私の次回インスタライブの日…決まりました!(2月21日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

2月21日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

外壁について解説しまくるLIVE 60分

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

思わずにぎってしまう、手すりのはなし(ラストにミニ解説動画あり)

バレンタインデーな本日、テーマは『にぎる』です。はい。私あずです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

パートナーの手をにぎるのはハードルが高いのに、手すりとあらば厚い信頼感で無意識に握っていませんか? 人はたいてい、そんなものだと思っているわたしなのですが(照)、今日は手すりについてまとめたブログです~!

ラストには短編動画でも解説しているので、ぜひラストまで読み進めていただけると嬉しいです~◎

 

 

建築士試験の推奨通りにはいかない、階段手すり

さてさて、階段には手すりがあるものだと。 (絶大な信頼を寄せて)わたしも日々無意識に握らせていただいております。ありがとう手すり~!

そんな手すり。じつは建築士試験関係では…

“階段を降りるほうの右手側に取り付けるのを 推奨”

とされていますが。ががが、わたしはお付き合いしてきた彼氏方はなぜかほぼみな左利きだったし、世の中右利きばかりではなかろうと 声を大にしていいたいのですが。笑。  家族の中でも利き手が左右分かれる方もいますよね?  なので、わたしは今のところ ヒアリングをしながら利き腕利き手もお察ししながら わたしたちなりの 手すり取付の推奨側に取付を進めています。

階段
階段てすり

☝写真参照☝
特に、曲がり階段(ぐるっと折れ曲がる階段)の場合は、三角形の大きい面側の壁に手すりを取り付けていきますね◎ ➡踏める板面積が大きいですし、安全側への配慮です~◎

 

 

 

階段以外に あると便利な手すりはどこ?

たとえば…

  1. 玄関手すり
  2. お風呂手すり
  3. 吹き抜け手すり

などなど。ひとつずつ解説してみますね~。

 

 

玄関手すりのメリットデメリット

ポイント:玄関手すりは、何かで代用できるかどうか

玄関手すり
玄関手すり

思わず握れる手すりのように、相方の手も握れるかしら。

とまぁ、個人差はあれどもわたしは高い高いハードルがありますね~◎ 汗)

ゴホンッ。。こちらの手すり、『縦型手すり』ともよんでいます。上下の動作(くつの脱ぎ履き)の際に便利なんですよね~◎ よろっとしそうな時だけじゃなく、普段から無意識に握ってしまう それが玄関手すりのメリット。

一方でデメリットは 単純に握るだけの用途なのに…出っ張ることでじゃまに感じるかもしれない。そして 手すりの費用も余計に必要ということでしょうか。 このデメリットを解消するためにどうしたらいいのかアイデアを考えてみたところ… 当たり前なのですがこんな方法も◎ (☟下記写真3枚を参考に。)

1帖シュークロ+3段げた箱
1帖シュークロ+3段げた箱の事例
玄関収納
玄関収納

これらは、下足箱(頻度高い靴中心に収納)やウェルカムカウンターの事例です。最近はもっぱら『シューズクローゼット』が大流行中なのですが、日常的に、仕様頻度の高い靴は こうやって玄関ホールの境目に 『靴箱』 として設置してもよさそうですよね~◎

くつが玄関に出ちゃいけない条例などありませんので(笑)。やっぱり頻度が高めの靴は 出しっぱなしがらくちん。ぜひ広い心で。。汗)

本題としては、この下足箱が『手すり代わり』になるということ◎ 何か手元の頼りがほしいとき、無意識にこの下足箱の上部をもって靴をはいちゃいそうです。わたしは( *´艸`)

玄関カウンター
玄関カウンター

また、同様に手すりの代わりとなるのが こういったカウンター。取付位置はちょっと本題と異なるんですが、伝って歩くご年配の来客があったりすると、きっとココ(カウンター)もっていると思います◎

こんな感じで、ぜったいに手すりをつけなきゃいけないわけではないのですが、『代わりとなるもの』で若いうちを過ごすのも選択肢。 もちろん、老後に本当に必要となる箇所に手すりをつけるのもアリなのです◎

