リビングにも変幻自在な、プリーツスクリーンのお話。
カーテンについて考察したい、わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(広報 設計士の)東沙織です。
Contents
こんな質問がありました。
(ご質問者さん)
外からの視線をさえぎりつつ、光や風をいれたい。
どうしたらいいでしょうか?
いざや、答えてゆきましょう~!
カーテンは、両側に開けるか閉めるという動作。
カーテンといえば、『両開き』のイメージが強いですよね。いわゆる『ドレープカーテン+レースカーテン』で構成されることが従来的で多いですよね。
![ドレープカーテン](https://azumasaori.com/himawarikobo/wp-content/uploads/2017/07/-2017-07-19-18.33.51-e1500459313529.png)
![レースカーテン](https://azumasaori.com/himawarikobo/wp-content/uploads/2017/07/1f324b32bd4efd43cfe308ded335469f_s.jpg)
ドレープカーテン(メインの分厚いほう)を開けるとレースカーテンがあって。日中はレースだけで生活されるされる方もいますよね。
とはいえ、透過性によっては外からの視線が気になりがち…。風はいれたいけれど、ふわ~っとふわふわ風に揺られるのが良い時もあれば面倒な時もある。それが従来のカーテンの特徴。
風や光をいれながら 視線をさえぎれるカーテン
『プリーツスクリーン』とは?
![プリーツスクリーン](https://azumasaori.com/himawarikobo/wp-content/uploads/2019/04/プリーツスクリーン.jpg)
リビングでくつろいでいる時に、外の人と目が合うって、なんだか恥らしいですよね。。汗) ☝こちらの事例では、都合のいい高さまでレースにして光と風をいれてあげています。 可動して自由に高さ移動することができます。
![上部だけレースにしてみた事例](https://azumasaori.com/himawarikobo/wp-content/uploads/2019/04/プリーツスクリーン2.jpg)
![下部だけレースにした事例](https://azumasaori.com/himawarikobo/wp-content/uploads/2019/04/プリーツスクリーン4.jpg)
![全景](https://azumasaori.com/himawarikobo/wp-content/uploads/2019/04/プリーツスクリーン3.jpg)
もともと和室でよく使っていた
![たたみの部屋(4.5帖)](https://azumasaori.com/himawarikobo/wp-content/uploads/2018/02/IMG_0999-e1518771206704.jpg)
![プリーツスクリーン](https://azumasaori.com/himawarikobo/wp-content/uploads/2019/04/4J0A5958-e1554547036702.jpg)
▶︎▶︎課題点デメリットも。
- ブラインドと似ていて、まくりあげにイラっとくる方はご用心。慣れが必要。
- ブラインドカーテンに近い構成ゆえに、取付方法よっては、窓枠と生地との隙間から光が漏れることもある。
- ひもタイプ、チェーンタイプ、タッチ式色々ありますが、子どものおもちゃになって壊されることも…あります。引きちぎる的な。。(;_;)
なににもメリットデメリットはあります。そのあたりを知った上で選択したいものですよね。
プリーツスクリーンはそもそも和室で使うものだったけれど、今は和室以外でも使われる。 常識はすぐに非常識になるものですね。逆もしかり。 常識にとわられない選択もアリですよね(*‘∀‘)
暮らしのことなら!
有限会社ひまわり工房へ
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。
あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!
●東沙織 Facebook
●東沙織 Instagram
●東沙織 twitter
●ひまわり工房 Instagram
フォローはゆるっとお気軽に♪
投稿者プロフィール
![伊藤 沙織](https://azumasaori.com/himawarikobo/wp-content/uploads/2017/07/azu_profile2-150x150.jpg)
-
1988年生まれ。相生市出身。有限会社ひまわり工房取締役 広報&設計担当建築士。幼い頃からものづくりが好きで、武庫川女子大学で建築を学ぶ。並行して、西宮市船坂地区の築200年古民家再生プロジェクトに携わる。気づけば茅葺き民家に夢中になり、『茅葺き女子』と呼ぶように。この体験が私の住宅設計の原点。朽ちる中にも『美』を感じるものが好きで、私もそんな人生を築きたいと思う今日この頃。休暇はもっぱら島&村旅計画。2017年からDIYワークショップ(イベント出店型)始めました。
■instagramにて、『暮らしのアイデア』毎朝投下中
■instagramLIVEにて、『暮らしの質問』毎週金曜22:00に解説中
■LIMIAにて、『暮らしづくりのレシピ』執筆中
■LINE LIVEにて、『建築学生応援ラジオ』配信中
■YouTubeにて、『声で聴くブログ あずの車窓から』配信中
最新の投稿
私が生きるということ2025.01.210歳1歳の瞬間的子育てと、諦念力
自邸づくり2024.10.28照明計画は、私だけが心地いいのではなくて。
私が生きるということ2024.10.25尊い記憶(出産報告)
暮らしの質問2024.06.17あえての建替、その心は。