異業種から転職して『建築のしごと』はできますか?

がんばる女性をどんどん応援したい、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

以前から、私のinstagramには、全国の女性からも相談が寄せられています。今日は、子育てママさんからいただいた質問に答えてみまました。

instagram4000_3

 

 

(実際のメッセージがこちら)

おうちづくりを通して住宅営業の仕事に憧れをもつようになりました。

今は、銀行の営業をしているのですが、転職してあずさんみたいな素敵なお仕事できるでしょうか?(0歳の子どももいます)

 

 

なるほど~!さて早速答えていきましょう。

 

 

 

建築の分野には、土木系(理系)建築と
住居系(文理系)建築がある。

『理系科目ができないから、建築のしごとが出来ない』と最初からあきらめるのはもったいないなと、そう思っています。わたしもそんなに理系科目が得意ではなく、文系のほうが得意でした。でもね、なんの仕事をするにも多かれ少なかれ、理系分野(例:数学や物理)には触れます。意識しないだけで、実は触れているものなんですよね。お金のやりとり年齢計算「四則計算」、物をいかに軽くもつか「テコの原理」とか。

要するに生きることって、理系体験の延長ですよね。

本当に、数Ⅲや数Cや物理の高い理解が求められるのは、『土木系(大型)建築』分野で働くひとたちです。公共建築がわかりやすい例ですね。なので、今回の質問にある『住居系のしごとに興味がある…』ということであれば、そんなに理系科目を頑張りすぎなくてもお仕事はある程度できるようになります。ただし、建築士を取得したい気持ちがあるのであれば、資格試験で問われる一部の分野で、少し苦労をするかもしれません。(私の事例ですが。笑)

 

 

実は、建築世界で働くひとの多くは、建築の学校を卒業していない。
もちろんしごとは素晴らしくできる。

びっくりしますよね。建築の学校を卒業していなくても働けるのです。その事例の一部がこちら。

  • インテリアショップの企画担当や販売士
  • 内装店(カーテン、照明、壁紙…などのショップ)
  • 電力会社、水道会社、ガス会社
  • 不動産店
  • リフォーム店
  • ハウスメーカー
  • 工務店

ええ?!あれ?!途中から「あれっ?」てなりませんでした? そうなんですよね。リフォーム店やハウスメーカー、工務店であっても、建築の学校を卒業していなくても多くのひとがバリバリと働いています。

ポイントは、職種。

営業、企画、設計、インテリア設計士、現場監督、事務、経理… いろいろと建築の世界にも職種はあります。設計や現場監督には確かに建築士という専門的な資格が必要になってくるのですが、そのほかの職種については、必ずしも資格は問われないのが一般的です。なので、結果的に建築の学校に行かない(行かなくても十分にしごとができるひと)が一定数いるんですよね。

 

 

 

建築系学科を卒業しても、建築系の就職をしないひともいる。

これって、どの業界にもあるあるですよね。例えば教育学科を卒業したけれど教員にはならずにOLになったとかもよく聞きます。

『必ず専門職に就職することだけが、幸せのすべてではない』ので、銀行員になってもいいし、公務員になったっていい。IT系に従事してもいいし、フリーランスで雑貨を作ってSNSで売ったっていい。「学費を出してくれた親に申し訳ないから、何がなんでも3年間は専門職に就職しなきゃ。」って無理強いして就職することを親は喜ばないと思うんですよね。畑違いであっても、じぶんが出会った『ここでこの人たちと私らしく働く』っていう決意を表してくれたほうが親としてはきっと嬉しいハズです。それは、家業が建築であっても芯は変わらないんじゃないかと。

 

 

建築系の学校を卒業せずに他業界で就職し、その後ご縁あって建築系に転職するひと。この人たちが個性的で面白い!

一方で、まったく違う業界で働いてきたひとたちには、彼らのしごとの流儀があるんですよね。常識を逸脱するような新しい価値観をもっていたりもします。なので、転職では有利に扱われることもしばしば。

『家づくり』というカテゴリであれば、他業界からやってくる人が圧倒的に強みを生かすこともできるんですよね。要するに、(はじめの話に戻りますが)必ずしも理系が苦手であっても、建築のお仕事は楽しんでやっていけるということ。本当に好きだ~!って思えるお仕事なら、じぶんの強み(好きなことや得意なこと)を生かしてどんどん好きになっていけます。

私なら、『発信すること・妄想すること・言葉』これが大好きなので、じぶんの強みを生かした目線での『暮らしの設計士』を努めています。わたしのブログやinstagramがまさにソレですね。

 

 

