土地を購入するには、売出し金額以外に様々なチェックが必要。

土地購入をしたい方々のお手伝いに勤しむ最近のわたし。。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

『土地購入』というと、取引価格にばかり目がいきがちですが、今日は色々と必要費用や必要工事があるということをまとめてみました。

ちなみに、お友達工務店専務のシノハラさんのブログの合いの手記事みたいになりました。尊敬の意をこめて。よろしければ、一緒にご覧くださると、より理解が深まると思います。→★

 

 

土地の現地調査に出かける日々

 

 

土地の状況を把握しよう(現場で確認編)

土地探し

  • 水道メーターは入っているか?(不完備の場合、負担額増。)
  • 現在、貸し駐車場かどうか?(駐車場の契約期間があるので、即建築が不可能なこともある。)
  • 隣の家との境界状況は?(不明確な場合、第三者立ち合いの元で確定する必要アリ。)
  • 隣の家との境界ブロック状況は?(何もない場合、自己負担額増。お隣さんと金額折半の可能性もアリ。)
  • ブロック塀が7段以上(1.2m超)ある?(この場合、4mごとの控え壁工事or撤去工事が負担額増)
  • 土地内の高低差状況は?(切土や盛土で高さを平均にするための工事費用増)
  • 歩道段差がある場合、車進入が可能?(歩道段差を切り下げる負担額増)
  • 家の前の道路状況は?(4m未満の場合、自分の土地を削って公共へ提供しないといけない可能性も。)

 

土地の状況を把握しよう(不動産情報で確認編)

  • 用途地域は第一種低層住居専用地域?(高さ条件が厳しいので、希望の家が建てられないかも。)
  • 用途地域は商業地域?(条件が比較的ゆるいので、どんな建物が近所に建つか不明瞭。)
  • 事業主は 仲介? 売主?(売主の場合、仲介手数料がいらないなんてことも◎)
  • 一度も建物が建ったことがない土地?(初めて家が建つ土地の場合、下水道受益者負担金が必要になることも。 ※西播地域の目安は700円/㎡)
  • 埋蔵文化財指定の場所かどうか?(指定があると、調査時間が必要。※目安は1か月~)
  • 造成土地の場合、造成工事完了予定はいつか?(支払い発生時期要確認)
  • 建築条件つきかどうか?(建築条件がなければ、どの建築屋さんでも建てられます)

 

+(以下の内容を不動産屋さんで確認)

  • 土地登記費用
  • 土地固定資産税や都市計画税
  • 土地売買契約に必要となる印紙代
  • 土地仲介手数料

 

 

土地の状況を把握しよう(家のプロに相談編)

土地

  • 公図が存在するかどうか?(公的測量図が法務局に存在しない場合、建築確認申請の許可がおりるのに時間がかかる傾向。)
  • 古家つきを購入する場合、解体工事費用は?
  • 水道管は古いかどうか?(築年数が古い場合、水道管口径変更による負担額増)
  • 土地地耐力があるかどうか(予測しかできないけれど、アドバイスはできる)
  • 土地ののり面がヨウヘキで仕上がっている場合、安全かどうか?(ヨウヘキの検査済証がない場合、希望通りに家を建てられないかも)
  • 用途地域は第一種低層住居専用地域? (2階建てだとしても、どれほどの高さの家を建てられるか)

 

不動産情報のチラシを見ても、何をどう見たらいいのかわかりませんよね。。実はこのように、チラシの取引価格以外に必要となるものが様々あります。ありすぎですよね。。泣)

そういう、チラシに計上されていないグレーな費用が分かってくると、買うべきか否か判断ができますよね。

土地を買ったあとも、先行外構(家を建てるための土地整備)が費用が必要なこともあるので、土地購入前に 家のプロに土地の相談をしてみるのは賢明だと思います。

チラシだけではわからない、別途工事や手続き費用など、『本当の土地にまつわる費用』をお伝えすることができるので、ぜひご相談くださいね~!

