『相生牡蠣』自称伝道師あずが伝える、美味しく食べるヒント。

相生牡蠣の美味しさを、冬はSNSを使って発信し続ける、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

海のミルクと言われる『牡蠣(かき)』。漢字で書くと難しいですよね。今日はいよいよ旬ピークを迎える『相生牡蠣』について書いたブログです。

 

 

私は、兵庫県相生市(あいおい)で暮らしています。田舎です。

兵庫県
↑赤いピンのあるところ。引用:Googlemap

姫路城のある姫路市と、赤穂浪士で有名な赤穂市、そして、童謡赤とんぼが生まれたたつの市に挟まれています。

 

相生市人口
相生市人口(平成28年9月のもの)※相生市HPから引用

相生市は、なななんと新幹線が停車します。それなのに人口が3万!そろそろ3万人を割ろうとしているではないですか。汗)…私はそんな町で暮らしています。

 

相生では、12月~2月が牡蠣の旬を迎えます。この時期を逃すと、身が少し小さかったり大きすぎたり、旨味が変わるなと実感しています。そんなわたしくし…『相生牡蠣』の自称伝道師を努めています。。汗) シーズン中は牡蠣鍋を楽しんだり、牡蠣小屋にも何度も足を運ぶほどの牡蠣好きです。相生牡蠣は、煮ても焼いても身が縮みにくく、泥くさみも感じにくいので、子どものころから大好きです。というわけで、牡蠣を美味しく食べるヒント(ポイント)をまとめてみました。

 

 

相生牡蠣を美味しく食べるヒント(ポイント)

①牡蠣解禁時期は、12月頃から。食べ頃は1月頃が多い。

12月はまだ身が小さいのですが、1月頃はほどよい大きさになってくるのでオススメです。また、『牡蠣祭り』と言って、各地域で牡蠣料理を販売するイベントがあるのですが、これは1~2月の開催が多いですね。
※ちなみに、相生牡蠣祭りは、2018年2月11日(日)です。

 

②牡蠣を自宅で食べたい場合、地元人に美味しいお店を教えてもらうのがオススメ!

じつは、漁師さんには漁業する海の領域があるそうで。牡蠣が採れる同じ兵庫県でも、たつの~相生~赤穂~ではまた違う味の牡蠣だなぁと実感します。牡蠣の購入に不慣れな場合は、地元の方(私?)に相談してみるのが無難ですね!安全面や価格情報など、情報に長けているのもポイントです◎

ちなみに、兵庫と広島の牡蠣とは、育て方もまた違うので、食べ比べしても面白いでしょうね。

 

③現地相生で殻付き牡蠣を食べたい場合も、オススメ店を地元人に聞いてみるのがオススメ!

ちなみに、わたしのオススメは『焼がき大豊』さん。テントの下でBBQスタイル。90分3000円の焼き牡蠣食べ放題が最高です。60分、45分もあり。

 

 

 

家で『殻付き牡蠣』を美味しく食べる方法

『家で殻付き牡蠣を食べるのは難しいのでは…!?』そう思う方は、ぜひこの動画をご覧くださいね。自宅にホットプレートかフライパンあるいは電子レンジがあれば焼けますので。

 

 

 実際に、食べていただいた皆さんの感想こちら!

https://twitter.com/fusao_nature/status/954692494033174528

 

 

 

というわけで、第2弾牡蠣注文を1月30日まで募集しています。(発送は2月1日より随時開始)

旬が過ぎる前に… 水産店にまとめて注文させていただきたい関係上、1月30日に締め切らせていただきます。

【殻付き牡蠣2kg+むき牡蠣500g】大人2人+子2人は楽しめるね♩
●殻付き牡蠣は蒸し焼きに。
●むき牡蠣は鍋や創作料理に。
→お試ししたい方は私まで相談してくださいね♩(¥4600より)

今回は、facebookのメッセンジャー、TwitterDM、instagramDMからのみ受付させていただきます。恐れ入ります。。

ぜひ、旬の相生牡蠣、一度召し上がってみてくださいね(*‘∀‘)!

