一直線のLDKは良し悪しどちらなのか??
土地購入をしたい方々のお手伝いに勤しむ最近のわたし。。
こんにちは!リラックスできる家研究所 ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。
『まどり』と『土地』は密接につながるものとして、わたしもいつも慎重に検討を重ねます。今日は、ある悩める子羊さんからのご質問に答えてみます。
いただいた質問がこちら

質問の要点はこちら
- 縦長の土地を購入したが、間取り作りに苦戦している
- LDKがまっすぐがいいのか
- LDKがでこぼこしているのがいいのか
- そもそも縦長の土地にリビング階段は、狭く感じるのか?
- LDKは一直線のほうが過ごしやすいのか?
縦長(細長)の土地を購入する時の注意点
道路に立った時、土地に対して細長い土地というのは、真四角な土地と比較すると建築条件が厳しくなります。なので、価格もそれなりに相場よりも安価な場合が多いですね。
一見安価な土地だったとしても、次のようなことには留意した方が良いですね。
①間口は8m以上確保できるのか。それ以下でも構わないのですが、車や人の出入りを要検討。
②セットバック(接する道路が狭くて自分の保有土地が削られること)が必要かどうか。
③駐車スペースは、自分の敷地内に確保するか、月極を借りるのか。
④その土地に希望に近い間取りは叶いそうかどうか。
⑤採光(外からの光)は確保できそうでない場合、吹抜案もあり?
⑥住宅密集地の場合、高さ制限などで思うように建築が可能かどうか。
ざくっとまとめてみましたが、他にももちろん重要事項はたくさんあります。これ以上は、実際に現場調査というのを実施してから判断をします。
実際に、建長(細長)土地に、近い事例


この暮らしの特徴(特にLDK中心に解説)
- 敷地に入ってから10m近く歩かないと、玄関にはたどり着けない。(南側土地の課題)
- とはいえ、外構や間取りの工夫次第で、屋外からの視線を遮ることもできる。
- 駐車した車を見続ける庭になってしまうかもしれない点は、工夫か覚悟を。
- キッチンが、コックピットのようなポジションで家事もラク。
- 対面キッチンにすると、とくにかく1階が見渡しやすい。
などなど。縦長(細長)い土地だと、良し悪しは同じようにあります。
ちなみに、上の事例は、一直線にLDKがつながる事例でした。
一直線につながるLDK事例



LDKデコボコ間取り?がよき家も、事例紹介






おまとめ
LDKは、一直線でもクランクしていても正解。
そもそも縦長の土地にリビング階段は、狭く感じない工夫もできる。
あえて、構造バランスを考えると、結果が限定的になることもあります。
階段は、リビングでなくとも、『ダイニング階段』でも『キッチン階段』でもご家族が納得していれば、それもまた賢明な選択なんですよね。
もちろん課題を理解した上で、じぶんたちが『これでゆこう!』と思う方向へ、まずは舵きりして考えてみましょう( *´艸`)
暮らしのことなら!
有限会社ひまわり工房へ
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。
あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!
●東沙織 Facebook
●東沙織 Instagram
●東沙織 twitter
●ひまわり工房 Instagram
フォローはゆるっとお気軽に♪