上棟式のご祝儀・のし袋の選び方・差し入れや手土産は?

今月来月は上棟式が続いてゆく、ひまわり工房です。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

上棟式も人生で初めてという方が多いです。 「こうじゃなきゃいけない」というルールはないのですが、気になる方はわたしまで相談してくださいね。今日は、よく聞かれる質問についてまとめてみました。

上棟

 

 

Q1.上棟式は、契約した後いつくらいにやるの?

基礎着工してから1か月後を目安に上棟式(建前ともいう)を行います。とはいえ、基礎工事の際に『地盤改良工事』を伴う際は、そのぶん、上棟式の日が延びるということになりますね。

 

 

Q2.上棟式は、平日土日 いつやるものなの?

➤上棟日は終日、『騒音・粉塵(砂埃)・道路封鎖など』で近隣に迷惑をかけます。特に騒音や粉塵は想像以上で…気をつけていても避けようのないものだったりします。。

最近では、『近隣住民がご不在の間に上棟してしまおうか』という観点から、『平日上棟式』が増えてきました。 なので、有給休暇をとられて当日を迎える施主さまもいます。 もちろん、事前のご相談をいただければ『土日上棟』も可能ですね◎

 

 

Q3.上棟式、ご祝儀の金額目安は?

地域差もあり、会社さまによって目安はさまざまですね。ひまわり工房の場合は、初回相談会の際にもお伝えしています。金額は、スタッフまで直接ご相談くださいね。

 

 

Q4.ご祝儀は、新札でないといけませんか?

➤必ずしも、新札である必要はありません。

 

 

Q5.のし袋にルールはある?

➤必須的なるルールはありません。印刷でも問題はありません。 とはいえ、せっかくの慶事ですし気になる方は、『紅白色』かつ『蝶結びorあわじ結び』の水糸が望ましいですね。

※ちなみに、地鎮祭の場合はこちらのブログ記事をどうぞ

ご祝儀袋は印刷でもOKです
いま『ペン』がおいてある箇所に自分の名前をご記入ください

①上方片側に○○棟梁様/○○大工様と添えてくださいね。

②そして、いま『ペン』がおいてある箇所に自分の名前をご記入くださいね。 もし、ご夫婦連名記入を希望する場合であっても、苗字だけを記載されることが一般的です。 とはいえ、二世帯住宅など『苗字が複数の場合』は、目上の方を右側にして並列に記入してみることをオススメします。

 

 

Q6.中袋はどうしたらいい?

➤お店でのし袋を購入すると必然的についてきますね。『住所・氏名(・連絡先)』を記入しておきましょう。 とはいえ、印刷モノは中袋がついてこない場合があるので、その時はのし袋裏側下部に『封入金額』を記入されてみてくださいね。

中袋のイメージ
中袋のイメージ

 

 

Q7.ふくさ(のし袋を包む布)は用意したほうがいい?

➤必ずしも必要ではありません。

ふくさには、暖色系と紫色系がある。
ふくさには、暖色系と紫色系がある。

 

 

Q8.ご祝儀を手わたすタイミングは?

➤大工さんの工事がひと段落する『17時台』。 終わりの挨拶時、お礼の気持ちと共に手渡すとよいですね。

 

 

Q9.上棟式は、お弁当や手土産どうしたらいい?

➤ひまわり工房では、昼食の際の仕出し弁当の手配を施主さまにお願いしています。『仕出し弁当』とは、コンビニ弁当ではなくて… 少々品があるお弁当のことをそういいます。 法事で召し上がるのも仕出し弁当の一種ですね。

仕出し弁当イメージ
仕出し弁当イメージ
仕出し弁当イメージ
仕出し弁当イメージ
仕出し弁当イメージ
仕出し弁当イメージ

少し脱線するのですが… 「大工さんにお酒をふるまっていいですか?」と言われる施主さまもいて。驚) あいにく大工さんは仕事中なので、お気持ちを伝えたい方の場合は、帰り際の「手土産」にてご準備されるといいと思います。 ビールやお赤飯が今までもありました。が、手土産は必須ではありませんのでね~!

