考えています。キッチンで洗い物や調理をしながら、洗濯物を回したりお風呂を掃除したりとか。とにかく[ながら作業]がラクですね!

 

②水道配管が1階のみで完結すると、2階設備からの漏水を心配しなくていい。

単純に、水漏れが起こっても、天井が濡れて気がついた…!なんてことはありませんよね。※とはいえ、屋根からの雨漏りのリスクはどんな家にだってありますが。

 

③2階の生活音が存在しない。静寂。

これも地味に嬉しいメリットですね。2階の生活音というのは、防音対策はできるものの全くのゼロにするのは難しいものです。 平屋は、そういう上下階の煩わしさからは、解放されますね。

 

 

そもそも『平屋住宅』のデメリット3つ。

①基礎&屋根面積が広くなるので、工事費&修繕費は総2階建てよりも 増える

意外と知られていないこの事実。基礎や屋根面積は大きくなるので、その分の費用も高くなりがち。ぜひ、総2階建てと比較されるのがオススメですね。 特に、コンクリートの値段は年々高騰の一途で、基礎デカイとマジ泣ける。。全国地域性あるとは思いますが。泣)

 

②セキュリティ対策は…2階建てよりも意識高めで。

平屋というのは、2階建てと違って比較的簡単に家の中へ入れてしまう高さです。 (少しダサいですが)面格子を付けてみたり、防犯のためのセンサーライトを計画したり、泥棒を家に寄せつけないセキュリティ対策も大切ですね。

 

③トイレは…1台で間に合うのかしら問題。

2階建ての方でも『トイレは1台でOK!』という方はいます。これは、その家族の習慣や価値観にもよるので、絶対はありません。

とはいえ、平屋住宅に住む場合であっても、『2階建てのようにトイレを2台欲しい』という方もいます。その分の床面積や施工代金は必要ですが、無いと困る方も…いますからね!

 

 

完全平屋ではない…『平屋的暮らし』の魅力とは

平屋図面
平屋的図面
平屋図面
平屋的図面

わたしはこの家この暮らし、憧れです。38坪のおうち。子ども部屋や予備室だけが2階にあるので、将来夫婦2人暮らしになっても、それまでと変わらずに暮らせるので、ストレスフリーですよね。

もちろん、お盆や正月に来訪者が大勢泊まる時は、2階を使ってもよさそうです。施工金額や仕様は、暮らしの相談会に来ていただければ即答しまうす!

平屋図面
平屋的図面

ちなみに、掲載図面は『ほぼ平屋的くらし』プラン。…よろしければどなたかこのまま建てませんか?!(半分冗談、半分本気だわよ)

 

 

 

平屋に暮らすには、まず何を優先するのか。

①平屋にはメリットもデメリットもある。

②完全平屋ではなく、子ども部屋だけ2階もアリ。

③子育て中? 子ども独立後? 爺婆時代? どこが最優先な家にする?

④平屋一択主義の方にこそ、2階建て計画も検討すると、冷静に判断できるかなと。

⑤【水害ハザードエリア】だとわかっている場合、2階建ても冷静に検討してみられることをススメます。

 

東沙織

今一度、家族で『優先順位』を検討してみると、答えがみえてくるのではないでしょうか??

暮らしの相談会では、こういう『平屋って、どうなんでしょう?』的なるお話もやっているので、ぜひ気軽にご予約くださいね~!

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

土地探しは、全条件パーフェクトではなく、受け入れられるかが大切◎

相場よりも少し安い『細長い土地』を購入するときの留意点。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
info@himawari-kobo.net
0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

初回の無料相談会。ご家族で来ていただくメリット3つ

暮らしの相談会について話しておきたい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

 

こんな質問がありました。

(質問者電話)はじめましてこんにちは。今、家づくりを考えていて… 無料相談会を予約させてください。

当日は、私一人で行くことになりますがよろしいでしょうか?

 

答え:お1人でももちろん大丈夫ですが、一緒に住まれるご家族と一緒に来られると メリットが3つあります。

というわけで、答えていきましょう!

