両開き以外のカーテンの選択
カーテンについて考察したい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。
カーテンは両開きだけではなく、選択肢があることについて補足しておきたい、わたしです。
こんな質問がありました

カーテンには種類がある。
布ものハンドメイド作家さんやお洋服の作り手さんならわかるかもしれないのだけど、『布は本来、安くない』ですよねぇ。泣)
レースカーテンのみでも暮らしは成り立つのですが、お隣りさんと視線が交わりそうなお部屋ではオススメできないこともあります。
とはいえ、1.5倍2倍のヒダヒダカーテンなんかは、生地量も多く使うので、そりゃまぁお高くなるわけで。。泣) そういう前提を考慮しつつほかにもカーテンアイデアを一挙おまとめしてみました。
オーダーする時は、次のようにカッコヨク? オーダーしてみてくださいませ〜◎
枠外にロールスクリーンを付けた事例
これは、もっとも定番なロールスクリーンの付け方かと◎
正面付けともいいますね。そして布面積も小さくコスパ良し!
課題点は、枠外に付けると枠縁から変な光は溢れないのだかけれど、カーテンを巻きこむ部分が見えるんですよね。。
窓をよく開ける人は、カーテン重りの音が煩わしくなるかもなので、ご留意を。





枠外にシェードカーテンを付けた事例

ロールスクリーンのシンプルさをもとに、飾る視点を補てんしたような素敵なお品。
課題点は、お値段がやや可愛くないというところでしょうか。
枠内側にプリーツスクリーンを付けた事例
プリーツスクリーンは、カーテンとレースの合体版みたいな。 スマートにおさまてくれます。
課題点は、お値段がやや可愛くないというところ。そして、子どもちゃんのおもちゃになる可能性がある…こと。 和室だけではなく、リビングなどにも採用が増えてきました~!



枠内側にブラインドを付けた事例
縦型・横型 2種類の羽タイプの事例を挙げてみました。 どちらも視線を外しながら光を入れることができますよね。羽を外して洗えるお品もありますよね。
課題点は、お値段がやや可愛くないというところかね。
縦型式は、出入りメインの空間にもオススメです。


ノンプリーツカーテンを付けた事例
布面積が少なくなるので、生地コストはたしかに圧縮できる。
カーテンの束ね幅が少ないので、家具や扉が密集する場所にもオススメ◎
カーテンレスは、高窓にもオススメ。

あとがき

『カーテンレス』のみという選択肢では、暮らしが成り立たないこともありますよね。
ノンプリーツ・スクリーンも視野にいれながら選択の幅を広げてみるのも ぜひオススメです。
暮らしのことなら!
有限会社ひまわり工房へ
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。
あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!
●東沙織 Facebook
●東沙織 Instagram
●東沙織 twitter
●ひまわり工房 Instagram
フォローはゆるっとお気軽に♪