 

 

Twitterはブログの元ネタ発信中

土地探しのお手伝いも、お声がけくださいね~( *´艸`)

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

美術館が、好きです。

美術館がむかしから大好きな、わたしです。 こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

『美術館』と聞くと、かたくるしいイメージしかない…という人もいますよね。最近の館事情もすこし変わってきて、いかに想像的体感ができるかに注力されていたりもします。これから行ってみたい美術館の紹介もふくめてまとめてみました。

 

 

インゲヤード・ローマン展へ。

インゲヤード・ローマン展
インゲヤード・ローマン展
工芸館の建物
工芸館の建物

先日は、国立近代美術館工芸館に 立ち寄りました。長年愛され使い続けられるように、美と機能を両立した生活用品製作を追求する陶工家さん。
過去、IKEAとのコラボ作品もあって大好きなひとなのです。

 

 

インゲヤード・ローマンさんの言葉

『他のものを自分のものと混ぜるのが、私は好きなのです。』
『シンプルでふだん使えるものを作ることを心から楽しんでいます。』

…深き言葉。

 

ビジュアルブックはマスト

図録
図録

思いがけず、偶然会場に…大好きな著名人もご来館。重ねて嬉しい時間となりました。
ビジュアルブックは日本語解説があるので、二度楽しめます♩

 

 

今後行ってみたい美術館たち

草間彌生美術館

チームラボ お台場

 

 

Twitterはブログの元ネタ発信中

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

建築士は、3年ごとに戒められる講習がある。

実は、二級建築士なんです。わたし。。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

『建築士』といえば、受験会場にいても、かなり女性の数が目立つようになってきました。

 

建築資格を使っての仕事をするには、定期講習受講が必須。

 

近年、目まぐるしく変化していく建築技術や法律をおさらいしたり、違反建築を建てちゃいかんよ!という 戒めなる講義を5時間目まで受講します。また、減災建築のための手法も共有していきます。

この講義を受講しないと建築士免許の更新ができませんので、眠くても真剣に…臨みます!汗)

 

講義最終、効果測定なるテストがあります。 まさかの『携帯の電源を切るか、サイレントモードにしなさい』という徹底ぶり。 サイレントモードって、ガラケー時代はよくやっていたけれど、、、 iphoneにサイレントモードってあったかなぁと不思議な気持ちに。実質、電源切らなあかんやんっと。。久しぶりの経験をしました。

後日、調べてみたら、iphoneにもサイレントモードがあるということを知ったのでした。絶対にiPhoneの着信音やバイブを鳴らしたくない時の設定

 

 

わたし
わたし

次の講習はまた3年後。 2021年になったらまた新技術や新法律が誕生していることでしょうね。

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

私の次回インスタライブの日…決まりました!(10月12日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

10月12日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

いただいた質問に答える60分

魔の時間を今回も超えられるのか?!汗

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

【募集開始】BBQインストラクターあず姉妹による、BBQイベント

BBQというか、アウトドアが気軽にできるような暮らしに興味のアンテナが向いているわたし、あずです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。 11月4日(日)実施する『BBQイベント』のお話です。

 

知る人ぞ知る、我々は姉妹BBQインストラクターです。

一応…日本でも珍しい姉妹インストラクターです。そんなわたしたち、いつかひまわり工房の住まい手さんと一緒にグリルを囲んでみたいなと思っていました。 この度、初となる自主イベントを開催します!

そのあたりの妹のブログがこちら

今回のイベント。開催場所は、相生市矢野町瓜生(うりゅう)にある野外施設『羅漢の里』。わたしが子供の頃、よく親に連れられて使っていた施設です。

 

 

スマートバーベキューのためのバーべ九則とは。

バーべ九則(日本バーベキュー協会HPより)
バーべ九則(日本バーベキュー協会HPより)

単なる「肉焼きの会」にはしたくないなと考えていて。お肉や野菜を炭にするのは避けたいなと考えています。

時間をかけて我々姉妹が仕込んでみたステーキ肉の試食や 地元相生で料理教室を運営されているマリコ先生のアウトドアレシピもふるまっていただきます♩

マリコ先生とわたしとの思い出はこちらのブログをチェック♩

 