 

 

 

つづいて、お風呂の手すり メリットデメリット

ポイント:後施工できるかどうかを 知っておくのも良き

お風呂の手すり
お風呂の手すり

実際、おふろの寿命は25年前後。水栓ががたついたり、浴槽にひびが入ってきたり、いろんな不良が現れてくるんですよね。 25年経ったら、わたしは56歳。まだまだ手すりなんて不要と思いたいお年頃。

ですが、意外と妊娠時期や体を負傷した時、体が重だるい時なんか、無意識に手すりを握ってしまいそうです。 そういう無意識にメリットを感じるものなんだと思います。

デメリットは、防水に配慮した施工をしないと、漏水の恐れがあることでしょうか。後施工しても浴槽に問題がないかを 知っておくのも安心ですよね◎

 

 

☟ちなみに、後施工で手すり取付をした事例

浴室手すり
介護リフォーム(浴室手すり取付)

意外と低い位置に手すりがあるほうが良い という結論に。 前かがみ姿勢になる高齢者さんや車いすの方にも同様のことがいえますね◎

浴室手すり2
介護リフォーム(浴室手すり取付)

お風呂全体は黒いので、シルバー系を選ぶかと思いきや、『視認性(はっきり見える)』の良さとグリップ性の良さから 白色樹脂材の手すりに。

 

 

ラストは 吹抜け手すり メリットデメリット

ポイント:吹抜けを閉じずに 開放感が好きかどうか

吹き抜け
吹き抜け事例

通常は、落下や転落防止のため『腰壁』という方法で 吹抜けに対して 閉じるような計画が主流なんです。 ところが、もっと開放感や光を通したいという場合、下記のような計画にすることもあります。☟☟

吹き抜け手すり
吹き抜け手すり 開放型

視線も光も何もかも すけすけですぅ~! 転落防止のために…この写真を撮ったあと、転落防止ネットを取付されています。 本来の腰壁をつくるよりも費用は余計に必要ですが、『開放感が好き』な方でなおかつ 留意点が理解いただけた方にはぜひ~オススメしたいですね◎

 

 

 

 

『介護リフォーム』で手すりを取り付ける方もいる

ひまわり工房のご年配の暮らし手のうち、ご高齢の方は そろそろ70歳を超えてきました。 二世帯住宅で建築された方は特にご高齢者がふえてきています。 老いも若きもみな成長してゆくものなんですよね。 『介護リフォーム』で手すりを取り付け希望される方もいます。

玄関手すりバリアフリーBefore
玄関手すりバリアフリーBefore

写真ではわかりにくいのですが、よく触れる壁紙箇所は、黒ずんでいて、壁を頼りに伝え歩きされているのがよくわかるんです。

介護認定を受けた依頼者さんが『介護保険の住宅改修』を希望する時。 われわれとケアマネージャーさんとの現地調査の際に、こういう黒ずんだ箇所も意外と観察しています。

工事の際、壁の内側に下地がない場合は、壁の表側に下地補強をしながら手すりを取り付けすることもあります◎

玄関手すりバリアフリーAfter
玄関手すりバリアフリーAfter

 

いかがでしょうか。あなたが知らない『手すり』の世界。マツコの世界的な。笑)

とりこし苦労とは思いませんが、考えこみすぎてしんどくならないようにだけ、わたしも気にして差し上げています。 こんな感じで、一言に『手すり』と言っても色んな切り口があるんですよね。わたしはできるかぎり将来的にも使いやすい計画にも努めています。

動画でも短くまとめてみました~どうぞ~◎

※2月14日(金)22:45から動画公開です

じつに、奥深いものです。( *´艸`)

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

私の次回インスタライブの日…決まりました!(2月14日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

2月14日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

手すりについて解説しまくるLIVE 60分

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

ヒアリングで、わたしが大切にしていること

なかなかディープなおはなしも好きな、私あずです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

家づくりにおいて、ヒアリングを大切にしたい、わたしです。今日ははわたしが日頃メンタル的に大切にしていることと、技術的に大切にしていることをまとめてみました。そんなブログです~!