ビールや赤飯などが多いですね
手土産に、ビールや赤飯などが今までもありましたね。

 

 

Q10.上棟式当日、差し入れはどうしたらいい?

➤差し入れ歓迎です。 差し出すタイミングとしては、10時や15時の休憩時が良いですね。 当日は10人くらいの大工さんが一斉に工事に入っているので、一瞬でお菓子がなくなるとか、なくならないとか。笑)

ちなみに、ひまわり工房からも差し入れは持参しています。

大工さんが好きなコーヒー銘柄もあったりするので、もしコーヒーケースごと差し入れを希望しているなど、気になる方はスタッフまで聞いてくださいね!

 

 

いかがでしたでしょうか?上棟式で不安なことがあれば、私たちあず姉妹に質問してくださいね~!

上棟式
上棟式
換気通気のとれた家
上棟式の様子

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

地鎮祭の玉串料の相場・のし袋の選び方・服装は?

先月は、赤穂市にて地鎮祭をとり行いました。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

地鎮祭は人生で初めてという方が多いです。 「こうじゃなきゃいけない」というルールはないのですが、気になる方はわたしまで相談してくださいね。今日は、よく聞かれる質問についてまとめてみました。

 

 

Q1.地鎮祭をやるやらないは、選べるのですか?

➤こちらのブログを参考にどうぞ。『地鎮祭はしなくてもいいですか? 近隣あいさつのタイミングは?』

 

 

Q2.施主による近隣あいさつのタイミングは、地鎮祭がベスト?

➤こちらのブログを参考にどうぞ。『地鎮祭はしなくてもいいですか? 近隣あいさつのタイミングは?』

 

 

Q3.地鎮祭の玉串料(初穂料)の金額目安は?

2~3万円が相場です。とはいえ神主さんによっては金額を決められている場合があるので、都度わたしたちが事前に確認しています。

※上棟式でのご祝儀金額は、わたしまでご相談ください。

 

Q4.玉串料は、新札でないといけませんか?

➤必ずしも、新札である必要はありません。

 

 

Q5.のし袋にルールはある?

➤必須的なるルールはありません。印刷でも問題はありません。 とはいえ、せっかくの慶事ですし気になる方は、『紅白色』かつ『蝶結びorあわじ結び』の水糸が望ましいですね。

※ちなみに、上棟式でのご祝儀も同様ですが、玉串料ではなく『御祝儀』と書いていただき、上方片側に○○棟梁様/○○大工様と添えてくださいね。

初穂料(玉串料)と書くことが多い。
『玉串料』or『初穂料』と書くことが多い

ちなみに、ご夫婦連名記入を希望する場合であっても、苗字だけを記載されることが一般的です。 とはいえ、二世帯住宅など『苗字が複数の場合』は、目上の方を右側にして並列に記入してみることをオススメします。

 

 

Q6.中袋はどうしたらいい?

➤お店でのし袋を購入すると必然的についてきますね。『住所・氏名(・連絡先)』を記入しておきましょう。

中袋のイメージ
中袋のイメージ

 

Q7.ふくさ(のし袋を包む布)は用意したほうがいい?

➤できれば直接のし袋を手渡すよりも、『ふくさからのし袋を差し出す』ほうが丁寧ですね。 ちなみに慶事なので、暖色ふくさが望ましそうな先入観がありますが、紫色ふくさでもOKです。

ふくさには、暖色系と紫色系がある。
ふくさには、暖色系と紫色系がある。

 

 

Q8.玉串料を手わたすタイミングは?

➤神主さんによって様々です。帰りがけ、お礼の気持ちと共に手渡すとよいですね。 ちなみに以前、祭事前に手わたそうとされた施主さまが 神主さんから「さいごにいただきます」とやんわり断られていたことがありました。汗)

 

 

Q9.地鎮祭は、どんな服装で参加するといい?

➤基本的に、普段着と普段靴でOKです。とはいえ、ジャージ服やゴム系サンダルはお控えいただいています。 現場では想定以上に泥やホコリで汚れるので、いつもの服装や靴でどうぞ。

地鎮祭
地鎮祭はカジュアルスーツでもOK
地鎮祭の服装
地鎮祭の服装
スニーカーでもOKです
スニーカーでもOK

 

 

Q10.地鎮祭当日、施主として家から持参するものは…結局?

