奇跡の連続と、今後の予定と

最初からさいごまで身の上話…です。(汗)

こんにちは!暮らしコンシェルジュ ひまわり工房  伊藤沙織です。

 

 

なりたい自分になるには、濃くイメージすること

このブログの読者さんにとっては、私が不妊治療に挑戦する過程をすでに記事で読んでくださっていたことかと思います。

私は結婚をしたら、そのうち自然妊娠できるかも?と軽んじていたところ…『そのうち』はやって来ませんでした。

主治医からは一般的な人工授精法でも望みが低いと告知され、早期から高度不妊治療へ切り替えました。

 

 

 

辛く苦しい治療と、将来への望みと

想像していたより、治療は何倍もつらく…。

特に自己注射を続ける自分は例えるのが難しいですが、修行の日々でした。

それでも、1回1回の通院の度に、何かが明るく開けているような気がして。

『良い未来をイメージして、なりたい自分像を具体的に声に出して言ってみる』

そんな迷信めいたことを お風呂でつぶやく日々も懐かしいものです。

 

 

 

1度きりの人生、夫婦でよく話し合いながら悔いの残らないチャレンジ

胚移植手術の結果が功を奏したのが、昨年秋。

5週…10週…20週と時間を重ね、臨月を迎えることができました。

この期間、高度な業務の数々にも取り組み、苦悩することも多くありました。

自邸の建築も同時進行であったことから…緊張が絶えない日々。

それでも母である私を信じてくれたわが子には、心から尊敬しています。

支えてくれた夫始め、職場スタッフ、関係者様にも深く感謝。

 

わが子を宿す間、公私ともに新しい出会いや感動の連続ばかりで。

名づけにも「まわりに『感動』を与えられる人であれ」という親心を込めています。その名を呼べる日を楽しみに待っているところです。

 

 

 

少しばかり、お休みをいただきます

5月9日~6月下旬の間、暫く産休をいただきます。

なお、育休は使用せずシームレスに職場復帰します。

新居を第二の事務所として行き来しつつ、子育てと仕事の両立を図ります。

⁡心強いサポーターが周りにおりますので、ありがたい環境だと心から感謝の思いでいっぱいです。

 

今後は『働くお母さん設計士』として、私が貢献できることに努めていきまので、皆さまどうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
info@himawari-kobo.net
0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

伊藤沙織 Instagram
伊藤沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

伊藤家の家、ぶじに完成

自邸の進捗状況について話しておきたい、あずです。

こんにちは!暮らしコンシェルジュ ひまわり工房  伊藤沙織です。
いよいよお家の内部が完成したことをご報告する内容です。

 

 

土地購入からおよそ1年、ぶじ内部が完成

 

 

 

 

 

『家づくり』という物語を駆け抜けられたこと。

多くのご縁や陰ながらのお力添えがあったことに、深く深く感謝。

施主の立場から見える景色は、提供側のいつもとは全く違っていて刺激的で。

最幸のチームに家を手がけてもらえて、本当に幸せを噛み締めることができました。

※手紙読みつつ号泣したのはナイショです。

 

 

 

 

なんと、サプライズゲストがやってこられて。

久々に心の底から驚きました。(感謝永遠に…)

こうやってまた、良いご縁が次のご縁へとつながる場となりますように。

願いをこめながら、新生活もがんばります。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

4m道路の土地は、やはり駐車に配慮できる庭づくりを

自邸の外構工事について話しておきたい、あずです。

こんにちは!暮らしコンシェルジュ ひまわり工房  伊藤(東)沙織です。

 

 

土地購入時「道路幅が4mなので、駐車は慎重にしなきゃだな」と想定してきました。

工事中も業者さん方の駐車方法に細心の注意を払い、ご近所への配慮を重ねてきました。

それでも、いざ外構工事が始まると『やっぱり道路に接して余裕地を造ろう』と夫婦で合意。

宅配業者さんが路駐なんてしちゃうと、途端にご近所の車が道路へ出られなくなるからです。。泣

 

 

接道幅4m以下の場合は、自主的セットバックもあり

ここでいうところのセットバックとは、『土地境界から一定の距離を確保して駐車すること』を示しています。

要するに、普段はギリギリまで車のヘッド部分を出して駐車しない というニュアンスです。

 

 

また、道路を離合する車が 私たちの敷地を踏んだとしても嘆かないよう対策。

ピンコロ(四角形の石)を並べて、急勾配の敷地を 舗装になじむように。

 

植栽が入るとまたいい感じになることまちがいありません…!