 

 

家は、買う人も相当なパワーがいるが、
差し出す人(提供側)も同様にパワーが必要

東沙織

東沙織

何年しごとをしていても、人を相手におしごとをしている以上は 時に、『コミュニケーション』に悩むこともありますし。 相性のマッチング具合による気持ちの浮き沈みもあるものです。人間だもの。。(みつを風)

なので、わたしは『緊張をほぐすための魔法』として次のことをルーティーンにしてやっています。

  • 初回面談前は、ご予約名を見て人物像を半ば勝手に妄想する
  • 初回プラン提案前は、ヒアリングに基づく提案選択肢を準備し妄想する
  • 次回以降の打合せ前は、ロールプレイング(打ち合わせ妄想劇場)をする

こんな感じで、『緊張をほぐす』ためには、わたしにとって『妄想』は必要不可欠だったりします。

 

 

 

段取八部とはいうものの…

家づくりは、打ち合わせも現場での施工も『段取八部』とはよくいうものです。 とはいえ、段取をどれだけしていても不測のできごとも時にはおこるもので。 また、お施主さん側で とっぴおしもないアイデアが湧いてくることもあるもので。 準備通りに進むばかりではないんですよね。

相手の気持ちにもう一歩深く入り込めるような『柔軟さ力』っていうのが大切なんだろうなって、年を重ねるごとに感じます。 というか痛感しています。

人によっては『場数を踏む(ばかずをふむ)』ことが速く得意になる近道だ なんてよく世間で聴くこともあります。もちろん嘘ではないと思います。 とはいえ、これだけ日進月歩 新しい情報が飛び交うなかで、昔と同じことをやっているのだけが正解とも 言えなくなってきました。。

だからこそ、『柔軟さ力』で情報をキャッチできる「アンテナの感度」も場数とおなじくらい大切だなと、自分自身の経験から そう言えます。

 

 

 

 

技術的に大切にしていることとは

家づくりの基礎
キメキメのわたしですね。汗)

3つのかけざんのバランスを大切に

①空間

②時間

③ひと

 

 

①空間的に大切にしていること

わたしは日頃、どの方も共通して[ヒアリングシート]をつかって情報をまとめることに活用しています。 キギョウヒミツにつきお見せできずごめんなさい<(_ _)>

とはいえ 時に、わたしから差し出すヒアリングシートを差し置いて 『情報過多な状態』で来店される方もいます。 これまでたくさんの時間をかけて情報収集されてきたんだろうなと思い、まずはその思いの丈を聴くことに徹します。 決してわるいことではありません◎ その方には、その方の流儀がるんですよね。

 

通常はヒアリングシートに基づいて『優先順位の整理』を行います。

  1. 必ず実現したい
  2. どちらでもいいけどできれば実現したい
  3. 予算や法律などの条件が合えば実現したい

こんな感じで、1~3位まで順位分けしていただきます。そうすると、家族間でも空間づくりへの価値観のちがいが現れてくることがあります。 その時は、そっとわたしのほうで 仲介にはいります( *´艸`)

この時、もしも『広さ』のことで数字指定された時(例:リビング20帖)、本当にその指定された広さが適当かどうか、使い方の意図を聴きながら答えを導いていきます。

なので、あまり数字的広さに執着をもたず、まずは『その空間を誰がどういうふうに使いたいか』のイメージを伝えられると無難ですね。

 

 

②時間的に大切にしていること

  • いつまでに引越しを行いたいのか
  • 補助金期限など、時間的制限があるのかどうか
  • 出産や里帰りなど 打ち合わせが継続できるかどうか
  • 法律上の制限が厳しい地域など、手続き時間が必要かどうか
  • そもそも打ち合わせ時間が確保できるかどうか

これから時間配分も、長い時間の家プロジェクトの中で大切なこと。もしも守れない場合は、わたしたちのほうからやむなく 建築に携われない旨を伝える必要がでてきてしまうので、できるだけヒアリングの際に傾聴しています。

 

 

