わたしが音声メディアを愛する理由。

音声メディアが大好きな、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。わたしは子どもの頃から深夜ラジオが大好きなのです。そんなこともあって、ラジオパーソナリティになりたいなと思っていた頃もありました。とはいえ活舌が超絶悪い…。そんなわたしの夢物語なお話です。

 

深夜ラジオ番組ありきの青春時代。

 

(Twitterから)

学校で教わらないことはほとんど、深夜ラジオが教えてくれた。
リアル社会で補えなかったことも、深夜ラジオで補っていた。
深夜ラジオが29年間の生きる源になったのは間違いないデ。
私が22時にLIVE配信をするのは、尊敬するパーソナリティが22時に放送してたから…というのも理由やデ。

 

 

 

わたしがラジオ番組をもつなら、誰に聴いてほしいのか?

地元の、顔も知らない不特定多数の方に聴いてほしいのか? 同世代なのか関係ないのか。男女比は? 何について話したいのか?

などなど、妄想を重ねていた時期もありました。ところが、いざ地元周辺で番組をもつとしたらと動き回ってみたところ…。実はじぶん自身がスポンサー(高い広告料を払って出演するイメージ)という立場で登場することを知り、ナンカチガウ…と感じてしまいました。

 

 

わたしが届けたい相手とは?

わたしが話したいことは、『暮らしづくりの知恵ネタ』それと、ゆるりと『若者の人生相談』的なるイメージ。 こういう発信を聴いてくれそうな人たちがどこにいるのか見渡したところ…

『SNSだっ!』と感じたのです。それもマニアックな内容であればあるほど聴きたい人はその時間待機をしてくれるのではと(厚かましくも)仮説を立ててみました。 舞台はinstagramLIVE、LINE LIVE、showroom、YouTubeLIVEどうしよう… そうやって約1年半前に悩んでいました。

どうせなら、価値観が近い人たちと時間を共有したと思い、instagramLIVEを継続することに決めました。それから今まで1年半継続して毎週金曜22:00に60分間の生放送をお届けしています。

 

 

ラジオ配信とLIVE配信は似ている。

https://twitter.com/azyu_azu/status/1053080522572722176

https://twitter.com/azyu_azu/status/1017926451289440261

ラジオ配信は、放送前、次週のテーマを伝えますよね。わたしも放送前には必ず、次週のテーマを伝えます。

ラジオ配信は、放送中、リクエスト募集しますよね。わたしも放送中にリクエストを募集します。

ラジオ配信は、パーソナリティの世界観に憧れるファンがいますよね。わたしも、パーソナリティとして世界観を発信し続けた結果、ファンができました。

 

 

 

価値観が似ている人たちとの出会い

あずファンからのDM
あずファンからのDM

営業エリア45分圏内からほど遠い(4時間以上かかる)こちらのmさん。でもね、思いを伝えてくださることがまずとっても嬉しいなと。 そして、こうやってファン同士が盛り上がっていく熱の中に、実はお施主さんや未来のお施主さんも交じり合っていたりして。生配信には素晴らしい世界が広がっていることを実感します。

もっている知恵や知識というのは、givegiveし続けていくと… いつか本当に欲している縁を与えてくれるものなんだなと そう思います。

 

 

おわりに。
Twitterは、ブログの元ネタです。

https://twitter.com/azyu_azu/status/1053512631036727296

よろしければ、ぜひフォローしてみてくださいね(*‘∀‘)!

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

秋晴れの上棟でした!(上棟日の疑問にあれこれ答えました。)

秋晴れの10月に感謝かんじる、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。昨日は秋晴れのなか、上棟式でした!上棟は建前や棟上げとも言いますね。一気に建物の軸組みが出来上がっていく一日です。

 

上棟日は8時から工事スタート。

ご近所には、あらかじめ上棟日のご案内をしておきます。『お互いさまだからね…!』と言ってくれる理解のある方が近所に多くいらっしゃると、どこか肩の荷が軽くなるのを感じます…。人間だもの。。

上棟当日は、8時にお神酒をかわしてから工事スタート。お酒を口につけて、そのまま敷地にまいてくださっても大丈夫です。この時、お施主さまも立ち会われる方も多いですね。 そのまま、9時前後の圧巻上棟シーンをご覧いただける感じです。

 

 

 

差し入れはどうしたらいい?