 

 

初回の無料相談会。ご家族で来ていただくメリット1

夫婦や家族が 同じ時間の中で情報共有できて、その後自宅での意思確認もスムーズ。

どうしてもの理由がない限り、単独行動ではなく、団体行動(夫婦行動)で臨まれるのが良いですね。 誰かお一人が相談会へ来ていただくのも大丈夫なのですが、ご帰宅後に、『相方さんや一緒に住むご家族へ説明するのが大変かも…』というその一点が非常に重くのしかかるからです。

100%

例えば『私が好きな映画』を説明をするにも、100%を誰かに伝えるのは私の場合は難しいです。 100%の情報をそのまま誰かに伝えることって、家づくりのような複雑な情報ならなおさら難解…かなと。。

結果的に、『多々ある情報』を家族内で共有できてこそ、仲間外れのない良い家づくりができると思っています。

 

 

初回の無料相談会。ご家族で来ていただくメリット2

ひとつひとつのお話が、『第0回ヒアリング』くらいに大切なじかん

初回の無料相談会は、わたしとしては『第0回ヒアリング』と題していいくらい 重要な時間なのです。 ご家族の『家づくりへの温度感』を知ることって、わたしにとってかなり重要です。

例えば… 奥さまは家づくりを急いでいるけれど、もしかしてご主人のおしごとが落ち着く来年まで 動くのを待ったほうが、結果的にこの家族は幸せなのでは… とか、よく出くわします。

家づくり

わたしは冷静に、第三者として、ご家族の『家づくりの最適な時期』を考察することができます。

 

 

初回の無料相談会。ご家族で来ていただくメリット3

家づくりが軌道に乗りやすい

結局のところ、あちこちの住宅会社さんを回ることに労力は必要ですよね。「一生涯暮らす家なのだから、なんてことないさ」っていう人もいますし、それはそれでいいと思います。

とはいえ、あちこちの住宅会社さんを回られている方の中には、『情報過多による情報疲れ。それによる夫婦間の不和…』もよく見てきました。。汗)

家づくりを軌道に乗せるという言い方が適切かわかりませんが、少なくとも『専門家の味方をつくる』と、負担なくすすめることもできますね。軌道にのりやすいものです。 ちなみに『味方』というのは、工務店の担当者も言えますよね。わたしも…笑)

 

 

家族には、事情がある。

ここまでさんざんメリットだけを話してきました。とはいえ、家族には家族の事情があるもので。奥さまが産前産後とか、しごとが多忙でどうしようもないとか。 そればかりは、わたしは何もいえません。

東沙織

少しでも不快なく、ご家族の不和なく、穏便に家づくりをやってほしい。家づくりって、人生にそう何度もあるものでないから。

『専門家の味方』をつくってみるのも、悪くないかもです(*‘‘) そしてぜひ、ご夫婦が結婚式をした頃を思い出してみてください。 あの頃の、『何かをつくるわくわく』を思い出していただきながら家づくりを楽しんでいただきたいなって、、、笑えるかもしれませんが、真面目にわたしは いつもそう思っています。

 

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

土地探しは、全条件パーフェクトではなく、受け入れられるかが大切◎

相場よりも少し安い『細長い土地』を購入するときの留意点。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

リビングから『直接 洗面脱衣室』のメリットデメリット

リビングから直接洗面脱衣室という動線を考察したい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

 

こんな質問がありました。

いただいた質問
いただいた質問

(以下質問者 nさん)

こんにちは!いつもライブみさせていただいてます!
突然のメッセージ 失礼します(>_<) 少しお伺いしたいことが あったのでメッセージ 送らせていただきました!

今マイホーム計画中なのですが リビングの中に脱衣所とお風呂がある間取りになってます。 音や湿気もきになるのですがこういう間取りはよくあるのですか?

土地は37坪あるのですが部屋を広くするために廊下を作っていません。部屋を狭くしてでも廊下を作るべきか悩んでいます。

もしよかったらライブか参考になる投稿してもらてたら嬉しいです(>_<) よろしくお願いします!

ふむふむ。状況をまとめると…

✓ 土地37坪で家づくり計画中
✓ 部屋を広くするために廊下を作らない方向性
✓ リビングの中に脱衣所とお風呂が隣接している
✓ 部屋を狭くしてでも廊下をつくるべきか悩む

それでは、答えていきましょう!