 

今回はプレ会ということで。

今回はプレ回ということで、ひまわり工房の住まい手さんであることを応募条件にさせていただきました! 住まい手さん~!盛り上げてください~♩

 

 

詳細や予約先など

  • 日時:11月4日(日)11:00集合~16:00解散予定
  • 場所:羅漢の里(相生市矢野町瓜生字羅漢口28)現地集合
  • 会費:大人(中学生以上)2,000円 小学生 1500円 未就学児 無料
  • 参加条件:ひまわり工房でお家を建てていただいたお客さま
  • アウトドアが好きで一緒に楽しんでくれるとよりGOOD!
  • 締め切り:10月3日(水)23:59

 

また当日は保育スタッフも参加させていただきますが、すべてのお子様を見ることが難しいと思います。お子様をお連れの方は、火を使ったり遊具がある場所なので、けがや迷子がないよう、一緒に行動をしていただけると助かります。

 

応募フォームから予約受け付けています。電話でもOK。

電話の方→ 📞0791-22-4771

 

BBQ
インストラクター中級保持者です!笑
weberグリルを使います
weberグリルを使います
くしやきのコツも伝授します
くしやきのコツも伝授します
スイーツBBQ
スイーツBBQの楽しさも伝授します♩

 

【参加したくなった♡?】→こちらの応募フォームからの予約も受け付けています

電話の方→ 📞0791-22-4771

遠慮ならさず、さぁ~~♩

姉妹BBQインストラクター
姉妹BBQインストラクター

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

センサーライトは、便利だけれど面倒なこともある。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

『センサーライト』といえば、今や当たり前に使われるようになり 普及した照明ですよね。今日は、センサーライトについて思うことをまとめてみました。

 

センサーライトを採用する空間とは。

センサーライトの原理(DAIKOさんのHPより引用)
センサーライトの事例(DAIKOさんのHPより引用)
センサーライトの事例(DAIKOさんのHPより引用)
センサーライトの事例(DAIKOさんのHPより引用)
  • 玄関ポーチ
  • ガレージや駐車スペース
  • 長い廊下
  • トイレ
  • 勝手口
  • ベランダ
  • ウォークインクローゼット
  • パントリー

などなど。挙げてみましたが、実際は1家に1灯~3灯がふつうです。採用される空間の傾向としては、短時間利用のための空間が多いですね。

今や、「こんなところに?!」と思うような場所にも積極的にセンサーライトを採用した事例などを、SNSでもよく目にします。

 

 

 

[センサーライト]メリットとは。

センサーライトの原理(DAIKOさんのHPより引用)
センサーライトの原理(DAIKOさんのHPより引用)
  • 両手がふさがっていても、人感センサーで点灯してくれる。
  • 消し忘れの心配がなくなり、節電にもつながる。
  • 外部に取り付けると、防犯上も効果がある。

 

 

[センサーライト]の課題点と対策。

今まで、住まい後に相談があった事例がこちら。

  • トイレで長居している時に、強制消灯…。☞手をかざして!泣
  • 玄関でご近所さんと話が弾んでいたら、強制消灯…。☞タイマー延長可能◎
  • 散歩する人を感知しやすく、隣家に恐縮…。☞感知エリアは狭くできる◎
  • 昼時間にもセンサーが反応するので、節電にならない。☞手動可能◎

とまぁ、実はセンサーライトは一長一短。なかなか思うように動いてくれないのもまた事実。どうしてもメリット先行で採用されがちです。 生活しながら不便さを感じて『手動化工事を決断する』という方もいます。

 

 

最近は便利なツールもある。

LEDセンサーライト 型番:IS‐001
LEDセンサーライト 型番:IS‐001 無印良品
フック付LEDセンサーライト・乾電池タイプ 型番:JSL‐51 無印良品
フック付LEDセンサーライト・乾電池タイプ 型番:JSL‐51 無印良品

無印良品では、コンセントにさすタイプのものや電池タイプのものもありますね。いずれもタイマーは短めですが、ほんのちょっとの利用ならば、こういうのを採用するのもアリですね。

 

あくまでわたし個人的な見解として、センサーライトが純粋にすすめられるのは、『玄関ポーチ』一択だなとそう言えます。 とはいえ、使う人次第で必要場所が全く違うので、こればかりは正解を導きにくいのが正直なはなしです。

電気打ち合わせにて、そのあたりのご希望を事前にお聞きしていたら、あとで後悔が少ない選択へと導きますのでね~!

