わたしあずは無垢床が好きです。でもね、ここ最近のヒアリングで思うことを少し。
無垢床について話しておきたい、わたしです。ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。 今日は、ひまわり工房でよく使っている、無垢床について思うことを。 ※過去のリライト記事です。
無垢床は、体にも心にも優しい素材。


個人的にも無垢床は好きです。特に、オーク材や栗材、杉材はさわっているだけで心が安らぎます。笑) それくらい好きです。
オーク材や栗材は比較的堅いので、傷も目立ちにくかったりメンテナンスも容易だったりします。 一方で、杉材や松材はやわらかいので、クッション性があり、人間だけではなく室内で生活するペットにも嬉しい素材。同時にやわらかいということは、傷や凹みがつきやすいのでメンテナンスは必要です。 やってみると案外簡単ですけれどね♩
最近、共働き夫婦が増えてきて思うこと。

前提として、わたしは無垢床が好きです。とはいえ最近思うことがあります。それは、『わたし、押し付けてやいないか?』ということ。
床材というのは、無垢床だけではなく、複合フローリングやフロアタイルなど、他にも様々な素材があり、特徴も一長一短。 長い目で見て扱いやすいものをと思い無垢材を進めているけれど、見方を変えれば『扱いにくい』と思う人もいるわけで。
ここ数年、共働き夫婦が増えてきて、とくにそう思うようになりました。『メンテナンスする時間を好きで大切にできる人って、どれほどいるのだろうか』と。 共働きの方に中には、「メンテナンスの時間が惜しい…」と思う人もいるんだろうなと。これは寂しいですが事実です。
わたしも変わっていこうかなと、そんなことを考えています。もちろんいい方向にですけどね♩
メンテナンスの時間を惜しむ方は、それ相応の商品を選んでもいい
どんな材料にも一長一短あります。メンテナンスフリーで永久に引渡し状態を保てる商品などこの世にはありませんが、メンテナンスにかける時間を惜しむ方には、それ相応の商品(複合フローリングやフロアタイル)を選んでもらってもいいなと、わたしは考えています。
なにを優先するのか?
見た目なら、(床材に限らず)最近のクオリティはすごく良いです。たしかに本物には勝れないけれど、想像以上に機能も含めてよくできています。それは事実です。
- 見た目の良さ
- 本物か偽物か
- メンテナンスなどの機能性
- 価格
結局のところ、何を優先するかによって答えはでてきますね。 フルタイム共働きで働くお母さんが増えてきた今、わたしも時代の流れを理解して考え方をゆるりと変えていこうと思います。
今日も、誰かも豊かな暮らしのために。働く母さん父さんを応援します!
暮らしのことなら!
有限会社ひまわり工房へ
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。
あず活動予告♪
➡こちらで更新中〜!
●ひまわり工房 Instagram
●東沙織 Facebook
●東沙織 Instagram
●東沙織 twitter