 

最近増えている『廊下レス(無し)住宅』とは

質問者さんが言われている『部屋を広くするために廊下を作らない』という考え方。これは今かなり増えていますね。というか、ここ10年かけて 当たり前になってきました。

 

 

『廊下レス住宅』のメリット3つ。

廊下がなく、いきなりリビングへ続きます。
廊下がなく、いきなりリビングへ続きます。

①金額面で安価な場合が多い。

一般的に、1階に廊下がある家の場合、廊下がない家と比べて[2坪程度]広くなること実感しています。たかが2坪、されど2坪。壁と床と天井と照明と…というように、2坪廊下であっても建築費用は必要です。それが省けるのであれば、金額面のメリットはありますよね。

 

②部屋(居室)を広く計画できる

廊下がない分、その面積をLDKに置きかえることも可能。くつろぐ場所をとにかく広くしたい方にはオススメの選択肢ですね。

 

 

③動線が短くなりやすい

わたしは意外にもこのメリットが大きいのでは?といつも考えています。キッチンで洗い物や調理をしながら、洗濯物を回したりお風呂を掃除したりとか。とにかく[ながら作業]がラクですね!

 

 

 

『廊下レス住宅』のデメリット(留意したいこと)3つ。

廊下レス住宅で心得ておくこと
廊下レス住宅で心得ておくこと

①冷暖房の熱効率が下がる…かも

LDKとなると、年中、空調管理が必要です。広くなればなるほど、冷暖房機器もサイズアップする傾向なので、機器の見直しが必要ですね。

 

②音やにおい・湿気が気になる…かも

[リビング内にトイレ]を計画する時、音やにおいの問題があるので、出来る限りくつろぎのメインとなる場所から離してあげるのが理想ですね。(そうでない場合の想像はお任せします…汗)

リビング内に洗面脱衣室やお風呂を計画する場合、湿気が気にある方もいると思うのですがこれは強制換気を別途付けたり、サイズアップすることで改善することはできますね。 ただし、負圧(強制換気の所から冬場の温かな熱も逃がしてしまう可能性がある)になるので留意すべきですね。

 

 

③動線が交錯する…かも

 

リビングドアと玄関との距離が短いと、誰かがリビングドアから出入りする度に、リビング内が丸見えになりますね。予め心得ておくほうがよさそうですね。 動線も交錯しやすいので、開きドアの場合は、特にドアが最大に開くイメージをして[玄関ホール面積を計画]するのがいいでしょうね。

 

 

実際に、住んでいる方の声を聴いてみた。

リビング内に洗面脱衣室と室内物干し部屋を計画
リビング内に洗面脱衣室と室内物干し部屋を計画

音や湿気、においの問題が実際のところどの程度なのか。実際の声を、いろんなOB施主さんに聴いてみました。

  • 廊下ないぶん、家事動線がラクで助かってます~。
  • たしかに、廊下があるとリビングドアを開けた時に中が見えないからラクだろうね~。
  • リビング内にトイレがあるけど、奥まった所だからあまり気にならないかな。お客さんはちょっとわかりませんが!笑)
  • キッチン裏に洗面脱衣とお風呂計画したけど、むしろ冬は乾燥したリングに湿気を流してる。でも神経質なひとは無理やねたぶん。笑)
  • 洗面脱衣室にも、隣の室内物干部屋にも換気扇を設置して、湿気やにおいは気にならない感じ。

こんな感じで、良いことも、そうでないこともざっくばらんにお話してくれるOBのみなさん。いつも本当に貴重なご意見ありがとうございます!

 

 

何を優先するのか。

シューズクローク、ウォークインクローゼット、ファミリークローゼット、畳コーナー、ワークスペース、家事室、パントリー、室内物干し部屋などなど・・・最近の家はとにかく部屋数が多い。多いのです・・・。

これだけの部屋数を家に押し込もうとすると、やっぱり廊下やホール・階段などの面積は小さくせざるを得ないのが現実なんですよね。。泣

廊下を隔てて[お風呂・洗面脱衣室・トイレ]を計画できると、たしかに[音・におい・湿気]などの課題からは縁切りできるかもしれません。理想に近づくかもしれません。 とはいえ、廊下ではご飯を食べたりくつろいだり勉強したりは、難しいですよね。。

 

室内干しスペース
室内干しスペースにも換気を計画。

いまは便利な時代で。換気を機械で計画的に行うなどの『設備で解決させる方法』はあるんですよね。ここ10年の断熱と換気の進歩はハンパないです。

間取りで解決させるか、設備で解決させるか。

くつろぎが優先か、プライバシーが優先か。

 