『建築の周り』のおしごとも面白い。

  • 家具職人、家具企画
  • 材木店
  • 建築資材メーカー
  • ファイナンシャルプランナー(お金のこと)
  • 外構(緑、ガーデン)プランナー
  • 整理収納アドバイス
  • 大学研究室勤務
  • クリエイティブ発信拠点での勤務
  • 建築系ライター
  • 建築系エディター
  • 建築系webメディア、SNS関係

 

必ずしも、『建築を作る』ということだけがすべてではないんですよね。建築の『周りにあるしごと』も面白いものです。『作る』『教える』『伝える』『見守る』いろんな関わり方があります。だから建築って面白い。

 

 

 

 

迷ったら、トライしてみる。すると次なる行動がみえてくる。

フィーリングがあう、あわない。なんかチガウ…。これは一度トライしてみるのが近道です。なので迷ったら、『まずはやってみたい方向へトライしてみる』と後悔がなくなっていくなと、わたしならそう言えます。受験も採用試験も同じで、とりあえずやってみる。やってみてちがったなら次なる行動が見えてきますよね。

そんなわけです。
勉強できなくっても大丈夫やん。
大事なのは、置かれた環境がどこであれ、一生懸命になってみること。

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

玄関って何帖くらいが無難ですか? …ってよく聴かれます。

10年ほどお家づくりに携わっている…わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

instagramLIVEにて、下記掘り下げてみまっす〜

 

LIVEでふれるネタは次のとおり

✔︎販売土地がどんどんと小さくなっている
✔︎整理整頓と優先順位。選択の連続
✔︎私物が『死物』になっていないかしら?
✔︎動線の短距離化が求められている
✔︎1階にほしい部屋が増えている
✔︎しかし1階の床が広くなるとコスト増
✔︎土間全体+玄関ホール=3〜5帖程度がジワ増
✔︎何帖くらいが適正なのか?

 

 

【事例1】土間全体3帖 玄関ホール2帖

土間全体3帖 玄関ホール2帖
土間全体3帖 玄関ホール2帖
土間全体3帖 玄関ホール2帖
土間全体3帖 玄関ホール2帖

 

 

 

【事例2】土間全体2.5帖 玄関ホール1.5帖

土間全体2.5帖 玄関ホール1.5帖
土間全体2.5帖 玄関ホール1.5帖
土間全体2.5帖 玄関ホール1.5帖
土間全体2.5帖 玄関ホール1.5帖

 

 

 

【事例3】土間全体2帖 玄関ホール1.5帖

土間全体2帖 玄関ホール1.5帖
土間全体2帖 玄関ホール1.5帖
土間全体2帖 玄関ホール1.5帖
土間全体2帖 玄関ホール1.5帖

 

 

 

 

そのほかにも、あれこれ話をインスタライブにてお話します

9月18日(金)22:00

お待ちしています( *´艸`)

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

LDK何帖くらいが無難ですか? …ってよく聴かれます

10年ほどお家づくりに携わっている…わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

instagramLIVEにて、下記掘り下げてみまっす〜

 

LIVEでふれるネタは次のとおり

LDK18帖
LDK18帖

✔︎販売土地がどんどんと小さくなっている
✔︎整理整頓と優先順位。選択の連続
✔︎私物が『死物』になっていないかしら?
✔︎動線の短距離化が求められている
✔︎1階にほしい部屋が増えている
✔︎しかし1階の床が広くなるとコスト増
✔︎タタミコーナーを入れて20帖程度がジワ増。
✔︎何帖くらいが適正なのか?

 

 

LDK18帖
LDK18帖

 

LDK14帖
LDK14帖
LDK14帖
LDK14帖
LDK14帖
LDK14帖

 

 

 

そのほかにも、あれこれ話をインスタライブにてお話します

9月11日(金)22:00

お待ちしています( *´艸`)

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

死語になりつつある 『家づくり用語』と その進化系とは?

10年ほどお家づくりに携わっている…わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

「そういえば、最近は『納戸』っている言葉を聴かないなぁ」というような会話がたまに社内で繰り広げるひまわり工房です。今日は、死語になりつつある『家づくり用語』とその進化系を わたしの考察でまとめてみました。

 

 

  • 納戸(なんど)
  • 小屋裏収納
  • 煙突
  • リビングダイニング間仕切り
  • 下駄箱
  • サイクルポート
  • ベランダ
  • 応接間

 

 

 

 

そのほかにも、あれこれ話をインスタライブにてお話します

9月4日(金)22:00

お待ちしています( *´艸`)

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

10年ぶり2度目。米にカビが…。

6月の自粛解除後、なかなか慌ただしく日々を送らせていただいております。リラックスできる家研究所 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

改めて、今日のタイトルを読みつつ、何かの記念日のように…感じます。えぇそうです…。8月に入り うかうか常温保存していると、『お米がカビの住みか』になってしまいました。。泣きたいのに涙がでないとはこのこと。