 

 

 

 

 

1月30日までスタッフを募集しています。

↓設計アシスタント兼保育士募集↓

★スタッフ募集くわしくはこちら★

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

床のあたりにある「幅木」っているの?(答えますね♩)

幅木とまわりぶちついて考える、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

先日、Room Clip内で『幅木っているんですか? いるとしてもどうやって決めたらいいのでしょう?』という質問がありました。今日はこの質問に答えてみますね。

今回は、下記の相談案件にもとづき、リアルをよりお話できればと思います。

◎床は無垢の杉床

◎壁は白に近いベージュのような雰囲気

◎希望のインテリアイメージは、柔らかい感じ。

 

 

では、『幅木』特徴から確認。

  • 床面と壁面のキワ部分に取り付ける材料。
  • 傷や汚れなどがつきやすい部分を保護する役割があります。
  • 幅木サイズの定番は、幅5~10cmくらい。

結論から言えば、幅木はつけていただきたい…!

理由は、壁紙や塗り壁が最も痛みやすいのは壁の最下部だから。

掃除機やモップがけなど、必ず傷がつく場所。よっぽど理由がない限り、つけることをオススメしています。

 

 

つづきまして、『幅木』の色は何に合わせるといいのか。

床が無垢の場合

床材の素材と合わせたり、似たもので仕上げる方法が無難。幅木が強調せず自然的。

子供部屋は、栗材を採用。
子供部屋は、栗材を採用。

 

 

建具(ドアや戸)が無垢の場合

建具の素材と合わせたり似たもので仕上げるのが無難。一体感が生まれる。

子供部屋(無垢建具)
子供部屋(無垢建具)

 

 

壁が基本白色。建具や床材が濃い色仕上げの場合

壁材の白色に合わせると、全体の印象が整ってくる。

子供部屋(幅木は、濃色床材と明るい壁紙との中間色を採用)
子供部屋(幅木は、濃色床材と明るい壁紙との中間色を採用)
リビング(幅木は、漆喰壁やインテリアイメージに合わせて白色を選択)
リビング(幅木は、漆喰壁やインテリアイメージに合わせて白色を選択)

 

 

 

 

正解や不正解はないのですよ~。

アクセントクロスを選ぶときも、基本は床壁建具とのバランスで考えます。
アクセントクロスを選ぶときも、基本は床壁建具とのバランスで考えます。

歯列矯正

 

 

ちなみに、、、

入り幅木、アルミ幅木 という選択肢もありますが、施工難易度やコストの面でなかなか実現は難しいですね。

 

 

幅木、悩むわ〜〜〜〜!という方は、

今日まとめたことを参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

1月30日までスタッフを募集しています。

↓設計アシスタント兼保育士募集↓

★スタッフ募集くわしくはこちら★

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

一度も会ったことがないけれど、昔からの友達みたいな人。やっと会える人。

instagramやSNS発信をしていたら、いつの間にか心底お話できるお友達もできてしまう私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

もう何年も昔からの旧友のような人、こっちゃんという人物のお話です。( *´艸`)

 

 

こっちゃんこと、『牧野琴美』さん。

こっちゃん は、愛知県の豊橋にある工具屋さん、ファクトリーギアで働かれています。

しらたまちゃんとだんごくんの白猫と旦那さんを こよなく愛する方です。

いま、こっちゃん家族がマイホームを建築していく過程で、わたしのブログやインスタグラムなどを発見いただき、日々楽しんでみてくださっています(*‘∀‘)!