➤ひまわり工房の場合、施主さんには下記の2点をお願いしています。

①水切りしたての米(洗い米2~3合)
②玉串料(2~3万)

そのほかに、祭壇や縄・クワ・テント・いす・お供え品などは全て代行してそろえておきます。『参加人数』だけ事前に教えていただけると、当日もスムーズに進行します。

 

 

いかがでしたでしゃうか?地鎮祭で不安なことがあれば、私たちあず姉妹に質問してくださいね~!

地鎮祭は、天然の笹の葉で行います。
地鎮祭は、天然の笹の葉で行います。

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

玄関や玄関収納は、何のために我が家にあるのだろう。※実例紹介

玄関や玄関収納についていろいろと考えている、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は、玄関について、質問に答えてみますね~!

 

 

[玄関と土間収納について]質問がありました。

玄関と玄関収納について
玄関と玄関収納について
  • 玄関と土間収納について 『広さ』を知りたい
  • ちょうどいい広さの塩梅が知りたい

 

 

[玄関収納について]ご質問いただきました

玄関と玄関収納について
玄関と玄関収納について
  • 現在はアクティブな趣味なし
  • 今後は趣味増えるかも(物も増えるかも)
  • 実家には外物置がいくつもある
  • 玄関収納には何を収納しているの?
  • シューズクローク(玄関土間収納)が広くいる家族と、そうでない家族とは?

 

 

さて。最近の玄関事情とはどんなものなのか

まず、玄関収納でのアリナシを考えてみましょう。

①靴以外に収納するものはなに?
②アウターやレインコートもかけちゃうかどうか?
③外物置を設置することを考えたことはある?
④靴を一人年間5足以上は新調する派?
⑤靴を新調したら捨てられる派?
⑥家族の出勤外出時間は重なりやすい?
⑦ドアや暖簾などで仕切ることを考えてる?

 

シューズクロークは通り抜けるか否か。

1)通り抜けるシューズクローク

通り抜けするシューズクローク
通り抜けするシューズクローク

約7.8年前から流行り始めました。家族とお客さんの動線が別々になってスッキリしていいよねみたいな。 当時の家の大きさは今よりも比較的大きくて。
シューズクローゼットを部屋として計画作っても余裕。しかし、最近はコンパクトな家が多くなり、1階にドライルームやパントリーが増えたりと、、、コンパクトな家の割に、1階面積が巨大化しつつあります。。(;_;)

通り抜けができる『シューズクローク』にはたしかに憧れるかもしれない。でもそれは、本当に自分たちに必要なのだろうか?

通りぬけるには『通路』が必要で。その通路がもったいないと考える人もいるんですよね。その通路分を収納にしたいとか。どちらも間違っていません。

 

 

2)行き止まりのシューズクローク

玄関収納
玄関収納(シューズクローク)は奥に1.5帖
1.5帖の玄関収納
1.5帖のシューズクローク(玄関収納)

行き止まりにするメリットは、来客から丸見えにあることを避けることができる… という点。そして通路をほぼなくすることができるので、その分を収納として使うこともできるんですよね。 冬用タイヤやキャンプ用品など、靴以外の持ち物は 極力持ち込まない方に【1.5帖玄関】+【1帖~1.5帖の玄関収納】はオススメですね!

 

 

シューズクローク(玄関収納)は1~2帖が使いやすい

ちなみに、ロードバイクを玄関にかけるといったご希望がなければ(よっぽどの理由がない限り)玄関広さは1.5~2帖で計画しています。

そして、シューズクローク(玄関収納)はというと、1~2帖で計画することが多いです。実例やプランを少し紹介しますね。↓↓

1帖シュークロ+3段げた箱
1帖シュークロ+3段げた箱
1帖シュークロ
1帖のシューズクローク+3段げた箱
1帖。行き止まりの玄関収納
1帖のシューズクローク。通り抜けできるけれど、行き止まりのほうがオススメ。
 1.5帖のシューズクローク(SC)通り抜けでも行き止まりでも可能
1.5帖のシューズクローク(SC)。通り抜けでも行き止まりでも可能
玄関通り抜け(2帖)
2帖のシューズクローク(SC)通り抜け