東沙織

今一度、家族で『優先順位』を検討してみると、答えがみえてくるのではないでしょうか?? 穏便に解決できますように。

 

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

土地探しは、全条件パーフェクトではなく、受け入れられるかが大切◎

相場よりも少し安い『細長い土地』を購入するときの留意点。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

曾祖父の家をリフォームして、三世帯で一緒に暮らしたい。

三世帯のリフォームについてお話したい、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。最近、リフォームや大型リノベーションのご依頼が続いているひまわり工房です。今日はそのあたりのお話です。

 

こんな質問がありました。

いただいたご相談
いただいたご相談

はじめまして! mといいます。いつもinstagramへの投稿を楽しませていただいております♩

今は夫と2人で借家暮らしなんですが、来年あたりに、実家に戻ろうと相談しており、そのタイミングで高齢の祖母もいる実家を住みやすくしたいなと考えています。

曾祖父の時代からの建物のため昔ながらの太い梁などを活かしたく、建て直しではなくリノベーション?リフォームをしたいのですが、何から手を付ければいいのかわかりません。

まずはどう動いていけばいいか教えていただきたくDMさせていただきました!

整理をすると…

  1. 高齢の祖母もいる実家で、一緒に住もうと思っている。
  2. 曾祖父時代に建てた家。昔ながらの丸太梁を活かしたい。
  3. 何から手を付けたらいいのかわからない。

こんな感じですね。では、答えていきましょう。

 

 

 

リフォーム後に高齢の家族も一緒に住むなら

床下断熱
床下断熱の施工中

ひまわり工房では、ご高齢の家族とともに三世帯で暮らしたいというリフォームも、過去多く施工させていただきました。 ご高齢の家族がいる前提であれば、わたしは気になることがあります。

  • 現在、高齢の家族が入院していて、その家族が退院するまでに家を整備しないといけないのかどうか。(要介護認定などを認可されているのかどうか)
  • 現在、高齢の家族が在宅でいて、その家族が要介護認定などを認可されているのかどうか。
  • 現在、高齢の家族が家で元気に過ごしているが、今後年を重ねていくなかで 出来る限り家で過ごしていきたいのかどうか。

など挙げられます。高齢の家族がいる家をリフォームするということは、家での暮らしやすさを見直すため、介護対応のリフォームを検討するのも選択肢です。(例:浴室や居室の断熱化、段差解消、手すり取付、扉から引戸への変更など)

 

要介護認定とは。

第1号被保険者となる65歳以上の人は、原因を問わず日常生活で介護や支援が必要になったら、要介護認定を受けることができます。

※満40歳から受けられる要介護認定は、特定疾病が原因の場合。

 

手すり取付After
手すり取付After

家での暮らしを見直すこのタイミングで、ご高齢の家族がどうしたいのかを家族会議で再確認するのも良いでしょうね。

 

 

古い住宅をリフォーム際に気になる耐震について

補強工事
補強工事

1981年5月31日以前の基準を『旧耐震基準』、1981年6月1日以後の基準を『新耐震基準』といいます。 2000年にも大幅に耐震基準が見直された経緯があります。大地震がある度に見直されてきました。

『旧耐震基準』の時代に建てられた建物は、耐震基準を満たしていない可能性が高いので、耐震リフォームを同時に行う事例もあります。 また、『新耐震基準』であっても、2000年以前の住宅リフォームの際は、行政の耐震診断を依頼される方がいます。

中古住宅へ住み替えを行うとき、リフォームを行うときは、築年数や耐震配慮も念頭に置かれてみることをオススメします。

 

 

 

古い柱や梁は、シロアリ被害がないか確認を

丸太梁
丸太梁

過去のリフォーム事例の中でも、「小屋裏にある大きな丸太梁を再利用したい」と言ってくださった方が多くいました。 しかしながら中には『シロアリ被害』にあっていて、使い物にならないほど腐り朽ちてしまっている現場もありました。

今後、長く過ごしていく上でデメリットになるようであれば、時に諦めることも無難な選択です。

 

 

どの時代を優先する家にするのか。

東沙織
東沙織

『家族全員が暮らしやすい家』であることはまちがいなく正解です。とはいえ、それらを全て叶えるためには 大いなる予算も必要です。

  • 家に長時間在宅する(高齢の)祖母が一番過ごしやすい家?
  • 曾祖父が喜んでくれるような家?
  • 親世帯と子世帯の二世帯で過ごすことを前提とした家?