ひまわり工房からも、上棟日は差し入れをさせていただきます。

もし当日、お施主さまの中に「差し入れしたい!」という方がいらっしゃいましたら、一度弊社で預からせていただくか、10時と15時の休憩の際にご持参ください。決して強制ではありませんのでご安心を。

 

 

そもそも上棟日は強制参加なの?

近年、平日上棟日が増えています。これにはメリットもあって、工期短縮や近隣騒音問題を避けられるなどあります。 場合によっては、職場を休んで上棟日に臨まれるお施主さまもいらっしゃいます。たしかに、一生に何度もあるわけではありませんからね。とはいえ、強制参加ではありませんのでご安心を。

もしご参加いただけない際は、後日、担当大工を紹介させていただきます。

 

 

終了時間について。

通常は17時頃に終了します。冬は日照時間に伴って、もう少し短いこともありますね。最後はお疲れ様の〆のあいさつを行います。

 

 

 

おわりに。
Twitterは、ブログの元ネタです。

よろしければ、ぜひフォローしてみてくださいね(*‘∀‘)!

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

キッチンの腰壁をつくる時、気をつけたい高さのポイントとは?

キッチンの腰壁について話しておきたい、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。今日は、溜まってきている『暮らしづくり相談』についてお答えしていきます。

 

キッチンの腰壁について、質問をいただきました。

いただいたご質問『キッチンカウンター高さについて』
いただいたご質問『キッチンカウンター高さについて』

(ご質問内容☞)キッチン前の腰壁を悩んでいます。100cm、110cm、120cmどれにしようか。。

キッチン作業する手元は隠したいです。スパイスニッチはできればほしいなと。腰壁の高さがあると、圧迫感はありますか?

ポイントは、3つ

  1. 作業する手元が隠れる、キッチンの腰壁高さについて
  2. スパイスニッチについて
  3. 腰壁高さが高いと、圧迫感を感じるのか?

というわけで、答えていきましょう…!

 

 

そもそも、キッチンの高さの目安から。

キッチン高さ1m5cm
キッチンカウンター含む全高さ☞約105cm(キッチン高さ85cm)
キッチン裏から
キッチン裏から

キッチンの腰壁高さの『ひまわり工房標準仕様例』では、

キッチン高さ(ex.85cm前後)

+立上り(ex.15cm)

+笠木(ex.2.5~3cm)

=⇒約103~110cm

全高さが 105cm前後になることが多いですね。これは、わかりやすくLIXILさんがHPにまとめているので引用させていただきますね。↓↓

キッチン高さ目安(引用LIXIL)
キッチン高さ目安(引用LIXIL)
キッチン高さ目安(引用LIXIL)
キッチン高さ目安(引用LIXIL)

身長150cmのわたしは、高さ80cmがたしかに使いやすかったりします。とはいえ、夫婦平等な時間、キッチン作業をすると考えたら… 男性には低いのではと… 勝手に心配していますが一応独身です。。汗)

 

 

作業する手元が隠れる、キッチンの腰壁高さとは?

キッチン高さ
キッチンカウンター含む全高さ☞約110cm(キッチン高さ90cm)

キッチン裏から
キッチン裏から

立上り(ex.15cm)といって、キッチン腰壁をつくるときにこの部分(立上り)を高くすればするほど、作業する手元が隠れます。とはいえ同時に、圧迫感というのも生まれてしまいます。

わたしの感覚ですが、立上りが15cmを超えると圧迫感が生まれがちだなと感じています。

とはいえ、その点を納得されたうえであって、(ご質問者さんの言われているように)お皿の受け渡しだけなら、15cmより高くても問題ないかもしれません。上げ下げ作業をシミュレーションしてみてから決めるのが良いですね!

 

 

 

 

スパイスニッチについて

スパイスニッチ
スパイスニッチ
スパイスニッチ
スパイスニッチ

調味料の指定位置を、建築段階が作りたい方もいますね。スパイスニッチと言ったりもします。事例の一つを載せておきます。LIXIL製の既製品を取付しましたが、なかなか仕込み作業が複雑なため、取付施工料をいただくこともあります。。汗)

キッチン高さ
IHのそばにニッチを造作した事例

あえて、立上りにスパイスニッチを計画しない事例もありますが、この方法を計画した場合は、間取りの計画段階から相談いただいたほうが無難です◎

 

 

 

大切なこと おまとめ…

①キッチン腰壁の目安は、立上り15cmがあるかどうかが重要。

③15cmあると、スパイスニッチも計画可能。

④キッチン腰壁の全高さ120cmだと、圧迫感があるかな…。

 

 

おわりに。
Twitterは、ブログの元ネタです。

https://twitter.com/azyu_azu/status/1053259981280096256

よろしければ、ぜひフォローしてみてくださいね(*‘∀‘)!

