【土地購入の前に読んでほしい】売出し金額以外に必要なチェックたち。

土地購入をしたい方々のお手伝で、8月は動き回っています。 こんにちは! ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

『土地購入』というと、取引価格にばかり目がいきがちですが、今日は色々と必要費用や必要工事があるということをまとめてみました。

 

土地の状況を把握しよう(現場で確認編)

土地探し
土地探し
  • 水道メーターは入っているか?(不完備の場合、負担額増。)
  • 現在、貸し駐車場かどうか?(駐車場の契約期間があるので、即建築が不可能なこともある。)
  • 隣の家との境界状況は?(不明確な場合、第三者立ち合いの元で確定する必要アリ。)
  • 隣の家との境界ブロック状況は?(何もない場合、自己負担額増。お隣さんと金額折半の可能性もアリ。)
  • ブロック塀が7段以上(1.2m超)ある?(この場合、4mごとの控え壁工事or撤去工事が負担額増)
  • 土地内の高低差状況は?(切土や盛土で高さを平均にするための工事費用増)
  • 歩道段差がある場合、車進入が可能?(歩道段差を切り下げる負担額増)
  • 家の前の道路状況は?(4m未満の場合、自分の土地を削って公共へ提供しないといけない可能性も。)

 

土地の状況を把握しよう(不動産情報で確認編)

  • 用途地域は第一種低層住居専用地域?(高さ条件が厳しいので、希望の家が建てられないかも。)
  • 用途地域は商業地域?(条件が比較的ゆるいので、どんな建物が近所に建つか不明瞭。)
  • 事業主は 仲介? 売主?(売主の場合、仲介手数料がいらないなんてことも◎)
  • 一度も建物が建ったことがない土地?(初めて家が建つ土地の場合、下水道受益者負担金が必要になることも。 ※西播地域の目安は700円/㎡)
  • 埋蔵文化財指定の場所かどうか?(指定があると、調査時間が必要。※目安は1か月~)
  • 造成土地の場合、造成工事完了予定はいつか?(支払い発生時期要確認)
  • 建築条件つきかどうか?(建築条件がなければ、どの建築屋さんでも建てられます)

 

+(以下の内容を不動産屋さんで確認)

  • 土地登記費用
  • 土地固定資産税や都市計画税
  • 土地売買契約に必要となる印紙代
  • 土地仲介手数料

 

 

土地の状況を把握しよう(家のプロに相談編)

土地

  • 公図が存在するかどうか?(公的測量図が法務局に存在しない場合、建築確認申請の許可がおりるのに時間がかかる傾向。)
  • 古家つきを購入する場合、解体工事費用は?
  • 水道管は古いかどうか?(築年数が古い場合、水道管口径変更による負担額増)
  • 土地地耐力があるかどうか(予測しかできないけれど、アドバイスはできる)
  • 土地ののり面がヨウヘキで仕上がっている場合、安全かどうか?(ヨウヘキの検査済証がない場合、希望通りに家を建てられないかも)
  • 用途地域は第一種低層住居専用地域? (2階建てだとしても、どれほどの高さの家を建てられるか)

 

不動産情報のチラシを見ても、何をどう見たらいいのかわかりませんよね。。実はこのように、チラシの取引価格以外に必要となるものが様々あります。ありすぎですよね。。泣)

そういう、チラシに計上されていないグレーな費用が分かってくると、買うべきか否か判断ができますよね。

土地を買ったあとも、先行外構(家を建てるための土地整備)が費用が必要なこともあるので、土地購入前に 家のプロに土地の相談をしてみるのは賢明だと思います。

チラシだけではわからない、別途工事や手続き費用など、『本当の土地にまつわる費用』をお伝えすることができるので、ぜひご相談くださいね~!

