小屋裏収納に必要な『階段』のおはなし
小屋裏は物置化してしまっている・・・ わたしあずです。
こんにちは!ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房(暮らしの設計士)東沙織です。 ここ最近、『小屋裏収納』の需要は少なくなってきたのですが、ここであえて小屋裏収納について 考察してみようと思います。
小屋裏へ上がるには、階段が必要

- 脱着可能な階段
- タラップ階段
- 固定階段
などなど、上り方はさまざまです。
小屋裏収納は、何をするためにあるの?

⚫︎シーズンオフのものを収納
⚫︎子供たちの表彰状収納
⚫︎雑多なもの収納
⚫︎書斎みたいに使う
⚫︎コレクション部屋
⚫︎プロジェクタールーム
いろいろあって、やり方無限大っす!
ロフトにすることで、デッドスペースをいかすことができる。せっかくであれば、効果的に使いたいですよね◎
ただし、留意点もある
⚫︎天井高さ140cm超えると床面積に入るので、超えないように意識する方も多い。
⚫︎天井高さが低いと、中腰での利用になることが前提。
⚫︎屋根形状や勾配(傾き角度)によっては、希望通りに小屋裏収納がとれないこともある。
大切なこと おまとめ…
①ロフト(小屋裏収納)はあるとたしかに便利。
②家族計画がまだわからない方にもおすすめ。
③広さを検討する時は、ロフトで何をするかを 考えてあげるといいね。
④階段を固定式にしたり脱着式なものにすると、ロフトが物置になりにくい。 タラップ式は、物置になること…必至。涙)
ご計画、ご利用は、計画的に◎
外物置で完結しそうであれば、出し入れしやすい外物置もぜひ選択肢に◎
暮らしのことなら!
有限会社ひまわり工房へ
💌info@himawari-kobo.net
📞0791-22-4771
『家のことで相談したいのですが…』とお伝えください。
あず活動予告♪
詳細情報は、こちらで更新中〜!
●東沙織 Facebook
●東沙織 Instagram
●東沙織 twitter
●ひまわり工房 Instagram
フォローはゆるっとお気軽に♪