③ひと的に大切にしていること

  • わたしたちへの信頼度
  • わたしたちから依頼主への信頼度
  • 社会的に常識ある方かどうか
  • 将来に渡って、一緒に暮らす家族の変化予測

この家プロジェクトの主人公はだれなのか。ご家族ふたりなのか。それとも5人なのか。3世代なのか。 などなど、移ろいゆく可能性も予測しながら 将来の介護のはなしまで及ぶこともしばしば。 介護用ベッドが掃き出し窓がある部屋におけたほうがいいねだとか。いたって20代の会話と思えないような時もあります。

とりこし苦労とは思いません。ですが、考えこみすぎてしんどくならないようにだけ、わたしも気にして差し上げています。

 

 

 

こんな感じで、一言に『ヒアリング』と言っても色んな切り口があるんですよね。わたしはできるかぎり約2時間のヒアリングの中で、そのご家族の芯なる部分にふれられるように努めています。

が、なかなかヒアリングって、奥が深いものです。( *´艸`)

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

品番は変わりゆくもの。そして過去情報の何もかもが頭に入っているわけではないという話。

家づくりの質問についてのやりとりついて まとめておきたい、私あずです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

ふだん、Instagramを中心に匿名の方から家づくりのご質問』を多々いただきます。毎日5通以上はDMいただきますが正直追い切れていましぇん。。 リアクションをいただけるって、生きてることを認めてくれているようで、本当は嬉しいものなんです。

ところが、毎日のように「この部屋の帖数教えてください」 「この壁紙の品番教えてください」「この窓のサイズ教えてください」 「このこのこのこのこのこの……以下略」 という質問の嵐をいただいておりまして。。 そろそろ匿名の方からの質問の多さに 心が疲弊しているのを実感しています。(そのために裏アカウントがあるのだろうか。汗)

今日は、魂の叫びブログ記事かもしれません。( ノД`)

 

 

 

Instagramは本来、楽しむためにあるのだがしかし…

ひまわり工房インスタグラム
ひまわり工房インスタグラム

わたしが専門的なことを発信しているので、そこに期待して(匿名者さんが)質問されるのは じゅうぶん承知の上でお話続けてゆきます。

個人アカウントさんが質問を受けるのと、わたしのようなアカウントが会社をしょって質問をうけるのとでは、『答える重み』と『影響力』が正直ちがうと(おこがましいですが)思っています。。 発信すること自体は個人であっても、意味としては『ひまわり工房としての発言』と同等の意味をもつものなんですよね。

さらに。 わたしが発信する情報には、お施主さんの理解があって続けられるものであり。 お施主さんもわたしと質問者さんとのやりとりをご覧になっていることもあるので、やっぱり匿名者が相手であっても、適当には質問に答えたくないなと そう思うわけです。

 

 

 

だれしも、時間は有限であるということ

よくご質問にある[壁紙の品番]もコロコロ変わります。 [窓の大きさや帖数]への質問も、目視でなんとなくわかるのですが信ぴょう性を過去データを参照して確認します。 [他社様のマイホームトラブル]に関する相談も、どういう意図があってそのようになったのかわかりかねるので、結果…わたしまで心が痛んでしまいやす。。。汗)

わたしにとっても時間は有限なので、目の前のお施主さんのとの時間を優先として。 結果、わたしのオフな時間に匿名者さんへお返事をしている次第です。(全部は返しきれていませんが、、、汗)

おいでませ、ひまわり工房へ~!
あずです

匿名者さんに対して時に、 『この内容は、わたしあずではなく、あなたの担当営業さんや設計さんに聞かれるべき内容だよ』 と心の底で思うこともあります。 とはいえ…きっと言いにくいんだろうなと思う一方で、わたしたちひまわり工房のお施主さんには、仮にもこういう行動をとってほしくないなと(泣) いつもプレッシャーを感じては努めているものです。

建築中もその前後も、信頼のおける『あなたの家のことを一番熟知している担当者』に質問を聴かれるのがもっとも賢明です。 どうしても、どうしようもない時こそ、誰か他人を頼るのも選択肢ですが、きっとそれはわたしではありません。 頼る先は、建築請負契約書の約款に記載されています。。

 

 

 

わたしなりの解決法を そっと伝授します

①建築資材の品番が知りたくなったら、担当営業や設計士に聴いてみて。

②間取りのことで大きさを知りたくなったら、担当営業や設計士に聴いてみて。

聴いてみる時に、あずさんのインスタを活用してもいいので(インスタのページ開くなどしてOK)、目の前の一番理解あるプロに聴いてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

2月22日からひまわり工房のオープンハウス。予約制にする理由とは?