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

消費税が10%になると、8%時の住宅購入よりも何万円多く必要?

消費税増税について話しておきたいわたしです。ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

10月は、住宅業界が妙にガサガサしているのを感じます。そう…消費税10%への増税が明確化したからですねぇ。今日はそんなお話です。

 

消費税はいつから10%へ増税するのか?

消費税増税に関する記事
消費税増税に関する記事

いよいよ、安部首相が表明されましたね。2019年10年から増税することになりました。経過措置として、2019年3月31日までに建築請負契約をすると、完成時期が増税後(2019年10月1日以降)だったとしても、原則8%適用で住宅購入ができるんですよね。

うーん、言葉にすると難しいですよね。住まい給付金ページでわかりやすく図示されていたので引用させていただきます。

消費税増税スケジュール
消費税増税スケジュール

ひまわり工房でご建築される方の平均的なタイムスケジュールをお話すると、初めて出会ってから約6カ月~10カ月で引渡しをすることが多いですね。 1月に出会ったら、6月~10月頃にはお引き渡しをするイメージです。

土地が無かったり地盤改良があるなど、条件が複雑であるほど長期化します。

 

10%で家を買うと、どれだけ負担額が増えるのか?

日頃、ほぼ毎日暮らしの相談会を行っています。最近よく聞かれるのが『10%にあがると、単純にどれだけ別に支払うのか?』という質問。

  • 例えば、住宅購入費用が2000万円の場合2%増=40万円増
  • 例えば、住宅購入費用が2500万円の場合2%増=50万円増

とはいえ、純粋に住宅購入費用以外にも、様々な費用がいるのが家づくりあるある。諸費用だったり、家具家電を買いなおしたり、引越し費用だったり。それらにも消費税は必要です。負担は大きいですよね。

負担額をフォローしてくれるしくみ?

※下記、確定ではないですが、方針は定まっているようです。(2018年10月18日現在)

消費税10%での住宅購入時には、住まい給付金の補助を申請することもできます。8%への増税があったときから継続している制度で、所得に応じて&持分割合に応じて補助額が決まります。

住まい給付金ページでわかりやすく解説されています。

とはいえ、慌てずにじぶんたちのペースでという方は、それも賢明な選択肢だと思います。 どういう形であれ、ご相談の際にはぜひご指名くださいませ~~!
東沙織
東沙織

 

 

音声メディアでも発信中

5分間でまとめてみたので、よろしければどうぞ~♩


暮らしの相談会は 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

センサーライトは、便利だけれど面倒なこともある。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

『センサーライト』といえば、今や当たり前に使われるようになり 普及した照明ですよね。今日は、センサーライトについて思うことをまとめてみました。

 

センサーライトを採用する空間とは。

センサーライトの原理(DAIKOさんのHPより引用)
センサーライトの事例(DAIKOさんのHPより引用)
センサーライトの事例(DAIKOさんのHPより引用)
センサーライトの事例(DAIKOさんのHPより引用)
  • 玄関ポーチ
  • ガレージや駐車スペース
  • 長い廊下
  • トイレ
  • 勝手口
  • ベランダ
  • ウォークインクローゼット
  • パントリー

などなど。挙げてみましたが、実際は1家に1灯~3灯がふつうです。採用される空間の傾向としては、短時間利用のための空間が多いですね。

今や、「こんなところに?!」と思うような場所にも積極的にセンサーライトを採用した事例などを、SNSでもよく目にします。

 

 

 

[センサーライト]メリットとは。

センサーライトの原理(DAIKOさんのHPより引用)
センサーライトの原理(DAIKOさんのHPより引用)
  • 両手がふさがっていても、人感センサーで点灯してくれる。
  • 消し忘れの心配がなくなり、節電にもつながる。
  • 外部に取り付けると、防犯上も効果がある。

 

 

[センサーライト]の課題点と対策。

今まで、住まい後に相談があった事例がこちら。

  • トイレで長居している時に、強制消灯…。☞手をかざして!泣
  • 玄関でご近所さんと話が弾んでいたら、強制消灯…。☞タイマー延長可能◎
  • 散歩する人を感知しやすく、隣家に恐縮…。☞感知エリアは狭くできる◎
  • 昼時間にもセンサーが反応するので、節電にならない。☞手動可能◎