その家族のもちものを中心に、暮らしのヒアリングを行います。けっこう大事にしています。それによって『通り抜け/行き止まり』『1~2帖』などもひも解けてきます。

また、『冬用タイヤ』や『キャンプ用品』などの季節限定品は、必ずしも室内の玄関収納に入れてしまう必要はありません。もし土地広さに余裕があれば『外物置』を計画するとお財布に優しいこともあります。

 

 

玄関は、なんのためにあるものなのか。

『そもそも、玄関は、何のために我が家にあるのだろう。』考えてみると答えが見えそうですね。

  • 家族の単なる通過動線なのか
  • 靴以外にも収納する部屋なのか
  • 来客が多く、玄関先で話すことも大事にしたいのか
  • 夜は、玄関でトレーニングをしたいのか

 

などなど、奥が深い玄関。迷走しそうであれば、このブログ記事をぜひ参考にしてみてくださいね!

おいでませ、ひまわり工房へ~!
おいでませ、ひまわり工房へ~!

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ ここを押すと ひまわり工房ページです。
フォローはゆるっとお気軽に♪

消費税増税と住宅購入。8%時の住宅購入よりも何万円多く必要?

消費税増税について話しておきたいわたしです。ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

10月は、住宅業界が妙にガサガサしているのを感じます。そう…消費税10%への増税が明確化したからですねぇ。今日はそんなお話です。

 

消費税はいつから10%へ増税するのか?

消費税増税に関する記事
消費税増税に関する記事

いよいよ、安部首相が表明されましたね。2019年10年から増税することになりました。経過措置として、2019年3月31日までに建築請負契約をすると、完成時期が増税後(2019年10月1日以降)だったとしても、原則8%適用で住宅購入ができるんですよね。

うーん、言葉にすると難しいですよね。住まい給付金ページでわかりやすく図示されていたので引用させていただきます。

消費税増税スケジュール
消費税増税スケジュール

ひまわり工房でご建築される方の平均的なタイムスケジュールをお話すると、初めて出会ってから約6カ月~10カ月で引渡しをすることが多いですね。 1月に出会ったら、6月~10月頃にはお引き渡しをするイメージです。

土地が無かったり地盤改良があるなど、条件が複雑であるほど長期化します。

 

10%で家を買うと、どれだけ負担額が増えるのか?

日頃、ほぼ毎日暮らしの相談会を行っています。最近よく聞かれるのが『10%にあがると、単純にどれだけ別に支払うのか?』という質問。

  • 例えば、住宅購入費用が2000万円の場合2%増=40万円増
  • 例えば、住宅購入費用が2500万円の場合2%増=50万円増

とはいえ、純粋に住宅購入費用以外にも、様々な費用がいるのが家づくりあるある。諸費用だったり、家具家電を買いなおしたり、引越し費用だったり。それらにも消費税は必要です。負担は大きいですよね。

負担額をフォローしてくれるしくみ?

※下記、確定ではないですが、方針は定まっているようです。(2018年10月18日現在)

消費税10%での住宅購入時には、住まい給付金の補助を申請することもできます。8%への増税があったときから継続している制度で、所得に応じて&持分割合に応じて補助額が決まります。

住まい給付金ページでわかりやすく解説されています。

とはいえ、慌てずにじぶんたちのペースでという方は、それも賢明な選択肢だと思います。 どういう形であれ、ご相談の際にはぜひご指名くださいませ~~!
おいでませ、ひまわり工房へ~!
おいでませ、ひまわり工房へ~!