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。 この度、お施主様のご厚意により、完成見学会(姫路市飾磨区細江にて)を行います。(お施主のgさまには、心から感謝いたします。)

 

 

最近、ひまわり工房のオープンハウスは
ご予約限定20組さまだけのために開催中

理由は3つ

  1. ゆったり1時間以上は体感してほしいから
  2. とにかく楽しんで学んでほしいから
  3. とにかくスタッフの個性を知ってほしいから

ここのところ、

完成見学会は毎回たくさんの方からご予約いただくようになりました。しかしながら懸念していることもあります。

私)「なんだか、今回はお正月の初売りバーゲンみたいな熱気やったけれど、ゆっくりお話しできた方少なかったなぁ。。」 みたいな。

一般的に、オープンハウスとは日数限定で開催するものなので、出来る限り集客に徹してお客さんを多く動員するのが成功と言われたりもします。 でもそれって、本当にお客さんの立場ならいい気持ちなのだろうか…?と疑問に思えたりもします。なんだか動員数って、単なる住宅会社側のエゴなのかなとか。。汗)

そもそもたくさん人がいると落ち着かない…そんな気がして。出来る限りほかの来場者さんと 3組以上重ならないように配慮しています。

また、同業さんのご来場は遠慮していただいています。別の日に遊びに来ていただくのは歓迎ですが◎笑

 

 

ひまわり工房のお家の広さは30坪くらい。
だから、一気に動員しすぎると息苦しくなる。。

キッチンの腰壁
ゆっくりとお話お話したいものです

ひまわり工房のお家って、おおむね30坪程度なんですよね。大きくても40坪くらいとか。 さらに1組1組が1時間以上滞在してくださいます。これは本当に嬉しくてありがたいことです。

同時に、多くの方が一気に家の中にいると、だんだん空気が薄くなるというか… 息苦しくなるんですよね。これは換気したらいいとかじゃなくて、心理的な問題が大きい気がします。

なので、1組1組が帰りの車の中で…「あぁ、今日はひまわり工房に行ってよかったね」 と思ってもらえるためには、多すぎる動員は逆効果で不快なんですよね。 わたしはそう考えています。

 

 

いすに座って、ゆっくり話しましょう

ひまわり工房のオープンハウス
ひまわり工房のオープンハウス

立ち話ももちろん大丈夫です。けれど、せっかくならゆっくり座ってお話できれば理想的ですよね。 【ご見学+かんたんな会社説明】のための時間を各参加者1時間~1時間半くらい設けています。

子どもさん(乳児のぞく)はお子さん見守りスタッフが見守ってくれていますので、安心してくださいね。

ひまわり工房のオープンハウス
ひまわり工房のオープンハウス

 

 

当日のご予約について

想定以上の人数を動員してしまうと安全面(キャパシティ的な)にも問題があると判断して、お断りをすることもあります。本当に断腸の思いです。

あわせて、わたしやあずいもとお話したいと思ってくださっていた方。 ご予約のあった先約順に担当を決めている関係上、すべての方とお話できずないかもしれません。 もしよろしければ、つぎはゆっくりひまわり工房の事務所でお話をしましょう。

東姉妹
東姉妹

やっぱり、オープンハウスは30組や50組といったたいそうな来場数はひまわり工房に向いていないなぁと。 その数字よりも、『ゆっくりじっくり関われた深さ』が意味深いと思います。

ありがたいことに、ご商談やヒアリングへとお話が進むかたもちらほら。そういう事実とともにあらためて… モデルハウス運営をしないわたしたちに 2日間お家を貸し出してくださる お施主さまに本当に本当に心から感謝申し上げます。

 

 