わたし
わたし

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

『伝えること』『伝わること』はちがうんだなという、30歳遅ればせの気づき。

伝わることについて思い出している、わたしです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

先日、東京は狛江市にいました。目的は、2年前に通っていたエクスマ塾(マーケティング)の上位コース第2講へ参加するため。わたしはこの「エヴァンジェリストコース(伝道師への道)」に通う半年間で、じぶんと、しごととを改めて見つめなおしています。

未来の自分にむけて…記憶を忘れないうちに記録しておきます。エクスマ塾については過去のこちらのブログに。

 

人生で初めて、1人カラオケへ行った。

今回のミッションは自己紹介。元々、声が小さくて活舌が悪いわたし。カクゴをしていたので、自主練へ出かけました。朝練場所は、西新宿の1人カラオケ店。

実のところ、こういう場所は自分には縁がないと思っていたのですが…まさかの2時間半滞在していました。浜崎あゆみさんの曲を2曲歌った以外は、ひたすら発生練習。

約1帖の広さのでありつつも、かなり充実した設備で、快適に過ごせました。喫煙場所は別室に設けられているので、たばこの臭いも気にならなかったです。

参考☞ ひとりカラオケ専門店『ワンカラ』

 

 

センスのエッセンスがつまった場所で。

わたしも意を決して…!自己紹介するものの・・・
はじめから合格なわけもなく。。サポート講師の皆さんからは、色んな角度でたくさんのフィードバックをいただきました。

 

伝えることと 伝わること。

シンプルにしようとまとめるほどに、盛りだくさんの情報量になる連鎖。。 録画してもらったわたしの自己紹介動画をみつめ直す中、その情報量の多さにゔっとなりました。。

後日、同期で参加しているかねやん(金岡潤さん)がこんなことを話されていて、ハッとしました。

伝えると 伝わるは ちがうね。

本当にその通りだなぁと。

  • 一方的に話すと、「伝える」ことはできるけれど、理解したかどうかは別。
  • お互いに理解しながら話すと、「伝わる」ことができる。

 

同期の発表シーン
同期の発表シーン
同期のみんなと
同期のみんなと

この日は、もちろん他の参加者の自己紹介もあり。面白い方たちばかりなので、聴いていても引きこまれます♩ 次回ブラッシュアップされた内容がまた楽しみです。

伝えることだけになっていないかな。『伝わること』をふだんも意識していこうと誓った東京出張でした。

 

 

 

音声サービスでも聴けますのでどうぞ~


 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

 

 

暮らしサイト『LIMIA』にて、知恵ネタ公開中です。

暮らしのコンテンツをもう少しまとめて見やすくなればいいなと日夜考えている私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。

『あずさんの知恵ネタをまとめ読みできませんか?』という質問から始めた、とある執筆活動があります。多忙につき配信をとめていますが、過去記事は読めますのでどうぞ~!

 

 

暮らしサイト『LIMIA(リミア)』。

ひまわり工房 LIMIAページこちら

暮らしアイデアサイト『LIMIA』
暮らしアイデアサイト『LIMIA』

インスタグラムでは、どうしても写真先行の印象。なので、本当に知りたいこと探すことに、遠回りになりがち。。LIMIAでは、テーマを『暮らし知恵ネタ』を読みやすくリンクへも飛びやすくまとめています。

『いいね』という記録機能もあるので、蓄積してまとめ読みするにもいいですよね。ちなみに、プロは『専門家』というタグがついているので、情報に信ぴょう性があるのも特徴ですね。

 

 

LIMIA あずページ
LIMIA あずページ
LIMIA あずページ
LIMIA あずページ
暮らしにまつわるいろんなアイデアがもりだくさん!
暮らしにまつわるいろんなアイデアがもりだくさん!