 

こっちゃんとのTwitterやりとり
こっちゃんとのTwitterやりとりから。

 

とても気が合う(と私は勝手に思い込んでいる)こっちゃん。

 

初めて話した時も、なぜだか初めてな感じがしない。笑

こういうのを、『同級生あるある』というのだろうか。笑

 

こっちゃんの発信は、ついつい見たくなる発信なんですよね。。

等身大でなんでもゆるりと話せるって、不思議。

 

あ、大事なことを言い忘れていました。。。

わたしとこっちゃんは、、、

まだ、、、

まだ、、、

会ったことありません。笑

まだ会ったことないのに、とても親近感を感じます。

毎日のお互いの発信をつぶさに楽しんでみていると、不思議と相手のことが身近に感じるものなんですね。

これからも、あずファンの筆頭(いや、筆頭はもう1人いるw)として、面白がっていただきたいものです。

 

 

そんなこっちゃんとは、
来週、はじめて会うのです。。汗

こつあずLIVE
こつあずLIVE
こつあずLIVE
こつあずLIVE

instagramLIVEで初めて話した印象は、

『この人と気が合いそう』  です。笑

 

 

来週、初めて会うのですが、今から緊張しているのは…ナイショです。。

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

私の次回インスタライブの日…決まりました!(1月19日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

1月19日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

『instagramでいただいた質問に答える60分

お楽しみに~!!

 

はい。今回も、ご飯をしっかり食べて望みます!汗)

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

さらにLIVEでは、おたよりを募集しています。

LIVE

  • 『ふつおた』のコーナー
  • 『おめでとう』のコーナー
  • 『偏見?! 勝手に目撃情報』のコーナー

『ふつおた』のコーナー

日々のこと、今日のこと、ちょっとあずに相談したいこと

『おめでとう』にコーナー

ええことあった。誕生日だった。契約した。土地決まった。etc…

『偏見?! 勝手に目撃情報』のコーナー

例:「あずさん、お源さんと〇〇に行って、お蕎麦食べてましたよね。へへ。」

 

 

 

秀逸なおたよりに選ばれると、○○がもらえるらしい♩

あれが、あれが、あれが よっ(・ω・)ノ

ステッカーがもらえるのです(・ω・)ノ ※現在制作中

ステッカー

 

おたより、お待ちしています(^^)/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

感謝.業界紙に掲載いただきました。

新建ハウジング という業界紙が好きな、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

先日、住宅業界紙『新建ハウジング』に掲載いただきました。

 

 

\感謝.掲載いただきました/

業界紙『新建ハウジング』

業界紙『新建ハウジング』

 

業界紙、新建ハウジング新春号に掲載いただきました。有難い機会をいただき感謝します。こんなことを話しまして、この度まとめていただきました。

 

 

SNSで応援してくださる方もまた、私にとっては大切なお客さん

営業範囲はあくまで45分圏内。 反して、SNSでつながる方は全国津々浦々。家を建ててと言われても物理的に叶えられない方もいます。けれど、そんな方に限ってめちゃくちゃわたしのSNSを盛り上げてくださるんです。ものすごく営業してくれるんですね。OBさんの中にも同様の方(あずファン)がいて、有難い時代にしごとできているなって。

 

取材の模様は、こちらのブログにもまとめています。

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4154

 

 

 

全国の工務店仲間が感想をまとめてくれています!

 

みんな、ありがとうーーーー!!!( ノД`)♡♡♡

 

今回の記事は、過去に父が栄光を飾った紙面だけに嬉しさひとしお。。
…かっこいいこと言ってますが、業務はめちゃくちゃアナログなのはナイショです( ; ; )、、、

 

 

 

1月30日までスタッフを募集しています。

↓設計アシスタント兼保育士募集↓

★スタッフ募集くわしくはこちら★

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

『量販店とまちの電気屋さん、どこでエアコンを買うのがいいのでしょうか?』(私→答えます♪)

電気打ち合わせは奥がふかいなと思えてくる、わたしあずです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

先日は、たつの市にて新築工事の『電気打ち合わせ』でした。

 

 

電気打ち合わせは、『コンセント位置』についても確認します。

【電気打ち合わせ】では…照明やスイッチやコンセント位置をはじめ、電気工事に関わる概ね全ての最終確認である 打ち合わせをします。

 

 

あれあれ。そろそろエアコン調達せねば~!

新築やリフォームリノベーション。 様々な暮らしづくりに付き物なのが この『エアコンどこで買おうか問題』です。今日はそのあたりのお話もしますね~!

そうそう、エアコンってどこで買うのがいいのでしょうか?