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

いよいよ工事のピークへ突入

自邸の進捗状況について話しておきたい、あずです。

こんにちは!暮らしコンシェルジュ ひまわり工房  東沙織です。
今日は、自邸の仕上げ工事の進捗状況についてのお話です。

 

 

仕上げ工事が、過去イチの複雑工程に

住宅建築というのは、職人さんが手間暇かかる工事ほど 味わい深いものです。

一方で、手間暇かかる工事というのは、工程管理にも影響を及ぼしがちです。

機械ではなく人の仕事なので、不測の事態や天候に左右されたり、現場監督もおちつかない日々が続きます。

結果、余裕をみつつも かなり工程管理が難しい(経験とセンスが必要)のです。

咲紀監督、あなたへの恩は一生忘れません…!!涙

 

 

 

そんな現場を少しだけ、公開

あくまで工事途中ですが、ぜひ人の手を想像してみてください。

天井のシナ合板を貼っていく作業は、大工さんと建築家さん、現場監督の息があってこその仕上がりです。

 

珪藻土の塗り壁は、仕上がり後にガリっと当たらないように、養生中。

 

ちらりと見える鉄骨階段も、はるばる長崎県からパーツに分かれてやってきました。

 

タイル屋さんの仕事も、絶妙なバランスでおさまっています。

狂いなくタイルがおさまるって、本当にすごいことです。

私のくだらないこだわりに付き合ってくださって、本当にありがとうございます!(タイルにご注目)

 

天井が低くなっている分、職人さんも頭をひねりながら、納め方を一緒に熟考してくれていました。

 

 

いよいよ、養生めくりを待つばかり

完成に向けて、本当のカウントダウンです。

気になるオープンハウスのお申込みは、こちらからどうぞ~!

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

表札制作も!コダワリさんは入居2か月前には注文を

自邸の進捗状況について話しておきたい、あずです。

こんにちは!暮らしコンシェルジュ ひまわり工房  東沙織です。
今日は、自邸で採用する表札まわりについてのお話です。

 

 

ついに、お家の完成が見えてきた

外構(お庭づくり)も3月中旬~末には完成予定。いよいよ本気のカウントダウン!

しかーし、実際に暮らそうと思うと[表札・ポスト]が不可欠。

取り急ぎ、只今の現場には『仮設ポスト(ネームシール付)』を設置。

とはいえ、いつまでもこんな調子ではいけないので、表札やポストの発注も進めていく必要があります。

 

 

 

dji(株式会社 トヨオカ)さん

今回、『表札』でお世話になったのは、dijさん。

世界観のあるHPぜひご覧ください → https://www.dij-product.com/

出来る限り、表札が悪目立ちしないように。

とはいえ、配達員さんには認識してもらえるように。

熟慮して、こちらのイメージ写真のように決定しました。

 

 

ちなみに、ポストは、Panasonicさんのパケモを選択。

 

近所にはコンビニや宅配ロッカーもある地域なので、受取選択肢は比較的柔軟。

なので、すぐに宅配BOXを設置せず、必要に応じて考えることに。

 

 

 

表札納品まで、2か月待ち

人気なお品であることに加えて、生産個数を極端に多くせず丁寧に作られている印象。

待つだけ愛情も深まっていきます。

焦れば良いものができる というわけではありません。なので、待つとします。

灰染め真鍮の経年変化も楽しみです!!!

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

お支給品購入も!2か月ほど余裕をもつが無難

自邸の進捗状況について話しておきたい、あずです。

こんにちは!暮らしコンシェルジュ ひまわり工房  東沙織です。
今日は、自邸で採用するお支給品まわりについてのお話です。

 

 

自邸の完成は、3月後半に!

「いよいよ、完成1カ月前。お支給品を買わねば」と計画を練る私。

お支給品の購入内容を少しまとめてみます。

 

 

  • 1階洗面台のタオルかけ
    KAWAJUN SC-470-XS (ブラストシルバー)

 

  • 1階トイレの紙巻器
    TOTO YH403 紙巻器 マットタイプ

 

  • 1階トイレのタオルバー
    KAWAJUN SE-330-N093 (サテンニッケル+サンドマーブル)

 

  • 2階トイレの紙巻器
    KAWAJUN SE-333-N093 (サテンニッケル+サンドマーブル)

 

  • 2階洗面台のタオルかけ
    HAY GYM HOOK S (ナチュラル)

 

  • 玄関ポーチの傘かけ
    KAWAJUN GP-164-014 (ダークアンバー)

 

納期がまさかの…!