オープンハウス
オープンハウス会場ちらりと。

★2月のオープンハウスの詳細や予約はこちらから★  
38坪/4LDK 土間収納とひみつ基地ダウンフロアのある、和モダンなお家

☝クリックして詳細をご覧くださいね~(*‘∀‘)

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram 

フォローはゆるっとお気軽に♪

私の次回インスタライブの日…決まりました!(2月7日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

2月7日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

雑談するLIVE 60分

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

 

対面動線とスライド動線という、マニアックなキッチンのおはなし

なかなかディープなおはなしも好きな、私あずです。

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

今日も、悩める子羊さまから質問をいただいたので 答えてみます。

 

【質問】キッチン・ダイニングテーブルとの関係性

おたより
おたより

要約すると…

◉間取り迷子である
◉キッチンとダイニングテーブルの配置が決まらない
◉メリットデメリットが知りたい
などなど。

ということでしょうか。さて、答えてゆきましょー!

 

 

 

 

キッチン関係については、次の記事でもおまとめ中

それぞれの、リンク先に飛びます~✈

『キッチンは奥さまのために選びましょう…』という時代は終焉をむかえたよね

キッチンは引戸が定番。さらに最近の冷蔵庫や食器棚の奥行きは深い。通路はとれる?

キッチンには、ガスかIH? どちらがいいのだろう?

 

 

 

 

キッチンとダイニングテーブルの配置は多様化してきた

◉対面動線
◉スライド動線
◉独立動線  etc…

今日は、対面動線スライド動線について、考察してみますね~!

 

 

 

対面動線について

変形地の家
対面動線の事例
対面動線
対面動線
キッチンの腰壁
対面動線 (赤穂市新築)
上郡町 リノベーション
対面動線 (上郡町リノベ)
  • いわずもがな、最近ではアパートでも採用率高くなってきましたよね。
  • それくらい、年齢関係なく支持されやすいということでもある。
  • LDK空間への入り方動線仕方次第では、手元が隠れやすい逆もしかり
  • 急な来客時もキッチン内が片付いていない状況を 見られないようにもできる。
  • 配膳するときに、ヨイショって、カウンター立ち上がり部分に置く方多いね。ちなみに、フラットキッチンならさらに置きやすいけれど、キッチンのお値段高くなる。。
  • 家事動線を短くすることに一役かってくれる。
  • 家が小さくなることにも貢献してくれがち。

 

 

 

スライド動線について

対面動線
対面動線
スライド動線
スライド動線の事例
LDK
スライド動線 (赤穂市新築)
オープンハウス
スライド動線 (たつの市新築)
  • 別名「ストレート動線」
  • ここ数年で急激に仲間入りしてきた 新しい動線方法。
  • ダイニングで勉強したりする子供を横目に見つつ、家事できるのも特徴的。
  • やり方次第だけど、LDからは手元が隠れにくい場合も多い。
  • 配膳がラク! 手の動きが横へスライドするイメージ。
  • やり方次第で家事動線が長くなるかもなので、設計士さんとの相談大事。
  • 動線が長くなる時は、2WAY(2つの動線)を作るのも選択肢。

 

 

大切なこと おまとめ

家づくりの基礎
キメキメのわたしですね。汗)

①キッチン動線は様々ある。
②どの種類が合うかは事前のイメトレ重要。
③メリットデメリットあり。
④使用の仕方次第では、使いづらく感じることもあるので。やっぱりイメトレ大事。
⑤困ったら、優先順位ねー!