 

ひまわり工房_現場

照明・カーテン・エアコンなど。工事の終盤にこれらが設置されていきます。今回は、その中のエアコンをピックアップしました。

エアコン買いたての場合など、今お使いのものを移設(新しい家で再利用)したいというのもアリです。ご意向をお聞きして分類すると、次の3つのパターンにわかれます。

●量販店(国道沿いとかにある大きな電気屋さん)で自分で買う

●その家の電気工事に入る電気店(まちの電気屋さん)で買う

●移設する

 

待て待て。エアコンって、量販店で実際にみても正直…

83ed3e1908ec86a5a03f5783aecdddfa_s

違いって…ほぼわからない方が多いと思います。うん、私も同じくです。。

でも安いんですよね。。安いんですが、一方で、量販店でお安くエアコンを買われた方でありがちな落とし穴もあります。(そしてそのまま私たちにご相談をいただきます。)

●壁の開口工事に追加料金がかかる。

●室外機の設置方法によっては追加料金がかかる。

●ドレンホースや配管が露出しまくって残念なことになっている。

などなど。今までこんな↑相談を受けました。

 

でもね、考えてみてください。

正規価格よりもうんっと店頭では安く買えたんですものね。ということは、彼らは現場での工事で追加料金として儲けないと、彼らも息絶えますよね。(;_;)、、、

※全ての量販店業者がそうではないでしょうが、あまりにもこういう相談が多いと、なんだか私もモヤモヤしちゃいます。。

 

 

『私たちは、お任せします~』とお客さまから言われたら、信頼のおける(いつもの)まちの電気店とエアコン選定をして、そのまま工事を依頼しています。工事も丁寧で安心できるので、長年同じ方とお付き合いが続いています。安心しているので、阿吽(あうん)の呼吸で工事がスピーディーに前へ動きやすく助かっています。

お引越し後にもしも「あれ、エアコンが動かないけどナゼ?!」ということがあっても、比較的スピーディーに対応してくださるので、私も安心しています。

 

 

とはいいつつも…?やっぱり量販店も気になるよね。

量販店の安さって強みなのでね。課題点さえ理解してもらってたら・・・量販店で買って施工してもらってもいいですよ・゜・(ノД`)・゜・ ただし、当社と量販店施工業者との間でのトラブルを避けたいので、お引渡し後の施工をお願いしています。顔の見えない業者さまの施工は何をされるか怖いので、今はそうしています。。。・゜・(ノД`)・゜・

これは、単なるエアコンの入替えや、リフォームやリノベーションも同じくです。

 

『エアコンどうしようか問題』

わからないことがあれば、お気軽にご相談くださいね…!

 

現場打合せからの帰宅後、あまりに屋外で体が冷え切っていたのか、しばらくネックウォーマーが外せなかったのは(気がつかなった)ナイショです。。。汗)

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

2階キッチンってどうなの?(答えますね♩)

2階キッチンの良し悪しについて考える、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

先日、instagram内で『2階キッチンって、正直どうなんでしょうか。』という質問がありました。今日はこの質問に答えてみますね。

今回は、我が実家(築22年)に基づく解説につき、リアルをよりお話できればと思います。

◎2階:3LDK+物干しバルコニー
◎1階:浴室、営業店舗(現在居住空間)

 

 

では、『2階キッチン』まずメリットから。

2階キッチン

  • とにかく開放的。道路を歩く通行人から見られている感がない。
  • 窓の配置にもよるけれど、隣家と距離が空いていたら、よりいっそう開放的。パンイチでもOK?!
  • 隣家と距離が空いていたら、よりいっそう窓からの光が入りやすく明るくもなる。
  • リビングダイニングももれなく2階になるので、計画次第ではLDK全体が明るい。デッキと連動した動線だとさらに光の恩恵を受けやすい。
  • 『2階キッチンの暮らし』にはやはり重厚感を感じる。笑)珍しいからでしょうかね。
  • 冬場は暖気が2階へと上がっていきやすいので、全熱交換換気などを強制的な換気システムを採用しない場合でも、2階が暖かさの恩恵を受けやすいね。あっ、同時に一般論では、夏の2階は暑くなりやすいです…。汗