とまぁ、実はセンサーライトは一長一短。なかなか思うように動いてくれないのもまた事実。どうしてもメリット先行で採用されがちです。 生活しながら不便さを感じて『手動化工事を決断する』という方もいます。

 

 

最近は便利なツールもある。

LEDセンサーライト 型番:IS‐001
LEDセンサーライト 型番:IS‐001 無印良品
フック付LEDセンサーライト・乾電池タイプ 型番:JSL‐51 無印良品
フック付LEDセンサーライト・乾電池タイプ 型番:JSL‐51 無印良品

無印良品では、コンセントにさすタイプのものや電池タイプのものもありますね。いずれもタイマーは短めですが、ほんのちょっとの利用ならば、こういうのを採用するのもアリですね。

 

あくまでわたし個人的な見解として、センサーライトが純粋にすすめられるのは、『玄関ポーチ』一択だなとそう言えます。 とはいえ、使う人次第で必要場所が全く違うので、こればかりは正解を導きにくいのが正直なはなしです。

電気打ち合わせにて、そのあたりのご希望を事前にお聞きしていたら、あとで後悔が少ない選択へと導きますのでね~!

わたし
わたし

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

木製の洗面台をつくる時、気をつけたいポイントとは?

メンテナンスのしやすい木の洗面台が好きな、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。今日は、溜まってきている『暮らしづくり相談』についてお答えしていきます。

 

造作手洗いについて、質問をいただきました。

造作洗面台についてのご質問
造作洗面台についてのご質問

(ご質問内容☞)深型の洗面ボウルに洗面台を木にすると、使い勝手はいかがですか? 蛇口は外の木の部分に付いていますが周りの水はね等はひどいのでしょうか?

造り付けの人工大理石だと一体なのでお手入れも楽だと思いますが、造作にすると、どうなりますか??

ポイントは、3つ

  1. 造作洗面台の使い勝手は?
  2. 造作洗面台の蛇口をボウルの外(木部カウンター)に取り付けると、水はねはひどいのか?
  3. 造作洗面台の日々お手入れはどうしたらいいのか?

というわけで、答えていきましょう…!

 

 

造作洗面台の使い勝手は?

造作洗面台

  • カスタマイズして出来たオリジナル品は、存在自体かっこいい。洗面室を開けっ放しにしても生活感を感じにくい。
  • 既製品だと、50cm・75cm・90cmといった規定があるけれど、造作だと細かくサイズ計画ができるので、洗面空間をより有効に使える。
  • あえて、廊下に洗面台コーナーを計画するのもアリ➡︎➡︎➡︎ 子どもが帰宅してそのまま手を洗うようになる。(という動線をつくりやすい。)

 

 

水はねはひどいのか?日々のお手入れは?

  • 水はねは必ずあります。配慮ポイントは『水はねしにくい水栓選び』『木部へ伝い水しにくいように ボウルをセットすること』
  • 木部カウンターには、撥水効果のある『ウレタン塗装』で仕上げると、比較的水はねを気にしなくていいのでラク。 とはいえ、日々の拭き掃除は木部が見た目よく長持ちする秘訣。
  • もしもカウンターがすぐに傷んだら…と考える慎重派や経年変化拒み症さんには向かないかも。

水はねしにくい水栓

泡沫水栓

↑泡沫吐水といって、水に空気を混ぜた水栓だと、水ハネも少なく、節水にもなります。

 

木部へ伝え水しにくいボウルと セット方法

造作洗面

↑ハーフ造作の『ウッドワン洗面台』。こちらは、ボウルの一部として水栓が取付られているので、木部への直接的な伝い水が軽減できるのが特徴。 ちなみに、木部はオーク材+ウレタン塗装仕上げで、水はじきも期待できますね。

 

170515s

↑こちらもボウルに直接水栓を取り付けた施工事例です。ちなみにミラー内部は収納です。 タオル掛けは、お腹にあたらないように、カウンター下に食い込ませました。

 

 

大切なこと おまとめ…

①造作洗面台の需要はある。オーダーだととにかくおしゃれ。

③木部カウンターはウレタン塗装仕上げだと、水はねしても気持ち安心。とはいえ日々、拭き取る配慮は忘れずに。

④水はじきしない水栓はないので、水はじきしにくい水栓を選ぶか、ボウルに直接つけられるものを選ぶと無難。

 

 

おわりに。
Twitterは、ブログの元ネタです。

よろしければ、ぜひフォローしてみてくださいね(*‘∀‘)!