今日は、くだらだないことなのですが、お米の保存容器としてナイスパートナーを見つけたのでシェアしてみたいと思います。

 

 

KEYUCA  ライスストッカー ¥693

わたしは日頃、KEYUCA(ケユカ)という日用品店が好きでして。というが大好きでして。 関西には大阪のグランフロントと西宮ガーデンズにあるとのことですが… 私が暮らす相生市からは距離が遠いんです……。

とはいえ、今はオンラインが便利。ネットショッピングにて購入を検討することができるのって便利な時代ですよね。 どこまでも、妄想に妄想を重ねて。購入を決意して数日後、お品がやってきました。

ライスストッカー
ライスストッカー(既にお米いれている写真ですが)
  • タッパーのようなふたつき
  • 1合と0.5合が計れる容器付き
  • さりげなく握りやすいくぼみつきデザイン
  • ミニマルにおさまるサイズ感

 

 

 

夏、お米は冷蔵保存が良い。

わたしはアパート暮らしなのですが、日中は家にいないことが多く。室温は30度を超え、湿度も80%を超えています。そうなると、キッチン下収納にいるお米にとっては、劣悪な環境になってしまっているんですよね。

そういえば、10年前に一人暮らしをしている時にも同様のことがあったことを思い出しました。

夏は、人もお米も 冷蔵保存。

ということで、冷蔵庫に入れてみるとあらびっくり。 シンデレラフィットっていうのでしょうか。 こんなにすっぽりおさまってくれるとは。 KEYUCAアイテムは賃貸暮らしにとっても心強い味方ですね。

ライスストッカー
ライスストッカー

わたしは、普段あまりお米を食べないので、1合と0.5合が計れるのも ナイスポイントです。 これからも、こんな風に 「小さくて賢い暮らしアイテム」を少しずつ紹介してみたいと思います。

ここまで読み進めていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

私の次回インスタライブの日…決まりました!(9月4日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

9月4日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

死語のなりつつある
家づくり用語と
その進化系を語る60分

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

家づくりのあるある言いたいよ~!

あるあるというものが言いたい…わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

日々、色んな方と打ち合わせをしていたら、「あっ、これ先日、あのお客さまも言ってたな( *´艸`)」 そんなことを少しおまとめしてみました。

 

 

あるある○連発

ペンダント照明って暗くないですか?

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/7292

 

 

無垢材って、どうですか?

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4979

 

 

子ども部屋の間仕切りって、皆さんどうしてます?

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4363

 

 

壁掛けTVって流行りですか?

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4857

 

 

室内干しって、乾きます?

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4781

 

 

シューズクローゼットって、臭わないですか?

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/6255

 

 

和室って、なんのためにあるんですか?

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/4533

 

 

ドアと引戸ってどっちがいいんですか?

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/3931

 

 

床下収納ってなんのためにあるんですか?

 

 

網戸ってつくんですか?

 

 

 

 

そのほかにも、あれこれ話をインスタライブにてお話します

8月28日(金)22:00

お待ちしています( *´艸`)

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

LIXIL「まる洗いカウンター」の取りはずし方

『浴室のモノは、とにかく丸洗いしたい。そんな丸洗い族に朗報なお風呂ざます♡』 こんにちは! ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。
お風呂のヌメヌメ、とにかく何でもかんでも洗いたいんです。

そんなご相談をいただくことが増えていますね。今日はお風呂について答えていきます。

 

 

 

浴室にはそもそも何を持ち込むのか。

①シャンプーやトリートメントなどの洗髪剤
②ボディーソープやゴシゴシするやつ
③洗顔フォームやひげそり系のもの
④お掃除道具
⑤子供用のおもちゃ

などなど。浴室滞在時間関係なく、必要なものは必要。

 

 

 

実際のところ、浴室への持ち込み事情

毎年、お風呂メーカーさんもお風呂の改良を重ねられていて、[洗髪剤の底のヌメヌメ掃除がラクになるようなカウンターや棚]を新商品出されています。

とはいえ、生活していく上で、汚れがつかないお風呂の使い方は…出来ないものですよね。泣)

 

 

 

優先順位は『お掃除?』『機能性?』

お掃除ポイントを減らしたいきもちもよーーーくわかります。最近、わたしのお手伝いするお家は、『カウンターや棚いらない族』もジワリ増えているので尚更^^!
優先順位を考えてみると良いですね。

 

 

 

大切なこと おまとめ…

①お風呂に収納棚やカウンター、必ずしも必要ではなくなってきている。
②LIXILのカウンターは丸洗いできますぅ!
③掃除のことだとか理由は様々だけど、慣れを変えるとストレスになるなら…現状維持もアリ◎

リクシル「まる洗いカウンター」
リクシル「まる洗いカウンター」

ちなみにわたしが入社当初10年前は、「風呂カウンターというのは外さないものである」という業界の常識に対して…気を揉まれているお施主さんがたくさんいたので。
今となってはある意味嬉しいのだが、複雑な気持ちも。^^
日進月歩進んでいるのですな!