 

 

Twitterはブログの元ネタ発信中

土地探しのお手伝いも、お声がけくださいね~( *´艸`)

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

夏のわたしの課題図書「家事がとことんラクになる 暮らしやすい家づくり」(本多さおりさん)

夏の読書感想分みたいに、夏は特別な思いで書籍を考察したい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

今日は、大好きな整理収納コンサルタント「本多さおり」さんの書籍にふれつつなお話です。

 

 

本多さおりさんの暮らしエッセンスは、時がたっても色あせない。

本多さんは前述したように「整理収納コンサルタント」として活動されている女性。いまは2人の子どもさんを含む4人家族暮らしだそうで。 これまでもご縁あって書籍を読ませていただきました。 はじめて手に取ったのは、無印良品のお品をオススメをされていた本だったような。

これまで出版された書籍は どれも本多さんのエッセンスがたっぷりつまった 本当に廃れることなく色あせない、時がたってもお得感満載の書籍ばかりで。 わたしは個人的に、今いちばん会いたい人のうちの1人です。 おなじ「さおり」という名前にも勝手にご縁を感じています。。照

もうひとつ言えば… 公式ホームページのURLがこれまた名前で構成されていることにも…じつは発見した時嬉しくなったのは言うまでもありません。照

http://hondasaori.com/ 本多さん

https://azumasaori.com/himawarikobo/ わたし東さん

 

 

 

「家事がとことんラクになる 暮らしやすい家づくり」という新書

暮らしやすい家づくり
暮らしやすい家づくり
暮らしやすい家づくり
暮らしやすい家づくり

今年、新書が発売されました。なんとついに、賃貸暮らし一直線だった本多さんが、中古マンションのリノベーションという選択をされたとのことで。 じっくりコトコト熟読しました。 読んでいる最中、わくわくがとまらなかったのはナイショです。

 

 

 

目次の一部を少しだけチラ見せ。

◉家族4人で66平米(約19.6坪)の暮らし
◉賃貸暮らしは発見の宝庫
◉暮らしてきた住まいを振り返る

◉家に広さを求めない
◉収納は最低限でいい
◉向こう10年の暮らしやすさにフォーカスする

◉暮らしやすい間取りを考える
◉新居で使うもの把握しておく

◉ぐるりと回遊性のある間取り
◉人も家事もスムーズにまわる!シンプルな家事動線
◉仕切り戸で必要な時だけ

◉アクセスしやすい一列型キッチン
◉住みながら更新していける収納を
◉こだわりとコスト面のバランス

 

 

特に、気に留まったエピソードがこちら…

賃貸暮らしは発見の宝庫(P4~5)

これまでの賃貸暮らしのなかで、収納を試行錯誤したり、家事の効率化をはかったりと積極的に家と関わるなかで。さまざまな発見がありました。

たとえば、狭くてふすまで仕切られた田の字型の間取りは、最初は「和が過ぎる」と思ったものの家事動線として最適なことに気づきました。少ない収納に泣く泣くモノを減らしてみたら思いのほか快適で、「今必要なモノは実はほんの一握りなんだ」とわかりもしました。

一方で、自分の工夫ではどうにもならない「暮らしの不便」があることも知りました。洗濯物をベランダまで運ぶのに、ドアを3枚も通過することが地味に日々のストレスになること。

(省略) 良いも悪いも、こうして過去の経験はすべて家づくりに活かせますなにを選ぶべきか、はたまた何を選ぶべきでないのか? そのヒントはこれまでの住まいにヒントが詰まっています。 暮らしてみなくちゃ本当の便利さはわからない。 賃貸暮らしの経験はかけがえのない財産でした。

 

家に広さを求めない(P22)

家が広くなると、当然ながら家事動線は長くなります。実は、家事をするにあたって広くていいことはあまりないと思っています。大人数で分担するならスペースがいりますが、1人か2人で家事を担うのに広さは不要。「手を伸ばすだけで届く」「数歩で着く」が一番ラクな状態だとすれば、「生活するのに最低限の面積」は家事のラクさと時短につながります。

 

収納は最低限でいい(P24)

