買いたい土地があるが、バス停と歩道が目の前にある。
歩道はなんのためにあるのか考えている、わたしです。
ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士)東沙織です。
日頃、いろんなところに現地調査へ出かけるのですが。今回はなかなかファンキーな?現地調査でした。
現地調査に来てみたらななんと…!
現地調査に来ています◎
歩道にマンホールが。。
歩道の切り下げ(撤去&復旧)には、
ギリギリ差し支えないかどうか…。
調査してゆこう 念のために…◎嗚呼なんということか。
会所(雨水の出口)まであるやんか。
フェンスもドッシリと。
少々高くつきそうだおぉ。。泣)#ひまわり工房 #土地探し pic.twitter.com/3os5pvmaCN— 東沙織 @あず【暮らしの設計士+生配信パーソナリティ #あずLIVE 】 (@azyu_azu) March 5, 2019
歩道にマンホールがありました。歩道の切り下げ(撤去&復旧)には、ギリギリ差し支えないかどうか調査してゆこうと思います。念のために…◎
さらに、ここにきて嗚呼なんということか。『会所』(雨水の出口)まであるやんか。フェンスもドッシリと。なんとなぁく、少々高くつきそうだぁ。
とはいえこの場所、個人的にはお気に入りだなぁ。目の前はたしかに車道だけれど、歩道が広いので安心して暮らしてゆけそうな。
土地の目の前に『バス停』がある時の注意点



もし、車の出し入れが難しい場合、歩道の切り下げとともに バス停あたりにある『フェンス』を一部撤去しないといけません。また、『会所』(雨水の出口)がある場合は、復旧も必要です。
(今回は相生市での事例なのですが)フェンスを短くするなどの工事は、工事前に運営するバス会社への申請が必要になるんです。勝手に工事することはできなくて、建築確認申請にも工事の概要を添付することになっているんですね。
また、工事にかかる費用も通常の外構工事費用とは別に必要となります。なので、早めに想定しておいたほうが 土地を買うときの目安になりますね◎
ちなみに… バスは何本停車するのか

念のためにバスの本数を確認。……て。 少なぁぁぁあ!!!!泣)
でもでも、慎重に考えてくださいね◎
暮らしのことなら!
有限会社ひまわり工房へ
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。
あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!
●東沙織 Facebook
●東沙織 Instagram
●東沙織 twitter
●ひまわり工房 Instagram
↑ こちらを押すと、ひまわり工房が登録できます。