【照明】まちがいのない選択。温白色という新参者の存在
照明の色についてお話しておきたい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。 照明 って毎日当たり前に使っていて、わざわざ意識してドキドキすることなんてないですよね。
前置きだけれども、照明には色温度っていうものがあります。単位名をK『ケルビン』といったします。
他社さまで建築計画をされているmさんから、こんな質問が。
InstagramDMにいただきました。通常、回答まで数週の時間をいただいています。

(要約抜粋すると…)
新築建築中の方。私あずのインスタ投稿も参考にしてくださっている。
「ダウンライトの色味」について、アドバイスがほしひ。
大切な前置きからすこしだけ

じつはInstagramやわたしのブログ経由では、こういった類似質問も多くいただきます。 ですが、地域差や周辺環境、立地条件などを理解して考察しているわけではないので、全員にあてはまると思っていません。
今回は、『地域性はあまり関係しない内容』だと判断したため、回答にいたったという次第です。
まず、「照明計画」についておさらい
最近は、照明もデザイン性がよくなって、多様なニーズに応えてくれていますね。まるで雑貨を買う感覚! とはいえ、天井面が意図なき照明色だと本末転倒。ちょっとだけ深く考えてあげたいところです。
主たる、照明色温度の差 イメージを次にふれてみたいと思います。
昼白色(ちゅうはくしょく)

- 集中作業したい時にオススメ
- 寂しい感漂うってこともある
電球色(でんきゅうしょく)

- リラックスしたい部屋にオススメ
- ムーディー好きにもオススメ
- 勉強や手元作業は集中しづらい
温白色(おんぱくしょく)


- 電球と昼白の間の色感覚
- リラックスも集中もできると評判
- 変化好きには、調光調色機能つけるのもアリ
温白色の補足

色温度の差

将来、家族構成が変わるならば、またその時の暮らしに合わせて柔軟に採用したり対応していきたいものですね。 ご相談はお気軽に。

暮らしのことなら!
有限会社ひまわり工房へ
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。
あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!
●東沙織 Facebook
●東沙織 Instagram
●東沙織 twitter
●ひまわり工房 Instagram
フォローはゆるっとお気軽に♪