大きな収納がモノをためる根源となり、暮らしの負担となっている例をたくさん見てきました。人はどうしても「入ると入れてしまう」し、「モノが多いと内容を把握できない」「存在を忘れる」「また買う」「増えて管理できない」の悪循環コースに突入してしまいがちなのです。

 

 

今回の書籍から あらためておもうこと

ライフステージや 家族構成が変わるたびに

持ち物の適材適所適量を

心の底から 真剣に考え 向き合ってゆきたいなと。

 

人それぞれ、ライフステージや家族構成、置かれた状況も様々。家族でさえ、わたしは勝手に人のものを捨てる行為はタブーだと思っています。 まずはじぶんが変われば周りも変わってゆくことを信じて、まずはじぶん自身で行動を示してゆきたいですね。

本多さんからは、わたしが家づくりで大切にしているエッセンスを何度も思いださせてくださるので、本当に勝手に感謝しており恩人だとさえ思えてきます。

ますます、わたしもがんばろう。

 

 

 

 

(おまけ)こんなメッセージをいただきました

フォロワーさんより(2人分)

メッセージ
メッセージ
メッセージ2
メッセージ2

 

 

メッセージ2
メッセージ2

 

 

パーソナリティあず
パーソナリティあず

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

私の次回インスタライブの日…決まりました!(7月31日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

7月31日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

本多さおりさんの新書について考察

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

よその家も気になってしまう人の、わが家を愛する3つの方法

隣の芝は青いことについて考察したい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

マリッジブルー  マタニティーブルー  マイホームブルー
「○○ブルー」という言葉を私もよく聴きます。今日はそんなお話です。

 

 

おたよりが届きました

いただいたおたより
いただいたおたより

マイホームブルーなお方(県外に居住)から おたよりが届きました。 わたしは普段、県外にお住まいの方からの こういった質問には答えないのですが(目の前の住宅会社さんとお話をしていただきたいから)、

わたしが担当させていただいたお施主さんが もしこういう悩みを抱えていたら… という仮説をたてて 解決方法を考えてみた次第です。

 

 

 

 

「隣の芝は青く見える」ということわざ

このことわざは、とても有名ですよね。 お隣さんの暮らしが…まぶしく素敵に見えてしまうということも このことわざの意味するところですね。

最近では、ますます「InstagramなどのSNS」を使って暮らしの情報収集される方が急増中。 ともなって、発信者にとっては「どうやったら閲覧者を増やせるか」。見る側にとっては「どれだけ多くの情報を収集できるか」が注目されています。

わたしはSNSを使って情報収集することを悪く言わないのですが、つぎのような特徴があるのも…忘れたくないなぁと思うのです。

 

✔︎ インスタは、情報提供の倉庫になってしまった
✔︎ 地域やお財布事情がわからない、匿名の巨大な情報倉庫
✔︎ 「匿名」には、良さも怖さもある(話を盛りがち)
✔︎ 情報は、受信をやめない限り おわりなく流れてくる
✔︎ 出来ること/出来ないこと  ごちゃまぜになってしまう

 

 

人は、極端なものに目が奪われる

「なにこれ!今までにない新常識で素敵!」 みたいな感じで、目が奪われることがあるとします。 一方で、「なにこれ!ウチでは絶対にイヤな失敗だ」的なる後悔談にも目が奪われるのが人の性(さが)だということ。

どちらも極端な例ですが。 ですがこういう事例が 匿名社会に生きる人にとって[好物]になってしまうのが…寂しいなとも わたしは思うのです。

 

『わたしらしさ』というものを もっと大切にしてほしいものだなと…そう思うのです。 たとえ、わたしらしさがよく分からない という人にとっても『らしさがない人』などこの世にいなくて。 わたしたち設計士からすると、どの家族にも『らしさ』というのは透けてみえているんですよね

 