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

直接取引すればいいところ、なぜわたしに頼んでくださるのだろう。

相生牡蠣の美味しさを、今冬もSNSを使って発信し続けています、私あずです。

ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの 設計士)東沙織です。

海のミルクと言われる『牡蠣(かき)』。漢字で書くと読みにくいし難しいですよね。笑) 旬のピークを迎えている『相生牡蠣』について書いたブログです。

ラストは、わたしからの大切なメッセージへ続きます。

https://twitter.com/azyu_azu/status/1217296477573091331?s=20

 

 

https://azumasaori.com/himawarikobo/archives/7454

☝この催しは終了していますが、過去に書いたブログとして、わたしがいったい何がしたかったのか ぜひご一読くださると嬉しいです。

旬は旬のうちに、冷凍ではなく期間限定で食べるのが美味しいにきまってます( *´艸`)

ことしは、宮崎県~北海道まで 全国25家族の皆さんへ『相生牡蠣』を発送させていただきました。 嬉しいレポートを次にまとめています。

 

 

皆さんの、喜びの声

https://twitter.com/yukie1717/status/1219091170451550209?s=20

https://twitter.com/ogata_nakachu/status/1219599149928026113?s=20

https://twitter.com/miwaohtani/status/1219821383250657280?s=20

 

 

 

ブログも書いてくれた!

https://twitter.com/23_submarine/status/1221213917931638784?s=20

 

 

 

 

なぜわたしに、依頼してくださるのだろう

人は、期間限定によわい。わたしも同じく(笑)

相生の牡蠣の旬は1月頃。 正直、水産店へ直接連絡をとれれば最もスムーズに注文をすることができます。それなのに、わたしの親しい友人たちはなぜ、1月になると わたしに「牡蠣を食べたくてさ♡」っと一度連絡をしてくださるのだろう。(‘;’)

水産店さんへ直接注文しても、わたしに注文しても、中身はなにもかわらない 牡蠣のつめあわせ。 念のために補足しておくと…わたしは注文を聴くだけで、中間手数料はとったりしません。。笑) 手間代だけでもとって~とよく購入者さんにも言われるのですが、なんだかそこが本業ではないので要りません。。 そのかわり、『相生の牡蠣が美味しかったら、アナタを発信源にしておいしさをまた身近な方に伝えてほしい』とお伝えしています。

これをステマと呼ぶのがしりませんが(笑)、わたしはステマだとは思っていません。

今回、嬉しいことにわたしと面識がない方からも多々ご依頼いただきました。 顔がわからない関係性なので正直不安もありましたが、今のところ大きな課題もなく食卓へ運ばれてひとまずほっとしています。。 とはいえ、やっぱり面識ない方に送るのは…来年からは控えようと思います。  かわりに、直接水産店さんを紹介するという形をとらせていただこうかと。

とはいえ、これまで面識のある方はこれまで通り わたしが一括受注してからの発注という形は変わらずでゆこうと決めました。

手前味噌ですが、わたしに注文してくださる方はきっと…わたしのことが好きだからだと思ってこれからもこの気持ち温めておきます( *´艸`)♡へへ

 

 

北海道から注文してくださったゆっき(今井幸恵さん)から届いたお写真とともに。また来年もシーズンがぶじにやってくる日まで~~!

相生かき
相生かき

 

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
こちらで更新中〜!

ひまわり工房 Instagram
東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter

友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。

私の次回インスタライブの日…決まりました!(1月31日金曜22:00~)

こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。

週末、『ぐだぐだと、暮らしの知恵ネタをお話しています。』٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

インスタグラムで時間限定発信です。まさに、ライブですね。

前回のライブ発信の際は、1時間という制限時間をめいっぱい使って配信させていただきました。

東沙織

↑とはいえ終始、こういうテンションでやっていますので、あまり期待はしないでくださいね。(注意:写真はワタシです。お友達女子が撮ってくれました。この写真好きだから何度も使用中。)

 

 

 

というわけで、次回のインスタライブの日…決めました!

スマホ

次回のライブ予定決めましたー!

1月31日(金)22:00から(1時間ほど)

今回のトーク内容は、、、

雑談するLIVE 60分

 

 

 

instagramLIVEは、(私のインスタグラムをフォローしてくれてたら)匿名でも誰でも聴けます。

また、instagramのストーリー機能に日時予告するので見てくださいねー! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

↑次回もこのアカウントでLiveやりますぞ♩
フォローお待っちしてます♩

 

 

 

 

暮らしのことなら! 
有限会社ひまわり工房へ 
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。

あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!

東沙織 Facebook
東沙織 Instagram
東沙織 twitter
ひまわり工房 Instagram
友だち追加
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。