『どの時代を優先する家にするのか』の焦点が定まると、家づくりは価値ある財産になると思います。 家づくりの登場人物は多ければ多いほど意見がまとまらないのも事実ですが、そのぶん、価値ある思い出にもなることでしょう。

まずは家族がこれからこの家でどうやって過ごしていきたいのか、家族会議するのがいいでしょうね。 わたしのような『暮らしの設計士』に間に入ってもらうのも、潤滑油となる可能性があるので頼るのも選択肢です。

 

 

おわりに。
Twitterは、ブログの元ネタです。

よろしければ、ぜひフォローしてみてくださいね(*‘∀‘)!

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

地鎮祭はしなくてもいいですか? 近隣あいさつのタイミングは?(答えますね♩)

本日、相生市にて地鎮祭をとり行いました。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

地鎮祭と聞いてなにを想像されますか? 『地を鎮める祭り』と書くくらいなので、やらないとタタリや罰当たりだと思う方がいるかもしれません。 想像力は働きますよね。 とはいえ、色んな思考や思想があるものなんですよね。 「こうじゃなきゃいけない」というルールはないのですが、気になる方はわたしまで相談してくださいね。

 

 

地鎮祭のやるやらないは、『選べる』

雨がふる前で、お天気に恵まれて本当に良かったです。時間にして30分ほどの儀式でした。

地鎮祭というのは絶対にしないといけないわけではありません。宗派や思想、考え方も多種多様です。『地鎮祭をしない』という選択肢もあります。 個人的にお祓いの先生を呼ばれて鎮めの儀を行う方もいました。

(宗派や神社さんによっても多少変わりますが、)一般的には玉串料が必要です。神主さんor執り行う主たる方へ渡すものです。 目安として3万円程度をのし袋に入れて『玉串料or初穂料』と書いていただき、帰り際にお渡しされるとよいですね。

初穂料(玉串料)と書くことが多い。
初穂料(or玉串料)と書くことが多い。

 

 

 

近隣あいさつのタイミングは?

近隣あいさつ
近隣あいさつ

工事業者ひまわり工房としては、近隣あいさつを3回行います。(初回のみ対面訪問ですが、何度も不在の場合はポスティング挨拶。)

①着工前

②上棟式前

③建物完成頃

あいさつ範囲は、土地に隣接するご近所と真向いの家が基本ですね。

もしも、『工務店さんと同行して挨拶したい!』というお施主さまがいれば、①着工前か ②上棟式前 のどちらかでご一緒するのも可能です。少しでも早くご近所になじんでおきたいという方は、着工前に近隣挨拶するのも良いですね。

とはいえ基本的に、近隣挨拶にはルールがありませんので、引っ越しと同時で挨拶してもルール違反ではないのでね~。

 

 

どういうものを手土産にすればいいのか?

近隣あいさつ
近隣あいさつ

工事業者ひまわり工房としては、あいさつと同時にシンプルな手土産をお渡しします。とはいえ、不在時や空家の場合は迷惑にもなりかねないので持ち帰ります。。

 

お渡しするとありがたく思われるものを挙げると…

  • 洗濯用洗剤(粉よりも液体)
  • 食器用洗剤(液体)
  • 市指定の有料ゴミ袋
  • ラップ(無名ブランドや厚さが薄いもの△)
  • タオル
  • 日持ちするお菓子

などなど。よくある事例を挙げてみました。

近隣あいさつ
近隣あいさつ

『じぶんがもらって嬉しいもの』であったら良いのではないでしょうか。向こう三軒両隣の方は、特別な理由がない限りお会いして手渡せるといいのですが、難しい場合はお手紙を入れてあげるだけでも配慮が伝わりますね。

 

 

☟こちら、わたしが最近いただいた手土産なのですが。いただいた瞬間にテンションがぶち上がりました。。汗)

いただいたお菓子にまたテンションがあがる
いただいたお菓子にまたテンションがあがる

手土産は、1000円以下が理想ですのでね。金額よりも『真心あるあいさつ』が大切だと思います。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