 

 
暮らしの相談会は 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

【復習用】2019年2月8日のinstagramLIVEで紹介した、アイデアたち

instagramLIVEが好きな、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。今日は、LIVEで紹介したアイデアたちを一挙まとめてみました。

 

 

『脱衣室の隣にウォークインクローゼットできます?』 という、ご相談がありました。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/3405

 

 

リビングから『直接 洗面脱衣室』のメリットデメリット

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/5933

 

 

『バルコニーいりません。室内干しのみです』こんな人が増えています。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4781

 

 

ちまたで流行っているあの『ビッグベン&リトルベン』との共演をまとめてみた。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/3957

 

 

『とうふをつけたい!』(…人気物干しアイテムのお話)

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4116

 

 

キッチン横にあると便利。『パントリー』の特徴とメリットデメリットをまとめてみました。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4469

 

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

家の値引きにはリスクがともなう。その理由を私なりに考察してみた。

値引きの考え方について、改めてお伝えしたい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

 

家づくりには予算がある

お金

予算のない家づくりなどありませんよね。だれしも上限が決まっているわけで。2000万円のお家なのか、2500万円のお家なのか、3000万円のお家なのか。 思い描く家がいくらくらいなのか、なかなか想像つかないものだと思います。

ヒアリングをさせていただいても、必ずしも予算通りにいくことは少なく、誰しもが『何かしら譲歩しながら』身の丈にあう家を検討していくものなんだと思います。

この続きのブログはこちらから↓

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/6083

 

 

家の値引きって、実際にあるのか?

わたしたちと 頻繁に取引のあるメーカーや業者さんであれば、(ふだんから信頼があるということで)定価から一定値引きをしてくれることもあります。

【1】値引きの望みがあるもの=既製品メインの工事

例:

  • キッチン・お風呂・トイレ・洗面台といった住宅設備機器工事
  • 床材・外壁材・屋根材・断熱材といった表面積の大きい材料工事
  • 壁紙や窓(同じ品番を多用するなど)工事

上記のものは、当初からお値引きに反映していますね。

 

 

【2】値引きがほぼ望めないもの=手間でできる工事

例:

  • 左官(塗り壁やコンクリート)工事
  • 大工(造作)工事
  • 水道や電気工事
  • お庭(特に植栽)工事

上記のものは、職人さんの手(=人件費)でほぼほぼ成り立っているものなので、値切る行為というのは 人件費を値切るほかないということになるんですよね。泣) 人件費を値切ることは…いかんですねー。。

※もちろん【1】も人件費はかかっているのですが、現場での工事期間は【1】のほうが短いので、人件費は安価になる傾向ですね。

 

 

注文住宅の値引きは、人件費を削るに近い行為

注文住宅というのは、毎回どの現場でも同じお品物を仕入れる というわけにいかないので(施主さんの嗜好も様々)、どうしてもオーダーに近い注文形式になるのも事実。 よって、注文住宅の場合の値引きには難易度があり、やるとしても人件費を削ることに近い行為 なのです。。

安かろう悪かろう… とは言い切れないですが。やっぱり人件費を削るということは、あまり『良い仕事のパフォーマンスができない』ので、考えもの。

「なんで注文住宅が この値段で建てられるの?!」とお思いの時は、上記【1】or【2】のどちらの値引きが反映されているのか、 ズバリ担当者に聞いてみてもいいかもです◎

 

 

 

今契約すると100万の値引きします?

値引きイメージ
値引きイメージ
  • 他社では100万円、200万円の値引きがある…
  • ひまわりさんではいくら値引きしてくれるの?

こういうお声もたまにお聞きします。 とはいえ正直… ひまわり工房では最初から諸々の値引き後金額を提示しているので、50万円や100万円や200万円といった大きな金額を値引くことはできないのです。

他社さんでは、値引きパフォーマンスをすることもあるそうですが。そのぶんが最初のお見積りに乗っかっていることもしばしば。。汗) 値引きという行為は、何かのリスクを伴うこともあるので、そういう背景もご理解いただければ幸いだなと。

とはいえ、こちらの無理を言ってお願いすること(例:オープンハウスへのご協力とか)もあります。 そんなときは、感謝の気持ちを お金ではなくお品ものにしてプレゼントしています。(なんのプレゼントかは…契約時までの秘密♡笑)

 

 

ひとは、『一度きり』ということには慎重になるものです。

(たとえはアレですが)たとえば、一度きりの結婚式。一度きりのお葬式。

住宅建築とはもちろん価格の意味合いは異なるにせよ、一度きりにちがいない。 この一度きりを『値切れるものかどうか』 ふとわたしも考えてみました。…結果、少し背筋が寒くなりました。汗)

東姉妹
東姉妹

一度きりを、数字だけで判断するのはちょっと待ってもらって。せっかくの一度きりには、じぶんたちが後悔の残らない人やものを選択をしていきたいですね。

出来るかぎり、希望に近づけられるようにわたしも努めたいですね(*‘∀‘)!