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
6月、完成見学会 at赤穂開催します〜!
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

玄関土間はタイルorモルタル? どっちがどうなのだろう?

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

共働き(バタ子とバタ夫さん)あるあるなお悩みをよくいただきます。 実に多いです。時代ですねー! 今回は、【玄関の床】についてお話します。

 

 

 

えぇ。それでは、[玄関タイル]の特徴から。

玄関タイル

  • 定番や無難なものに安心を抱く方だとやはりタイル一択。
  • 滑りやすいものもあるので、スリップどめになっているかのチェック忘れずに。
  • スリップどめがききすぎると、雑巾がけの際に破れることもあります。まぁ、それくらいスリップどめに効果があるということです。
  • 汚れがつくと気になって仕方がない色もあります。白や黒が代表例。

 

 

 

[玄関モルタル]課題点も。。

玄関モルタル

  • シンプル、モダン好きな方が選ばれやすい。
  • 土間モルタルは、主張しないので、ゴチャゴチャ感がない。
  • スリップどめは、タイルほどの効果はないけれど、一役は買ってくれます。
  • 掃除が ラクだと よく言われます。
  • ただし、ひび割れが必ずあります。

 

 

大切なこと おまとめ…

①タイルも土間モルタルも、お掃除必須
②ややズボラが出来るのは…土間モルタル
③土間モルタルは、ひび割れします。
④テイスト?滑り止め?掃除?何を優先するかが大切。
土間モルタルにしたいという方は、微増中。

優先順位を考えてみると、答えがでてきますからね。

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

天井の梁をあらわすと、開放的にはなるけれど…?

天井について話してみたい、わたしです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

今日は天井のことについての質問に答えてみますね。

 

天井の高さって、標準はいくつなのか?

建築基準法上の居室の天井高というのは、2m10cmあればじゅうぶんです。ひまわり工房ではそれよりも30cm高い【2m40cmを採用】しています。 そして、一般的にも2m40cm高さを採用することが多いので、住宅設備機器や家具の高さ寸法も、これに対応する作りが標準であることが多いですね。

2m40cmの天井高
2m40cmの天井高

実のところ、構造上むりなく もう少し天井高さを上げることもできます。その際によく採用する高さは2m50cm・2m70cmなど。同時に梁をあらわすことになります。(通称「あらわし梁」)

梁あらわし
高さ約2m50cm、梁あらわしにした事例

 

 

『あらわし梁』にすることの特徴

梁あらわし
梁あらわし

 

まず、梁をあらわし状態にすると、こんなメリットがありますね。

  • 空間が広く感じる。
  • 窓を大きく計画することもできる。

 

 

梁をあらわし状態にすると、こんなデメリットもありますね。

  • 天井が高くなる分、材料費も必要なので建築コストが上がる傾向。
  • 照明は、梁を避けるように計画する必要がある。
  • キッチン換気扇や食器棚など、特注高さ対応になる可能性アリ。

 

 

梁に色は塗るものなのか?

前半で紹介した事例のあらわし梁は、すべて【茶色に塗装】をしていました。これは、床の色を塗装しているので、インテリアとして調和させるねらいがあるためですね。

一方で、次の写真の事例では、【クリア(透明)塗装】を採用しました。透明なので、見てもさわってもほとんどわかりませんが。

スキップフロア最上部のロフト
スキップフロア最上部のロフト(あらわし梁)

この理由もシンプルで。 床が無垢杉床(木なり色)なので、あえて濃い色で塗装せずに、そのままの素材色を活かしたいというのがねらいですね。

とはいえ、無垢材は経年変化で色が飴色(日焼けするような感じ)になる材料もあるので、それらを許容できるかがポイント◎

 

 

たしかに、見た目だけでいうと、透明色での【あわらし梁】を希望する場合、塗装しなくてもいいのではとも思います。

けれども、室内で焼肉をしたり、キッチンで発生する水蒸気によって室内が汚れるのでは… と考えるならば、木材表面を保護する意味でも【塗装する】といいのではないでしょうか。最初の1度塗りでいいと思います。 参考になれば幸いです。

 

 

 

 今週末はオープンハウスin相生を予定しています。
お楽しみにどうぞ~!