LIMIA(リミア)

ひまわり工房 LIMIAページこちら

フォローしていただければ嬉しいです( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

友だち追加
↑ ここを押すと ひまわり工房ページです。
フォローはゆるっとお気軽に♪

木製の洗面台をつくる時、気をつけたいポイントとは?

メンテナンスのしやすい木の洗面台が好きな、わたしです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。今日は、溜まってきている『暮らしづくり相談』についてお答えしていきます。

 

造作手洗いについて、質問をいただきました。

造作洗面台についてのご質問
造作洗面台についてのご質問

(ご質問内容☞)深型の洗面ボウルに洗面台を木にすると、使い勝手はいかがですか? 蛇口は外の木の部分に付いていますが周りの水はね等はひどいのでしょうか?

造り付けの人工大理石だと一体なのでお手入れも楽だと思いますが、造作にすると、どうなりますか??

ポイントは、3つ

  1. 造作洗面台の使い勝手は?
  2. 造作洗面台の蛇口をボウルの外(木部カウンター)に取り付けると、水はねはひどいのか?
  3. 造作洗面台の日々お手入れはどうしたらいいのか?

というわけで、答えていきましょう…!

 

 

造作洗面台の使い勝手は?

造作洗面台

  • カスタマイズして出来たオリジナル品は、存在自体かっこいい。洗面室を開けっ放しにしても生活感を感じにくい。
  • 既製品だと、50cm・75cm・90cmといった規定があるけれど、造作だと細かくサイズ計画ができるので、洗面空間をより有効に使える。
  • あえて、廊下に洗面台コーナーを計画するのもアリ➡︎➡︎➡︎ 子どもが帰宅してそのまま手を洗うようになる。(という動線をつくりやすい。)

 

 

水はねはひどいのか?日々のお手入れは?

  • 水はねは必ずあります。配慮ポイントは『水はねしにくい水栓選び』『木部へ伝い水しにくいように ボウルをセットすること』
  • 木部カウンターには、撥水効果のある『ウレタン塗装』で仕上げると、比較的水はねを気にしなくていいのでラク。 とはいえ、日々の拭き掃除は木部が見た目よく長持ちする秘訣。
  • もしもカウンターがすぐに傷んだら…と考える慎重派や経年変化拒み症さんには向かないかも。

水はねしにくい水栓

泡沫水栓

↑泡沫吐水といって、水に空気を混ぜた水栓だと、水ハネも少なく、節水にもなります。

 

木部へ伝え水しにくいボウルと セット方法

造作洗面

↑ハーフ造作の『ウッドワン洗面台』。こちらは、ボウルの一部として水栓が取付られているので、木部への直接的な伝い水が軽減できるのが特徴。 ちなみに、木部はオーク材+ウレタン塗装仕上げで、水はじきも期待できますね。

 

170515s

↑こちらもボウルに直接水栓を取り付けた施工事例です。ちなみにミラー内部は収納です。 タオル掛けは、お腹にあたらないように、カウンター下に食い込ませました。

 

 

大切なこと おまとめ…

①造作洗面台の需要はある。オーダーだととにかくおしゃれ。

③木部カウンターはウレタン塗装仕上げだと、水はねしても気持ち安心。とはいえ日々、拭き取る配慮は忘れずに。

④水はじきしない水栓はないので、水はじきしにくい水栓を選ぶか、ボウルに直接つけられるものを選ぶと無難。

 

 

おわりに。
Twitterは、ブログの元ネタです。

よろしければ、ぜひフォローしてみてくださいね(*‘∀‘)!

 

 

 

\資料請求はこちらどうぞ/

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
6月、完成見学会 at赤穂開催します〜!
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

私の次回インスタライブの日…決まりました!(10月5日土曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

10月5日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

いただいた質問に答える60分

魔の時間を今回も超えられるのか?!汗

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。