 

キッチン

 

 

 

つづきまして、『2階キッチン』デメリットこちら!

fullsizerender_4

 

  • 築22年。家族みんな年を重ねていくと、やはり階段の上り下りがつらい。買い込みした食料品を抱えて2~3往復するのが…筋トレに感じてくる。プラス思考に考えてみる?!
  • 来客が来ても、すぐ降りられない。(申し訳なくなります…。)とくに…宅配便が来て玄関ドアをあけた瞬間「代引きなんです~!」といわれた瞬間の……。笑)
  • 急いでいる時になぜか忘れ物。「あれ、炊飯ボタン押したっけ?」とか、「冷蔵庫開けっ放しでは?」とか。こんな時がつらい。( ノД`)
  • 経年劣化で漏水したときが怖い。天井のシミでわかった時には、悲しいかな、もう手遅れの場合が多い。→築10年超えたら一度点検してもらうのがオススメ◎
  • なにせ、1階で済むべき工事をわざわざ2階でやるのだから、配管も長くなったり、階をまたぐところに開口が必要だったり、初期投資が割高
  • お風呂や物干しが別階にあると、家事動線が長くなりやすい。(ちなみに、我が家のお風呂は1階。)
  • 意外と盲点なのが、ごみ処理の問題。ゴミ出しも決して、ラクではないです。涙) ゴミの日までに溜めておける場所を[腐敗しにくい北側屋外物置]として計画するか、室内の臭いがこもりにくい場所に計画するといいね。

IMG_3188

 

 

 

『2階キッチン』が正解なひとたちもいる。

2階キッチン

なぜかわたしは、日頃のデメリットが意識先行しがちですが…ですがね、2階キッチンを正解とするひとたちも一定数いるのです。それは

  • 『完全分離型の二世帯住宅』を理想とされる家族
  • 『敷地面積10~20坪とかの狭い敷地』に住まざるを得ない家族
  • 『1階部分に営業店舗、2階以降に居住スペース』を優先される家族
  • 『50坪未満の敷地のなかに、ビルトインガレージ』を希望する家族

これらの方は、専用キッチンを1階に置きたくてもおけない場合が多いんですよね。なので、、、、

 

2階キッチンは、成り立つのですよ~。

歯列矯正

どこまで許容できるか、

どういう優先順位をつけるのか。

それによって、答えはおのずと導かれていきますね。

 

調べる

 

 

 

1月16日までスタッフを募集しています。

↓設計アシスタント兼保育士募集↓

★スタッフ募集くわしくはこちら★

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

じぶんの働くじかんは、同時に、誰かがじぶんに投資している時間。だよね。

タイムイズマニー(時間=お金)(時は金なり)について考える、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

わたしは、たまにインターンシップや学生アルバイトを受け入れます。じぶんの時はどうだったかなぁ?と思い、自分自身の経験を振り返ってみました。

お金

 

 

わたしは学生時代、色んなアルバイトやインターンを経験しました。

  • 工場でのルーチンワーク
  • 税務署で事務手伝い
  • 甲子園球場での警備
  • 雑貨店での売り場勤務
  • 設計事務所での模型製作
  • 家具店での売り場勤務

いろいろな立場の人と時間を共にできました。今思えば財産です。

思い返せば工場では、新人いびりがきつく感じた私は早々にやめました。。雑貨店勤務時も、「あなたはここ辞めてファミレスで働けば?!」と言われ、おぉぉぉぉ…となり、結果辞めました。(メンタルが弱めなわたしは人間関係を克服するのが苦手でした…。)

そんなわたしにとって、一番面白かったのは、やはり家具店(IKEA JAPAN)でのおしごとでした。アルバイトも正社員も隔たりがほぼなく、オープンなしごとスタイル。チャレンジを応援してくれる社風で、わたしの20代若者人生のなかで大事なことの多くを学びました。

 

 