9月16日(日)に構造見学会&間取り相談会します

↓くわしくはこちらクリック↓
9月16日日曜『構造見学会&間取り相談会』

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

交通量の多い道路沿い。道路沿い土地を購入する時に気をつけたいこと。

偶然ですが、大きな道路沿いの建築計画が続いている、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

今日は、道路沿い土地を購入するときに失敗しないためのお話です。

 

交通量の多い道路沿い土地での建築計画や着工がスタート

偶然ですが、道路沿い土地での建築計画や着工が始まりました。いつも以上に気をつかうその理由は…… なんといっても交通量が多いため、車両の出入りによる事故が起こらないように気を揉むからでしょうか。。

 

 

交通量の多い『道路沿い土地』の特徴

土地探し

  • 宅配など配送業者に、家の所在地を伝えやすい。
  • 一般的に、防犯上、玄関面は死角になりにくい。
  • 自宅前に路駐される心配が(ほぼ)ない。
  • 道路から見えやすい場合、高めの塀がほしくなるかも。
  • 駐車になれていない場合、最初は気を揉むかも。
  • 「道路でボール遊び~」は危ないので、近くに公園や共有運動場がほしい。

などなど、メリットもデメリット(課題点)両方が存在していますね。もちろん、選ぶ人・住む人によってその価値が違うので、何が正解とは決めきれませんね。

 

 

気をつけておきたい『歩道の切り下げ』について

(道路法第24条工事)

道路から駐車場へ車を乗り入れるための「歩道の切り下げ」や「道路法面埋立て」など、個人で道路に関する工事を行おうとする場合は、道路管理者の承認が必要です。

歩道の切り下げ
歩道の切り下げ

例えば、購入土地の前に歩道があり、車道と歩道を切り分けるようなフェンスなんかがあったとき。 じぶんたちの車両が土地に進入できるように、『歩道の切り下げ』をしないといけませんね。

別途工事費用がかかり、さらに各市町村への届け出も必要です。いざ家を建てようと思っても、それまでの費用と時間がかかるわけです。 いま着工しているこちらのfさま邸でも、通常より約2週間余分に時間をいただきました。

 

メリット&デメリットを理解されている方であれば、ロードサイドの土地もねらい目ですので ぜひご参考にどうぞ…!

 

 

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

土地探しは、全条件パーフェクトではなく、受け入れられるかが大切◎

相場よりも少し安い『細長い土地』を購入するときの留意点。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

スキップフロアのこんな使い方はいかが?

スキップフロアの需要の高さを感じる、わたしあずです。こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。《プロフィールはこちら》

最近は、『こんなスキップフロア(ロフト)もアリですね』というお話です。

 

脱着階段越しにゆるやかにつながるロフト

スキップフロア最上部のロフト
スキップフロア最上部のロフト

そもそもロフト(小屋裏収納)って、何して使う?

  • シーズンオフのもの収納
  • 子供たちの表彰状収納
  • 雑多なもの収納
  • 書斎みたいに使う
  • コレクション部屋
  • プロジェクタールーム

いろいろあって、やり方無限大っす!

ロフトにすることで、デッドスペースをいかすことができる。ならば効果的に使いたいですよね◎

 

 

留意点もありますね。

スキップフロア最上部
スキップフロア最上部へ向かう階段
  • 天井高さ140cm以上は床面積に入るので、未満におさえる方が多いですねー◎
  • 天井高さが低いと、中腰になって使うこと前提ですぅ。
  • 屋根形状や勾配(傾き角度)によっては、希望通りにロフトがとれないこともありますね。

 

 

 

大切なこと おまとめ…

スキップフロア最上部のロフト
スキップフロア最上部のロフトへ向かう階段

①ロフト(小屋裏収納)はあるとたしかに便利。

②家族計画がまだわからない方にもおすすめ。

③広さを検討する時は、ロフトで何をするかを 考えてあげるといいですね。

④階段を固定式にしたり脱着式なものにすると、ロフトが物置になりにくいね!タラップ式は、物置になること…必至。涙)

⑤メリット&デメリット 両方知っておくことですね♩

 

 

今日の記事を読んだ方へオススメ記事

土地探しは、全条件パーフェクトではなく、受け入れられるかが大切◎

相場よりも少し安い『細長い土地』を購入するときの留意点。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。