なので、このブログを読んでくださっている方にとって… 一瞬目にした事例や 人から聞いた話に心奪われることなく、『長い目でみて、わたしたち家族はこれでいいんだ。これがいいんだ。』と思える指標や自分軸を大切にしてほしいなと。 わたしはそう思うのです。

比べる指標や軸は他人ではなく、『過去のじぶんたちの生活観』にあるんですよね。 なので、過去のじぶんたちにとって『正解』であれば、今の自分たちにとって それは立派な正解です。

 

 

もし、今のじぶんが『後悔』だと思っているならば…

そうこう言っても、後悔の念を抱くようであれば、行動に移すのをオススメします。その1に『夢ノート』・『未来日記』があります。未来の自分へ向けたノート。

今この瞬間は『後悔』だと思っていることを、あえて言葉にしてみるという行為。 スケジュール帳や家計簿など、できればペンで書けるスタイルがオススメです。

※スマホというデジタルから 一度 距離を置いたりしてアウトプットすることが重要だと わたしは考えています。

☟例えばこんな風に…

記録:2020年7月24日(金)

リビングドアのアクセント色が目になじまなくて…なんかチガウくて気になってしまう。旦那は嫌だと思うから余計嫌になるもんだよと言っている。
1年後の7月に、まだ同じ気持ちなら… 入れ替えの見積もりを工務店さんへお願いしてみる。
でももし優先順位が変わったり、どうでもよくなっていたら、それでおわり。それで忘れる。

1年後でなくてもOKですが、今一瞬の決断ではなく、未来の自分がどう思うかが重要だなと。 ことわざにもあるように、「木を見て森を見ず」という心になっている方がいれば、森を見る時間 客観的に過ごす時間が…この1年という期間です。

 

 

失敗だと思うものは 見方を変えると財産になる

ちょうど、わたしがこの内容のことをブログにまとめている時、既に家づくりを終えられたmさんという方からメッセージをいただきました。 わたしと直接の面識はないのですが、すごく心うたれる言葉で。。 ぜひここに添えさせていただきます。

インスタメッセージ
インスタメッセージ

この方からいただいたメッセージには、どこか心のおちつきを感じるんですよね。 余裕というよりは『やすらぎ』に近い感じ。

どこかで腹おち(納得)しない限り、永遠に家のことで悶々と過ごすことになってしまいます。 mさんにとっては「凝った間取りやあっと驚く仕掛けなどはないけれど、このシンプルな自分の家」というのが正解だったということ。

どこまでも目の前のことに囚われてしまうよりも、ぜひ『体験を財産にして、今までにない自分たちの常識をつくる』ような思いで 家や暮らしと向き合っていただければという思いです。

 

 

 

 

よその家も気になってしまう人の、わが家を愛する3つの方法

  1. 暮らしの悩みを1年後の自分に向けて、メモを残してみる
  2. 情報の受信を少なくしてみる(意識的に見ないようにする)
  3. 現実の体験を財産にして、じぶんたちの常識を作ってみる

いかがでしょうか?? 情報が垂れ流されるこの時代において、受信する情報量を少なくすることは本当に勇気のいることだと思います。

時間をきめてみるのもいいと思います。ぜひ同じように悩まれている方にとっても 今日のブログを読んでいただいて 明日からカラリとした心に変われますことを 心から願っています。

パーソナリティあず
パーソナリティあず

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

私の次回インスタライブの日…決まりました!(7月24日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

7月24日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

いただいた質問にこたえるLIVE

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

世の中は、ライブフィーバーである。

コロナ禍で、いろんな激変を感じつつあります。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

 

わたしは、小学生の頃からラジオを聴くことが好きです。

「やまだひさしのラジアンリミテッド」というラジオ番組をきっかけに 今までたくさんの夜間番組を楽しんできました。

  • 中学生の頃は、人間関係 の悩みをおたよりしました
  • 高校生の頃は、部活動 の悩みをおたよりしました
  • 大学生の頃は、アルバイト の悩みをおたよりしました
  • 社会人になってからは、家族 の悩みをおたよりしました