さいごにええと、、、わたしの人件費はわりかし低く コスパは良いと自負しています。笑)

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

土地探しは、全条件パーフェクトではなく、受け入れられるかが大切◎

相場よりも少し安い『細長い土地』を購入するときの留意点。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

こんな年末に神対応。泣)

まちの電気屋さんを応援したい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

 

年末に悲劇が…。

https://twitter.com/azyu_azu/status/1079227261813833728

 

12月28日夜…
20年来つれそってきた洗濯機が故障。
毎日使うので、なんとか年内に配達してほしく…。

頭に浮かんだのは、いつもひまわり工房の電気工事に入ってくれる、まちの電気屋さん。

翌29日午後にはぶじ設置完了!泣)
神対応に感動でした。

 

洗濯機が壊れるということは…

洗濯機

ちなみに。
洗濯機が壊れたということは、そろそろ同じ時期に買った家電類全般が
一気にダメになる時期ということで。戦々恐々ですね…!滝汗)

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

希望する家が、想定よりも150万円くらいオーバーする時に見直せるポイント

建築的コストダウンについて、改めてお伝えしたい、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

 

家づくりには予算がある

お金

予算のない家づくりなどありませんよね。だれしも上限が決まっているわけで。2000万円のお家なのか、2500万円のお家なのか、3000万円のお家なのか。 思い描く家がいくらくらいなのか、なかなか想像つかないものだと思います。

ヒアリングをさせていただいても、必ずしも予算通りにいくことは少なく、誰しもが『何かしら譲歩しながら』身の丈にあう家を検討していくものなんだと思います。

 

 

予算より150万円くらいオーバーする時、建築的に見直せること

下記の建築的項目を見直してみましょう。(一例)

  • 屋根の形状をシンプルに変える(切妻ではなく片流れに)
  • 総二階建てにしてみる
  • 外壁材を湿式工法から乾式工法へと変える(塗り壁は控える)
  • 車に乗る頻度が少なければ、カーポートをなくす
  • 玄関を引戸からドアへ変える
  • 窓からの布団干しがOKなら…バルコニーをなくす
  • 将来1階で寝るなら、2階のトイレをなくす
  • 2階の独立手洗いを簡単なものにするか、なくす
  • 床材を見直す(栗・松などへ変える)

 

  • 室内戸を引戸からドアへ変える
  • 浴室戸を引戸からドアや折れ戸へ変える
  • キッチン・お風呂・洗面台をグレードダウンする
  • 洗面台既製品のものへ変える
  • 断熱材を発泡ウレタンから高性能グラスウールへ変える(推奨しません)

ちなみに赤色の項目はコストダウン額が大きく青色の項目はコストダウン額が小さいです。

 

 

上記のうち、どこまで譲歩できそうでしょうか?

家づくり

もちろん、すべてを譲れる方なんていないでしょう。笑) それは承知のことなので安心してください。冒頭にお話していた『150万コストダウンするため』には、全て譲歩する必要はないのでね。汗)

とはいえ、『上記のどれも譲りたくない』となった場合、冷静に建築会社さんを変えるほうがいいかもしれません。 ただし、人件費や材料代の高騰を受けるいま、正規の価格で住宅を販売しないというのは逆に不安要素があるというか… なにか無理をしないとできないはずなので恐さもありますが。。

一方で、『これと、これなら譲れる』となった場合、建築会社さんと譲り合いながらどこまですり合わせていけるかの話し合いに期待がもてそうです。

 

 

何を優先するのか。

間取り? 外観? 使用する材料? 性能? コスパ?
それとも… おつきあいしていく工務店?

