大人の歯列矯正 デメリットと私が気をつけたこと。(2年半現在)
歯列矯正を開始して約2年半経過した、私あずです。
ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。
治療は3ヵ年計画。今日は、経験してみたわかったデメリット(悩み)と気をつけた点をまとめてみました。
これまでの矯正経過ふりかえりは→ こちらの記事にて
治療開始直後の悩みと 気をつけたこと。

まずは、八重歯(やえば)の奥にある歯を抜くところからスタート。上の歯が急に2本無くなることで起こったこと。それは・・・
発音に鮮明さがなくなり、「何て言った?」と言われることが多くなったことです。 おそらく理由は、元々の歯が2本(数か月後には全4本)無くなったことで、発音時の空気が抜けやすくなってしまったことが理由だと推測しました。
また、矯正器具や装置が口内に接触する関係で、余計、スムーズに話しにくい状況でした。調整日(矯正器具を付けなおす日)と次の日は[ロキソニン]を服用しないと日常生活に差しつかえる感じでした。
気をつけたこと
出来る限りゆっくり話すことを心がけました。あとは、薬で胃は荒れるけれど恐れずに『痛い時は薬を飲む』。これを心がけました。
治療開始からずっとの悩みと 気をつけたこと。

基本的に、抜歯すると口臭がやばいです。血が口内に充満する感じというか、とにかく口内の鉄感みたいなのが すさまじいです。
人を相手に仕事をしているわたしにとって、口臭は大敵。なので、抜歯直後はマスクをして応対していました。 とはいえ、マスクは表情も乏しくなってしまうので、口臭予防に努めることに考え方をシフトしました。
気をつけたこと
口臭予防のために、あれこれ気をつけました。
- (前提として)歯列矯正中にガムは噛めない
- 水分を多く摂取
- コーヒーを飲むたびに口をゆすぐ
- 歯磨き回数を1日『3回+α』へ増やす
- マウスウォッシュを服用
- 繊維ものを食べたら糸ようじ必須
食べるものについて 少し解説
歯列矯正中、この食べ物を食べたら一苦労するなと思うものがわかってきました。
- 粘着もの(もち、チーズ、キャラメル、グミ)
矯正器具に付着して口臭の原因に。 - 繊維もの(ほうれん草、レタス、ネギ、もやし)
矯正器具の隙間に入って、口臭の原因。 - 着色もの(カレー、キムチ、コーヒー、紅茶)
ゴム素材の矯正器具に着色して笑えない事態に。
どれも経験しましたが、特に【2.繊維もの】との付き合いが大変です。口臭の原因のほとんどはこれかなと思うほど。 また、【3.着色もの】であるコーヒー。これは仕事上、差し出されることもしばしば。なので、飲んだらすぐに口をゆすぐことが大切ですね。

歯列矯正って壮大ですよね。とても壮大すぎる。。。
前歯の出っ歯は引っ込み、下のガタガタ歯並びも整列しておる!涙)
残りの治療も引き続き頑張っていきます…!
歯列矯正は子どもの頃にやった方がいい5つの理由。
社会人が矯正歯科を選ぶ(判断する)ポイントは5つ。
暮らしのことなら!
有限会社ひまわり工房へ
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。
あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!
●東沙織 Facebook
●東沙織 Instagram
●東沙織 twitter
●ひまわり工房 Instagram
フォローはゆるっとお気軽に♪