思い返せば学生時代。怒られた理由がいまわかる。

いろんなしごとをしてくなかで、こんなことを言われたことが幾度かあります。いずれも相手はイラダチ気味で、かなり殺気立っていました。

『いったい、いつまでかかってるの?!』

『あなたのしごとはボランティアじゃないんだから!』

『そんなに出来ないなら、ファミレスのホールで働いたら?!』

じぶんでは丁寧にやろうとしているし、納得のいくようにやりたい。そのためには時間がかかってしまう。。

けれどこの考えは、働くうえでは[違うんだ]ということを上司が教えてくれました。丁寧に納得いくまでやるのはあくまで自己満足の世界。そうではなくて、組織のなかでお金をもらってしごとをするというのは、[与えられた時間の中での目標は達成するべきであって、その上で余裕があれば、じぶんができる最大限のパフォーマンスにトライすること]が求められているんだなということ。大学の制作課題やレポートに向き合うのとは少しちがうということ。上司や会社はわたしに対して「対価とという投資金」を払っていて、それに応えられないと投資する意味がないということ。そんなことになかなか気がつかないでいました。

 

 

わたしもつい勘違いしがちでした…

[もっとこうしたほうがいい…!]の勘違いや履き違いをしないことが大切なんだなと、今ならわかります。一方で、目標に達成しなかったから[お給料いりません]と言い張ってもまったくお門違いのはなし。「目標達成しなかったから今日もお給料いりません…」という姿勢が本人に続く限り、きっといつまでもその目標は達成できないようにも思えます。(まぁ、こんなこと言っていると逆の意見が出てきそうですが。。汗)

しごとってね、求める人がお金を出すと言っている限り、それはボランティアじゃないんだよね。それは相手がじぶんの時間を買って投資している時間だということ。

時給が850円であれ、日当10000円であれ、差し出されているのであれば、そのお金はもらうべき。でもね、勘違いしたらいけないこと、それは[残業前提での時間配分…というのはやめよう]ということ。わたしが家具店で務めていたときに、よく全体ミーティングでリーダーが言われていたこと。それは『時間内で目標が達成できないというのは、あなたの能力が低いから。』先日、外資系メーカーで勤める友人も同じことを言っていましたが、この考え方に、今ならわたしも共感できます。学生時代はナンカチガウと思っていましたが。笑)

 

 

じぶんの働くじかんは、同時に
誰かがじぶんに投資している時間。

IKEA

じぶんへ投資してくれている人たちのことを考えることができたら、『わたしが今時間内でできる精いっぱいのパフォーマンスをしよう!』『もっと、こういう風に成長していこう』というカクゴが自然と湧いて出てくるものですよね。わたしがそうです。( *´艸`)

わたしは朝6時に起きたらinstagramの掲載記事チェックからスタート。寝る直前まで応援してくれている人たちの記事チェックをするなど、どこからどこまで働いているか境目がありません。時給にすれば、まちがいなくアルバイトスタッフよりも低いでしょうが、このわたしスタイル、じぶんでは残業だと思えないので会社から対等金を支払ってくれと言ったりはしません。笑)

 

これからの時代、どんどん会社から離れた場所でもしごとができるからこそ、就業時間っていうのはあってないようなものになると思います。会社に貢献する姿勢やカクゴがあるならば、じぶんの時給はじぶんで決めていく時代なのかもしれませんね。[お給料]÷[働く時間]にすると、わたしの場合は、やっぱりアルバイトスタッフよりも低賃金でしょうが、わたしはこの働き方が幸せです。(*‘∀‘)

★働き方については、こちらのブログ記事(↓)にも書きました。
https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4154

 

 

 

time is money.
時間=お金(時は金なり)

西洋のことわざ
時間は貴重なものであって、金銭と同じように大切で価値があるのだから、浪費するものではないという戒め。
時間は無駄に費やすものではなく、有効に使うべきである。(故事ことわざ辞典HPより引用)

この言葉のもつ意味は、『働く』という意味においては、ますます解釈が変わっていく時代になる、わたしはそんな予想をしています。

時間を無駄につかうシーンと使わないシーン。働き方の変化によって、この境目が良い意味でますます無くなっていくでしょうね( *´艸`)

歯列矯正

 

 

 

1月16日までスタッフを募集しています。

↓設計アシスタント兼保育士募集↓

★スタッフ募集くわしくはこちら★

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

私の次回インスタライブの日…決まりました!(1月12日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

1月12日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

『instagramにいただいた質問に答える60分』をお届けします。

お楽しみに~!!