きっと、設計図ひとつあれば、どこの建築会社さんでも同じような家を建ててくれることでしょう。とはいえ、それはヒアリングという場面を挟んで意図することをわかって建築されるのかどうか。

おもてから見えない隠される場所は、どういう構造になっているのか。(耐久性ともいいますね。

誰が建築をしていくのか。 金額には金額なりの理由があるものです。

 

 

 

注文住宅は、回らないお寿司屋さんみたいなもの

しかしながらくやしいかな、家というのは時価みたいな側面もあります。(回らないお寿司屋さんみたいやな。汗)

回るお寿司屋さん
回るお寿司屋さん

建売住宅や規格型住宅が『回るお寿司屋さん』だとすると、注文住宅は『板前さんが目の前で握ってくれる、回らないお寿司屋さん』のような位置づけだと、わたしは思っています。

お寿司やさん
回らないお寿司屋さん

ふだんの生活では回るお寿司でもいいかもしれませんが、もしも一生に一度しかお寿司を食べられない人生だと仮定すると、『じぶんのために、目の前で握ってくれるお寿司』食べたいものですよね。 一生に一度きりの新婚旅行の目的地に海外を選ぶことにも似ています。

東姉妹
東姉妹

ひとは、『一度きり』ということには慎重になるものです。一度きりを、流されるがままに過ごしてしまうのではなくて、せっかくの一度きりには、じぶんたちが後悔の残らない選択をしていきたいものですね。

譲るところと、譲れないところと。十人十色でいろんな事情はありますが、出来るかぎり、希望に近づけられるようにわたしも努めたいですね(*‘∀‘)!

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

土地探しは、全条件パーフェクトではなく、受け入れられるかが大切◎

相場よりも少し安い『細長い土地』を購入するときの留意点。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

寒空の中、上棟でした!(上棟日の疑問にあれこれ答えました。)

前日までの天気予報が雨でして、正直上棟が危ぶまれるかと思っていた、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。なんとか天気に恵まれる中で、上棟式でした!上棟は建前や棟上げとも言いますね。一気に建物の軸組みが出来上がっていく一日です。

 

上棟日は8時から工事スタート。

上棟式
上棟日

ご近所には、あらかじめ上棟日のご案内をしておきます。『お互いさまだからね…!』と言ってくれる理解のある方が近所に多くいらっしゃると、どこか肩の荷が軽くなるのを感じます…。人間だもの。。

上棟当日は、8時にお神酒をかわしてから工事スタート。お酒を口につけて、そのまま敷地にまいてくださっても大丈夫です。この時、お施主さまも立ち会われる方も多いですね。 そのまま、9時前後の圧巻上棟シーンをご覧いただける感じです。

 

 

 

差し入れはどうしたらいい?

ひまわり工房からも、上棟日は差し入れをさせていただきます。

もし当日、お施主さまの中に「差し入れしたい!」という方がいらっしゃいましたら、一度弊社で預からせていただくか、10時と15時の休憩の際にご持参ください。決して強制ではありませんのでご安心を。

 

 

そもそも上棟日は強制参加なの?

強制参加ではありませんのでご安心を。

もしご参加いただけない際は、後日、担当大工を紹介させていただきます。

 

 

終了時間について。

通常は17時頃に終了します。冬は日照時間に伴って、16時台のこともありますね。最後はお疲れ様の〆のあいさつを行います。

 

 

 

おわりに。
Twitterは、ブログの元ネタです。

よろしければ、ぜひフォローしてみてくださいね(*‘∀‘)!

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

【復習用】2018年12月21日のinstagramLIVEで紹介した、アイデアたち

instagramLIVEが好きな、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。今日は、LIVEで紹介したアイデアたちを一挙まとめてみました。

 

 

木製の洗面台をつくる時、気をつけたいポイントとは?

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/5646

 

 

平屋を建てるメリットとデメリット

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/5985

 

 

『バルコニーいりません。室内干しのみです』こんな人が増えています。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4781

 

 

『バルコニー無かったら不便ですか?』こんな質問増加中です◎

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/5239

 

 

『とうふをつけたい!』(…人気物干しアイテムのお話)

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4116

 

 

キッチン横にあると便利。『パントリー』の特徴とメリットデメリットをまとめてみました。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4469

 

 

『ワークスペースは何のためにあるの?』部屋別の実例5タイプ

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4202

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