中国の春節シーズンと丸被りしてしまい。まさかの納期2か月待ち…!汗

どうやら、今年の春節は、例年控えていただけあって爆発的に盛り上がっている様子。。

工場が軒並み止まっていたようです。。

オープンハウスに間に合うのか…ちょっと不安が募ってきました。

本当に、余裕をもっていても 何があるかわからないものです。やれることを頑張ります!

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

その土地に住まわせてもらう という謙虚さが大切

自邸の進捗状況について話しておきたい、あずです。

こんにちは!暮らしコンシェルジュ ひまわり工房  東沙織です。
今日は、自邸で土地についてのお話です。

 

 

自邸の完成が2か月先に迫ってきた

「そろそろ、協力業者さんも慌ただしくなるな」と緊張の糸が続く私。

わが家の駐車場は、4台停めることができるよう、思慮深く土地検討し購入。

外構工事は建物が完成して、業者さんの出入りが少なくなってきた頃からスタートします。

現状、いまが一番業者さんの出入りが激しいのは事実。そんな頃に一番気を遣うのが…『路上に若干はみ出る駐車』。。

細心の注意を払って近隣にご迷惑がかからないように、熟慮し、徒歩圏内に臨時駐車場を借りて工事を進めることが多いです。(自邸も同じく)

それでも困ったことが…。。

 

 

ご近所にとっては、家が建って駐車して、見通しが悪くなる問題…

これは、言われてみると『た、たしかに…。』という問題。

“想像力が足りてなかったなぁ。。” と猛省する自分。。

とはいえ建築基準法上、問題なく建築して駐車しているのも事実。むしろ、建てられなかったり駐車してはいけない範囲があるのなら、土地の購入を見送ったかもしれない…。

歯がゆい中で、角地なりのデメリットを実感する我々夫婦。。

 

 

よし、役所で一度相談してみよう

原則、市民(近隣)の方が困っている以上、何もしないわけにはいきません。

この後、生活が始まって地域で後ろ指さされるのもつらいですし。。

というわけで、市役所の関係各課に問い合わせしてみました。以下の通りです。

  • 見通しが悪くなるT字道路にカーブミラーを設置してほしい
  • 道路の減速対策を講じてほしい
  • +α舗装されてない道路をアスファルト化してほしい

 

 

まずは自治会長の協力が必要

何はともあれ、まずはその町の自治会長に意見を伝えることが必要です。

しかし、自治会長が誰かわからないという時、相生市の場合は役所内で調べてもらうことは可能です。(電話では対応不可)

スムーズに自治会長が市に対して申し立てをしてくれたとしても、協議に時間が必要とのことです。

緊急性を伴わない場合、本件実行まで3~12か月を要することもしばしば。(頑張って…!泣)

そんなこんなで、私たち自身も、急いで動いている状況です。。家づくりって、何年やっていても新鮮といいますか。

新しい経験をたくさん積ませていただいています。(私も頑張ります…!汗)

『その土地に住まわせてもらう』 という謙虚さがやはり大切ですね。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

pepe chair

家具購入は3か月ほど余裕をもつが無難

自邸の進捗状況について話しておきたい、あずです。

こんにちは!暮らしコンシェルジュ ひまわり工房  東沙織です。
今日は、自邸で採用する家具まわりについてのお話です。

 

 

自邸の完成目途が、少しずつ立ってきた1月

「そろそろ、お支給品を買っておかねば」と焦る私。

ロシアウクライナ問題が世の中で騒がれ始めた頃からでしょうか…。木材のみならず何かにつけて[モノ不足]が続いています。

とはいえ大概、待てばいつか在庫は復活するのですが、数日ではなく『数か月待つ』という期間が必要になることも多々。

というわけで、今月から続々とお支給品の購入を進めています。

 

 

 

家具(椅子)をリフォームすることにしました

7年前くらいでしょうか。「宮崎椅子」に出逢ってからというもののほぼ毎日座り続けてきました。

新居へ引越を機に、座面布部分のみを入れ替えることに。これは宮崎椅子の嬉しい作りだなとつくづく。

選んだ座面ファブリックは、ミナペルホネンのタンバリン。
納期は3月くらいになるかな…などとやはり待ち時間はありますが、待つ時間も愛おしいです。

家具にも昨今の値上げの余波はあって。そんな中で、ベストな買い物ができたとそう己に言い聞かせています。

pepe chair

家具リフォームを依頼するのは初めてのことですが、仕上がりも含めて楽しみに待つとします。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