『両親や祖父母の家を、リフォームして暮らしたい』という方が増加中◎

リフォームについてお話したい、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。最近、リフォームや大型リノベーションのご依頼が続いているひまわり工房です。今日はそのあたりのお話です。

 

20代、30代でもリフォーム希望が増加中。

リフォームBefore
リフォームBefore
リフォーム
リフォームAfter

 

20代、30代の方でも『両親や祖父母の家を、リフォームして暮らしたい』というご相談がひまわり工房では増加中。 新築ではなく、あえて親族の家をリフォームして住み替えを行うという事例。あくまで一世帯住宅としての利用です。

ほぼ毎日開催中の『無料相談会』では、メリットやデメリット共にお話しています。

 

 

持ち家には、突然の住宅出費リスクは伴う。

お金

 

 

子育てまっただ中の状況で『新築を建てる』って、なかなか簡単なことではありませんよね。『アパート家賃と同価格で、新築が手に入る』というキャッチ-な言葉が世間を賑わせていますが、超ローコストに建てれば嘘ではありません。

ところが持ち家をもつと、急な住宅関連出費のリスクをもつことにもなります。

アパートは共益費を支払うことで、住居の経年劣化を大家さんが補修してくれることが一般的ですが、持ち家になると原則自己負担です。。

 

経年変化による、様々なメンテナンス

  • 照明やエアコンなど電化品の入れ替え
  • 住宅設備機器の入れ替え
  • 屋根外壁の定期的な塗り替え
  • 畳や床の張り替え
  • 建具損耗による入れ替え

などなど。照明やエアコンは、一般的にどこに住もうが負担にはなりますが、その他の項目について、持ち家の場合は負担になりますね。

 

 

部分的に住みやすいように、リフォームする。

子どもが独立するまでの間(例:20年間)の家として暮らすのであれば、中古物件をリフォームするのも選択肢です。 もし、両親や祖父母が建てた家であれば、比較的安価で譲り受けられるかもしれませんね。

当時、誰がどんな工事をしたのかという情報の信ぴょう性があるので、心理的にも物理的にも安心です。

そういう前提条件もあって、『使いにくい部分だけ絞ってリフォームする』という若い方が増えています。最低限の先行投資で済むので、これもまた選択肢ですね。

 

 

中古住宅をリフォームするデメリット、課題点は?

1981年5月31日以前の基準を『旧耐震基準』、1981年6月1日以後の基準を『新耐震基準』といいます。 2000年にも大幅に耐震基準が見直された経緯があります。大地震がある度に見直されてきました。

『旧耐震基準』の時代に建てられた建物は、耐震基準を満たしていない可能性が高いので、耐震リフォームを同時に行う事例もあります。 また、『新耐震基準』であっても、2000年以前の住宅リフォームの際は、行政の耐震診断を依頼される方がいます。

中古住宅へ住み替えを行うとき、リフォームを行うときは、築年数や耐震配慮も念頭に置かれてみることをオススメします。

 

 

 

『いつの時代中心』の家にするか。

前述したように、『子どもが独立するまでの期間限定で暮らす場所』としてリフォームするのは、たしかに賢明な選択肢です。 子どもが独立した後は、夫婦二人だけの家として再建築したり、減築したり、改築(リフォーム)したりと… 選択肢は広がります。

 

 

先日いらっしゃっていた若いご夫婦のお話。‬

東沙織

‪奥さまが私のinstagramなど見てくださっている方。自分で言ってスミマセン。照)
来年春夏のリフォーム工事を注文されに来ました。

‪『赤穂市の町工事店に依頼すればリフォーム補助金が貰える』という抽選制度が赤穂市にあって。‬本来であれば私たちじゃなくお隣の赤穂市の工事店のほうがお得感あるかもしれませんが…( ノД`)  と念のためにお声がけをばしました。

すると、
『そんなことは十分承知の上で。目先の貰える補助額どうとかではなくて、純粋にひまわり工房に依頼したいんです^^』と、夢を語ってくださいました。なんだか泣けてきました…嬉しすぎて。。泣) こういう風に言ってくださると俄然、がんばって良いものを提供して差し上げようと誓いが熱くなるものです。人間だもの。

 

 

 

おわりに。
Twitterは、ブログの元ネタです。

よろしければ、ぜひフォローしてみてくださいね(*‘∀‘)!

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