人生の悩みをラジオ(パーソナリティさん)が答えてくれました。そしてたまに「ステッカー」や「応募者プレゼントに当選」したりと贈り物をいただいたりもしました。

大人になった今も、朝はkissFM(地域番組)から始まり、帰宅後はradikoで「オールナイトニッポン」を聴く日々です。 実際に会ったこともないのだけれど、耳から聞こえてくるお話はどこか…テレビよりも身近に感じるものです。

 

『わたしも、いつかラジオパーソナリティーになりたいな』
そう思いつつも、本業とするほどの努力を積んでいるわけでもなく。結局のところは発信者になれるなんて 遠い遥かかなたの人のお話と思っていました。

 

 

ある日、わたしと同じ年ごろの人が、
22時頃にインスタライブを行っていたんです。

その方は住宅系メディアのお仕事をしていて。どうやら自宅でライブ配信しているよう。その方のアカウントは「SUVACO」というものでした。 ※今、運用する担当者は変わってしまったようです。

まったり優しい口調で、住宅の知識を語るそのライブがとても好きでした。10人程度の参加人数の時もよくあったのですが、とてもディープでアイデア深いお話であふれていて。

あの方との出逢いがきっと、「わたしもライブ配信しよう」と思えるきっかけだったのは言うまでもありません。今でも感謝していますし、プライベートアカウントを引き続き拝見しています。

 

 

ライブ配信をはじめてみて

わたしは3年前頃から『毎週金曜22:00に60分だけ』配信をすると決めて継続してきました。 毎回のテーマは『暮らしづくりの知恵ネタ』でお話をつづけています。 最近では、毎回の保存したライブ内容を6000人近い方が見てくださっています。

こういうことを続けていると、思うことがあるんです。「わたしは、こういう形でラジオパーソナリティになるってことが自分に似合ってたんだなぁ」と。

ステッカーを作ってみたり、企画を練ってみたり。コミュニティのようなお付き合いの中で、たくさん尊敬できる方に(画面越しに)出会うことができました。

たくさんの人格者に、心ふるえる場面に遭遇できました。これだからライブ配信はやめられないなぁと思うのです。

 

 

なんだか世界中が、ライブフィーバー

「なんとなく、インスタライブやったほうが今風なのかな?」そんな思いでライブ配信をされる方が増えましたね。 コロナ禍と言われるようになった4月頃から配信者が急増した感覚があります。

配信者が増えることで、どうしてもわたしのライブ配信を観ていただくチャンスも減ってしまいます。 ところがそれが競争というたとえをされるとそれまでなのですが。。 ですがわたしは、わたしらしさを変えずにこれからも[大好きな暮らしの知恵ネタ]をお話しつづけていきたいなと そう強く思えるのは… ラジオが心から好きだからなのかなと。

あらためてそう思える3か月間でした。

パーソナリティ

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

私の次回インスタライブの日…決まりました!(7月10日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

7月10日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

いただいた質問にこたえるLIVE

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

ペンダント、コンセント、食洗機。キッチンまわりの電気関係あれこれ

暮らしがよくなることに余念がない、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

キッチンまわりの電気関係についてまとめてみました~!

 

 

コンセント関係への考察

時代がお届けするコンセントは、『U.S.B』対応タイプ

 

 

ペンダントライトの明るさへの、考察☟

暮らしや家づくりは『Be myself』。yuni.hausさんのおうち(後編)

 

 

食器洗い乾燥機の考察☟

ミーレ社製の食器洗い機もいいが、国産リンナイ製もいいぞっ。笑

 

 
暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

住宅ポイントについての最新情報と、「情報の病」を患っている患者さんのおはなし。

住宅ポイント制度について考察したい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。
今日は、「住宅ポイント」についての最新情報と、「情報の病」を患っている患者さんのおはなし。という…時事ネタめいた内容でまとめてみました。

 