 

はい。今回も、ご飯をしっかり食べて望みます!汗)

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

さらにLIVEでは、おたよりを募集しています。

LIVE

  • 『ふつおた』のコーナー
  • 『おめでとう』のコーナー
  • 『偏見?! 勝手に目撃情報』のコーナー

『ふつおた』のコーナー

日々のこと、今日のこと、ちょっとあずに相談したいこと

『おめでとう』にコーナー

ええことあった。誕生日だった。契約した。土地決まった。etc…

『偏見?! 勝手に目撃情報』のコーナー

例:「あずさん、お源さんと〇〇に行って、お蕎麦食べてましたよね。へへ。」

 

 

 

秀逸なおたよりに選ばれると、○○がもらえるらしい♩

あれが、あれが、あれが よっ(・ω・)ノ

ステッカーがもらえるのです(・ω・)ノ ※現在制作中

ステッカー

 

おたより、お待ちしています(^^)/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

あくまで、あず論『2018年4月頃までには土地を決めたい。それ以降ならゆっくり探そう。』

昨年末ギリギリでしたが、お客さまとご契約をさせていただいた、わたしあずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

昨年下半期頃から徐々に増税を意識したお声がありました。今日はおさらいをしていきますね。※この投稿は、2018年1月4日現在の情報です。

 

 

まずは『消費税増税』のおさらいと 家づくりに必要な時間を確認。

 

10%増税適用は、暫定2019年10月から。ですが、家づくりというのは、半年とかの長期間にわたって買い物をするという意味もあって… 8%税率を適用させるためには『2019年3月31日までに工事請負契約を結んでおく』必要があります。

 

家づくりに必要な時間を考えてみると…

家づくりは、土地探しから引き渡しまで1年はほしいです。スピーディーな方ですと、建築相談からお引き渡しまで6カ月くらいで完了する方もいますが。

消費税率5%→8%の時のような駆け込みピークと重ならないように、わたしの見解として1つ指標をもつのであれば、2018年4月頃までに土地を決めたいですね。

土地探し

 

 

消費税率5%→8%の駆け込み時、実際に起こったこと。

■5%の契約期限となる約半年前から、相談に来られる方が殺到。

■第三者検査機関に検査案件が殺到し、検査結果が出るのに、通常より数週間遅れた。

■工事請負契約をしたはいいが、地盤調査や改良工事の予約がなかなかとれなかった。

■地鎮祭の神主さんも建築ラッシュに伴って、希望日程が予約できなかった。

■住宅設備機器のショールームは、平日でも連日満員で、見学予約が1・2週先まで待たないといけなかった。

■工事着工したはいいが、建築ラッシュに伴って、希望通りの商品施工日が予約できなかった。

■物流が間に合わず、商品供給が遅れるなど、お引き渡し時期の遅れが危ぶまれた。

■大工さんや職人さんなどの技術スタッフがひっぱりだこになった。

■補助金申請したが、補助金が実際に手元に渡るまで半年近くかかった。

 

これはあくまで事例の一部ですが、私が実際に経験したことです。地域性はありますが、住宅建築する上で、避けて通れないことですよね。

また、小さな修繕や大型リフォーム工事でも同様です。「ウチは関係ないわ~!」とお思いであっても、建築ラッシュ時は、『物・人』がストップしかける瞬間がきます。

何事も、ゆとりと余裕をもって向き合っていただきたいです。

 

 

友達が家づくりに動き出したから… ではない『自分なりの判断』ができることが大切ですね。

迷う前にご相談くださいね~!
迷う前にご相談くださいね~!

『うちも、消費税、気になる…!』

などなど、悩んだり迷ったりする前に、まずはお声がけくださいね ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。