 

 

 InstagramTVにて レクチャーしてみました(5分動画)

 LIXIL お風呂「まる洗いカウンター」

 


この投稿をInstagramで見る

暮らしの設計士 あず(🌻ひまわり工房)(@himawari_kobo)がシェアした投稿


 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

私の次回インスタライブの日…決まりました!(8月28日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

8月28日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

いただいた質問に答える60分

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

家づくりのオプション項目とコストダウンのお話(2020年上半期ver)

何ごとも、トレンドというものがあると思う…わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

今日は、世間(というか主にインスタグラムでの家づくり研究家さん)で注目されている『家づくりのオプション項目あれこれ』を紹介してみます( *´艸`)

 

 

オプション項目とは

どんな住宅会社にも、『標準仕様』というものがあるものです。わたしたちの会社にも当然ながら標準仕様はあります。

各会社、その特徴は多岐にわたり、「設備重視」「耐震重視」「断熱重視」「コスパ重視」「デザイン重視」「設計重視」・・・などなどいろんな特徴がありますよね。 わたしたちはどちらかといえば「デザイン」や「設計」に注力している特徴があります。 とはいえ、ほかの項目が逸脱しているのではなく、バランス項目として上記項が抜きんでているという意味です。

『オプション項目』とは、特段なくても過ごせるのだけれども、あえて付加価値を高めたいポイントに投資することを意味すると…わたしは理解しています。

 

 

 

最近、トレンド気味のオプション項目とは。

今回は特に、『Instagramを使って情報取集』を熱心に行う方が よくオプション項目としうて採用しているものを抜粋してみました。 ただし、2020年上半期を事例にしているので、通年でみるとまた状況は変わるでしょう。

オプション例
オプション例

たとえばこんな感じ。

  • 食器洗い機は、従来は浅型が一般的でしたが、最近は『深型』の採用
  • 風呂のふたをセッティングする留め具は、『三点留め』で浮かす選択
  • 『室内物干しアイテム』を複数箇所で採用する事例
  • 『ドライルーム』や『室内物干し部屋』を独立化する
  • ニッチ造作やタイル仕上げなどの見た目に嬉しいものの採用

 

一方で、コストダウンの事例として、こんな内容も目立ちます

  • 風呂内のカウンターやミラーが不要
  • ベランダやバルコニーが不要
  • 二階にトイレ不要
  • 二階の床材はコストダウン
  • 収納やウォークインクローゼットの間仕切り戸不要

 

 

あれもしたい、これもしたいけれど…

0821top

わたしだったら、あえてオプション項目にしないポイント
あえてコストダウンするであろう選択肢を、例として⑩項目おまとめしてみます◎

 

  1. 外壁や壁紙など色ものは、あれこれ選ばず1色にする(少数精鋭)
  2. 水まわり設備は、10年以内での修繕を前提に、シンプルな作りでかつ 価格抑えめ商品の採用
  3. カーテン類は、20年以内に劣化で入れ替えることを前提に、価格抑えめの採用
  4. 和室ではなく、タタミコーナーとして3~4帖程度にとどめておく
  5. 家のなかの段差は、限りなくなくす(スキップフロアや小上がりなどは無し)
  6. 収納は作りこまず、下地を入れてもらって、のちのち柔軟に対応
  7. 建具はあちこち採用せずに、簡易仕切りでもいい場所はロールスクリーン採用
  8. ドアを積極採用(ただし不便な場所は引戸へ)
  9.  ベランダやバルコニーは(将来的なメンテナンスの配慮から)採用せず、物干しバーにする
  10.  自転車専用屋根ではなく、カーポートのサイズを少々延長して使用する

たとえばこんな感じ。もちろん他にもたくさんありますが。

 

 

人は、あれもしたいこれもしたい もっともっとしたくなる生き物ですよね。わたしも同じくです。 とはいえ、予算は有限なので、どこかで線引きをする必要があります。

悩んだらやはり『優先順位』が大切だなと…  Instagramにて勉強熱心な皆さんへ 改めて伝えたいことです。( *´艸`)

 

 

 

 InstagramLIVEにて お話してみました


この投稿をInstagramで見る

暮らしの設計士 あず(🌻ひまわり工房)(@himawari_kobo)がシェアした投稿

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