次世代住宅ポイント制度とは

住宅ポイント

2019年10月の消費税率引上げに備え、良質な住宅ストックの形成に資する住宅投資の喚起を通じて、消費者の需要を喚起し、消費税率引上げ前後の需要変動の平準化を図ることを目的とし、税率10%で一定の性能を有する住宅の新築やリフォームに対して、様々な商品と交換できるポイントを発行する制度です。(国交省HPより引用)

なかなか難しいので 私なりに 平たく解説すると・・・

消費税が上がってしまった今、家を建てるのって勇気いる人いますよね。 なので国としては(上昇した消費税分の一部にはなりますが、)せめてもの生活応援として、家電やら食品に引き換えできる権利を与えますね~。

といった概要です。 どうでしょう? 伝わりましたら幸いです。照)
ちなみに、ひまわり工房で対象となる方々には、既にお声がけしています。

 

 

現在の審査進捗状況と 心の余裕

住宅ポイント事務局と連日連絡を取りあう わたしの見解を 一例ではありますが、少しおまとめします。 ※書類不備がないことを前提にしています。書類不備があるとさらに審査期間は延長しています。

2020年3月に【工事完了申請】済のひと ※弊社例

→5月にポイント発行され 商品交換申請済
→6月末現在、希望商品の到着待ち

2020年3月に【工事完了申請】済のひと ※弊社例

→6月末現在、未だ審査中

※完了申請とは、工事事業者が気をきかせて(照)、工事完成前にも関わらず 前もってポイント予約する申請行為のことをいいます。

住宅ポイントについてHPより引用
住宅ポイントについてHPより引用

現在、あいにくのコロナ禍により 書類審査をする事務局が 時差出勤や職員不足になっているとのおはなしを(事務局とのやりとりのなかで)確認できました。

さらに事務局では、期間限定の申請であることから(前例もあまりなく)混乱する工事事業者からの質問対応に追われるほか、消費者さんからの直接の問合せも爆増しているようです。

わたし自身も 事務局さんの電話先の対応から…「ああ、本当に大変なんだな…。」というのが知れたため、あまりせかすようなことは言いませんししていません。 電話先の人の心情をせいいっぱい想像を重ねて 寛大な心で 事務局さんからの連絡に 日々 わたしも対応しています。

 

 

 

情報社会のなかで…

じつは以前も「エコポイント」という名で 少し似たような国の事業がありました。でもその時は、事業の存在を知る消費者さんは少なかった印象です。

ところがどっこい、いまは良くも悪くも情報社会。。他人の行動が気になっては じぶんの現状と比較してしまう…そんな時代。(わたしも例外なくです。泣)

「家づくり情報」も Instagramやインターネットで勉強しつくして臨む方が増えている印象。 もちろん、情報を知ることは大切だとわたしも思います。 まして家づくりとなると価格も高いお買い物なのでなおさら。

 

「住宅ポイントの交換商品が、3か月経ってもまだ届かない~!」 などという匿名者のSNSへの書き込みは、日頃たくさんみかけます。。

そのお気持ち…わかるんです。。工事事業者であるわたしも、じっさい『審査中』とまでしか状況がわからないんです。。(´;ω;`)

ひたすら ポイント発行が許された暁である『ハガキが届くその時』がくるのを 妄想しながら待ちましょう。泣)

 

頭でっかちなりすぎて 目の前で実務を行うひとをうかがってばかりいては… 家づくりはうまくいかない… そう思うのです。 結局のところ インターネットが家を建ててくれるのではなく、あくまで人と人とが 知恵と技術を折り重ねあって家は出来上がっていくものなのだから。

「住宅ポイント」にのみならず SNSで情報の病を患っている患者さんを数多くみかける今日この頃。 あらためて、目の前にいるパートナーである担当者を信じて二人三脚される姿勢を大切にされてはいかがでしょうか( *´`)

東姉妹
東姉妹

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

私の次回インスタライブの日…決まりました!(7月3日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

7月7日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

いただいた質問にこたえるLIVE

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。