補助金には、期限と補助予算がある

巷での話題について話しておきたい、あずです。

こんにちは!暮らしコンシェルジュ ひまわり工房  東沙織です。
今日は、住宅の補助金や給付金について、私の見解と対策のお話です。

 

 

住宅建築には、以前から補助金や給付金制度がある

  • 木材利用ポイント
  • 住宅エコポイント
  • こどもみらい支援事業
  • すまい給付金

などなど。10年ほど住宅建築に携わっていると、名を変え品を変え、これまで様々な国による補助事業が行われてきました。

以前は、補助事業についての申請も比較的シンプルだったのが印象的です。ところが、年々内容がアップデートする度に、確実に複雑化していっています。

とはいえ、紙申請がほとんど少なくなってきたのは良いことかと思いますが。

 

 

補助金には、期限と補助予算がある

過去の住宅建築への補助事業にも、エントリー期間というものがありました。また、終了時期予告がありながらも、いきなり予算到達が理由により 『当日付けで新規受付終了』というものも多々…経験してきました。

コロナ禍になり、『全世帯向け』の給付金なども広く一般化し、浸透化したことで、よりいっそう『補助金が得られなかった時』の後悔が強いものになっているように推測します。。お気持ちはとてもわかります…。

昨年までだと、増税などの負担軽減をねらいにした『すまい給付金』という事業がありました。 この給付金制度には所得制限のほかにも請負契約期限や建物完成時期の期限などがあり、全条件を満たしていなければエントリーはできません。※わが家も同じく

なので、補助金という事業特性上、必ず『期限と補助予算』があり、「必ず100%の確率で取得できるというものではない ということを意識していただけたほうが良いです」 このように私もオーナー様方へお伝えしています。

 

 

11月中旬から新たに公表された支援事業

『こどもエコすまい支援事業』については、今日現在、まだ公式ページが立ち上がっておらず国交省のこちらのページを参考にどうぞ!

こどもエコすまい支援事業の概要

私も、これまでと変わらず、情報アンテナを拾いながら 引き続きできる限りのお手伝いに努めていきます…!(常にプレッシャー)

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

そとん壁

耐久性と永く愛せる意匠性「そとん壁」を自邸で採用

自邸の進捗状況について話しておきたい、あずです。

こんにちは!暮らしコンシェルジュ ひまわり工房  東沙織です。
今日は、自邸で採用する外壁材についてのお話です。

 

個人的な思いが選択のきっかけに

10代の頃から土壁や焼杉には特別尊い想いがありまして。

『茅葺き古民家再生プロジェクト』にがっつりと関わっていた時の話です。

ここに来ると思い出す原点。茅葺き古民家再生プロジェクト。

↑くわしくはコチラのリンクに↑

 

 

半世紀以上も経つ家なのに(よく見るとツタは生え茂っているし経年変化は否めないけど)、なぜこんなにも生命力あふれる建物なのだろうと。そして集う人たちはなぜここまで穏やかな方ばかりなのだろうと。

継続的に古民家にかかわり続ける中で、家は半世紀も経つと、『朽ちゆく家』と『古美る(ふるびる)家』に大きく分かれるんだと気が付きました。

古美るとは、古くなるごとに美しさを感じる家であって。人でいうところの…良い年齢の重ね方をされた80代のグレイヘアなおばあちゃんを思い出します。

私も自邸を構える時には、「古美る家になるように暮らしを育てていきたい」と切望してきました。そして集う人たちの心にも『穏やか』を届たいと。

今もその気持ちは変わることがありません。

 

 

また、2021年のできごとも良い刺激に

コロナ禍のため、主人との新婚旅行では、近場瀬戸内海の船旅へ。

潮風を浴びるデッキの経年変化を見て『汚い』とは思わず、木らしい変化だと夫婦で感じられたできごとが、ある意味で家づくりへの刺激になったことは…いうまでもありません。

 

 

自邸でしたいこと 何もかもはさすがに叶いませんが、外壁については、今の私たち夫婦にできる『ベストな選択』ができたと思っています。

そとん壁

帰宅する度に「今日も我が家へ帰ってきたぁ〜!」となる顔が想像できます。

施工は年末年始。楽しみです!!

 

 

↓そとん壁について少し興味をもたれた方はこちらが詳細です~

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。